ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
東アジア杯北朝鮮戦
2015年08月04日 (火) | 編集 |
JFAの試合詳細ページを探すのに、毎度ひと苦労。

東アジア杯'15 日本代表 ●1-2○ 北朝鮮代表 (武漢)

分かり易い分かり難いだけだったら、僕が作った方がマシだと思う。


・トップページに必要なのは、まずインデックス機能であって。
・カッコイイとかおしゃれとかは、二の次三の次。
・というか機能を果たしてない時点で、既にかっこ悪い
・どうせ発注したやつは、一回も使ったことが無いんだろう。
・ぶんすか。

・ハリルもぷんすか
・より正確には、イーーーーって感じか。
・あんまりみっとも良くない感じですが、それだけ本気で戸惑ってるんだと思います。

・立ち上がりいきなりの先制点の鮮やかさに見えるように。
・それなりに"戦術の浸透"は進んでいる部分があって。
・恐らくはハリル自身も、練習を通じては基本的にそういう手応えだったのではないか。
・一方でスタミナ切れにより、途中からプレスの強度を維持できなくなって。
・ボールの出どころを抑えられなくなってまた攻撃も始められなくなってそれでやられた、それは現象としては事実。
・またそれに対してもっとボールを回して時間を作って相手を走らせて、と、そういう処方箋が提案される、それもまあ、自然なことでしょう。
・ただなんかあんまり僕は、そこらへんの議論には興味が持てない。
・いつものループというか。
・この試合から感じる、一番のことではないというか。

・一番の印象、ショックとしては、単にたまたま戦術的に不発だったという以上に、"発"してない時の「チーム」の態をなしてない感が余りに酷かったということで。
・ほとんどサッカーのやり方を忘れてしまったような。
・...工場出荷時の状態に初期化?(笑)
・失点シーンも、単に高さ負けしたというだけでなく、力で押して来る相手に対して立ち向かって備える、その準備が余りに出来ていなかったという、かなり情けない状態に見えました。
・ハリルが何やら協会に直接苦情を上げているのも、要は日本サッカーの"基礎"に対して、根本的な疑問・不信を感じたということだろうと思います。
・今まで何を教えて来たんだという。
・その疑問にもっともなところが無いわけではないとは思いますが。
・この試合がこうなった理由としてそれを言うのは、ちょっといくら何でも遡り過ぎかなと。
・つまり「日本代表」の問題としてよりも、「ハリルホジッチの日本代表」としての問題の方が、要因としては大きいかなと僕は思います。
・例えば前の試合との比較で言うと。
・どちらが良かったかと言えばそれは前の試合だと思います。
・ではどちらが戦術的な浸透が進んでいたかと言えば、それはこの日の試合かと。
・つまり、「戦術的浸透」が進むことによって、チームは「悪く」なったということになりますが。(笑)
・そんなことがあるのかという。
・まああるんですけど。多分。
・今回の場合で言えば、戦術遂行にぎくしゃく感がより強かった前の試合では、まだ色々と残っていた残滓や旧サッカーの文脈が、結果的にチームののりしろ・留保・遊びとなって何となくチームを繫げていた部分があったのが。
・より純化したこの試合では、ほとんどそれだけ、ハリルが指導した部分"だけ"になってしまって、それだけではゲームの全局面は到底カバー出来なかったというのと、出来ない時に返るべき常識や習慣も失われていたと、そういう感じかなと。
・まあほんとに"初期化"された、ないしはハードディスクの整理をしたら必要なソフトまで捨てちゃったというか。(笑)
・"代わり"が与えられる前に。
・pdfは見られるようになったけど、jpegが見られない!!的な?(笑)

・でここからなