ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
岡山-東京V(’15)、愛媛-東京V(’15)
2015年06月15日 (月) | 編集 |
ヴェルディは頑張ってる。それは確か。

J2第17節 東京V ○1-0● 岡山 (シティライト)
J2第18節 東京V ●1-2○ 愛媛 (ニンスタ)

勝ったり負けたりは続くだろうけど、いいシーズンになるといいですね。


・...と、達観はしてみたものの、とはいえ悔しい愛媛戦。(笑)
・今までより更に集中した感じの戦いで1-0で勝ち切った岡山戦に続いて。
・途中までほとんど"最高"の内容で先制した愛媛戦もそのまま勝つことが出来れば。
・本格的に"上昇"機運に乗れた可能性もあったはず。
・まさか負けるとはね。
・ひどく残念だけど、でも誰も責める気にはならない試合。

・その愛媛戦、キックオフを待つ態勢の時点で既に自陣に綺麗に"4-4-2"が出来ていて。
やる気満々だなあと笑っていたんですが。(笑)
・ほんとにやる気満々でした。
・"準備万端"というか。

・ここに来てチームのキャラクター、やり方は、かなり固まって来たのかなあという感じはします。
"守備的"、ではないけれど、"ソリッド"
・そういう意味での、"安定"感
・一方の中後三竿のドイスボランチ」に集約される"テクニック"志向は。
・そのソリッドさとセットで考えるべきというか、独立した志向というよりソリッドさの中の柔軟性として、総合的な効果として考えられるべきというか。
・いや、まあ、"独立した志向"でもあるとは思いますが。(笑)
・でもここに来てそれを安易に言わせない、融合度の高さを見せ始めているとも思います。
・逆にますます、復帰したブルーノをどう扱うんだろうという興味もわきますが。
・強く焦点化されるだろうというか。
・FW、1.5列目にきっちり括り出すのか。
・それとも相変わらず2列目でぼやけた感じになるのか、あるいは使いこなすのか。
・ここ2試合の(右サイドの)配置が、かなりハマってる気がするのでね。
・SBの高木三男は、芸は無いけどとにかく徹底的にフィジカルに泥臭く。
・二列目に上がった安西幸輝は、持ち前のスプリントや突破力を、二列目での組織的守備や"中盤"プレーとのバランスの中で、ここぞという場面でピンポイントで使う。
"ダブルアンザイ"の道楽感・贅沢感からの、脱皮というか。
・まあ長友を二列目に上げた時に生じる"実用"感と、少し似てますが。
・ただこちらは元々二列目の選手なので、別に"スクランブル"ではない。
・相変わらず今いち澤井の評価が高くない印象はありますが(笑)、それはそれとして「安西・澤井」という二列目はいかにもソリッドかつモービルというか、利きそうというか。
・何でも出来そうというか。
・その安西による先制点。
・前線、二列目の統一した動きで厳しくプレッシャーをかけながら、その中で自らラインにギャップを作っての、"押し"の中の"引き"でスペースを作っての。
・細かいワンツーからの綺麗な抜け出し。
・ほとんど完璧な攻め。
・点にはなりませんでしたがその後もう一回同じようなパターンで破っていましたから、あれは完全に狙いの形なんでしょうね。
・安西がいるから出来た攻めということも言えますが。
・当然ブルーノで出来るかは、ちょっと怪しい。
・とにかく攻防共に、途中まではまず今季最高の出来だったのではないかと。

・...ま、「今季」とは言っても、ずっとこれを狙っていたのかどうかは、分からないんですけど。
・"ソリッド"というイメージ自体は、一貫してあったにせよ。
・イメージとしてあったものが、「ブルーノ・南」から「安西・澤井」に役者が変わったことで、一気に実現した?具体化した?
・方向性は変わらない中で、ずーっと見ているこちらにも一気に組織性が上がったように感じられたのは。
・ポジトラとネガトラの切れ目が無くなって、意図の隙間・空白が感じられなくなったというか、余計な体力を使わなくなって遂行の徹底性が保たれるようになったというか。
・これもまあ、人がハマった効果が大きいのかな?
・加えて言うなら、杉本が定着してからの前線のチェイス力の向上とも、上手く"筋が通った"感はありますね。
・逆に杉本の負担は、減っているようにも見えるし。
・愛媛戦はパートナーの平本は欠場でしたが、代わりのアランも頑張った方。
・たまに浮いてはいましたが、追おうとする合わせようとする姿勢は常に見せていました。
・攻撃の方も、決して留守にはなってなかったし。
・決められなかったのは残念でしたが。
・多少杉本が自分の方はサポートに回っていたりということがあったりしたのかな?。
・とにかく厳しく守りながらも、そこから攻めに転じるポテンシャルは高く保たれていたと思います。
・全体としても。

・と、いいことずくめのようですが・・・
負けました。(笑)
・多少運が無かったのと、河原を中心とする愛媛の攻めのクオリティも、決して低くはなかったのと。
・最初ヴェルディに圧倒されていたようにも見えた愛媛ですが、何とかそれに応対している内に、段々調子が上がって来て。
・途中からはヴェルディにも負けないトランジションとアイデアのある攻めを見せたりして、気が付くと両者同じようなことをやっている(笑)"好試合"に。
・なんか凄く、ヴェルディが調子を上げさせちゃった感があるんですけどね。(笑)
・愛媛のポテンシャルを引き出したというか。
・今年は序盤から上位争いに加わっていたわけで、決して地力が無いわけではないんでしょうし。
木山監督と中後のルックスは似ているし(笑)。(特に横顔)
・どっちも元ジェフ組?(笑)
・とにかくなんか、仕掛けた方が損したというか、結果だけ持ってかれたというか。
・ううむ。
・別に後悔しているわけでは、ありませんが。(笑)
・まあ完璧ではあったけど、支配するまでにはいかなかったのかなあという。
・完璧ゆえに。
・綺麗過ぎた、素直過ぎた。
・まあ今はああやるしかないわけですが。
・その内勝ち慣れて来ると、"完璧"の中に妙な緩みというか奥行きが出て来て、相手にもっと絶望感を抱かせるというか、見た目以上の消耗を強いることが出来るというか。
・それがまあ、「強い」チームの一つの要素というか類型というか。
・なかなか狙っては出来ませんけど。
・とにかく少し一本調子になってしまったのと、綺麗に抑え込んだゆえに反撃のタイミングも少し向こうとしては測り易かったのかもなと。
・"虎視眈々"し易いというか。
もいたし。河原という。
小虎。(笑)
・あんた海外行ったんじゃなかったっけ?ああ、あれは田中亜土夢か。(印象似てるよね?(笑))
・そして向こうの反撃の気配に、こちらも微妙にプレッシャーを感じて消耗して。
・それによる緩みも生じて。
・ここらへんが"敗因"と言えば敗因でしょうが、まあ、考えてもしょうがない類。
・今は追加点を取れなかったことを反省するのが、前向きかなという。
・"反省"して即ちどうなるという類のことではないでしょうが、"間違ってはいない"チーム状態に寄り添った形の心の持ちようとしては。
・意味のある綺麗ごとというものも、たまにはある。(笑)
・とにかくこれを続けましょう
・ニュアンスとか幅は、やって行く中でまた生まれて来るでしょう。
・逆にそこまで、やり続けないといけないというか。

それにしてもまあ、気候とか日程とかに左右されない、あくまで内発的なモチベーションで動いているチームだなと。
どうしてそんなに元気なの?とか、味方ながらちょっと戸惑う時すらあります。(笑)
健全というか、真面目というか。
同時にでも自由でもあるという。
それが冨樫カラー
見た目より奥のある人なのかな。どうもまだよく分からない。
なかなかというか。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック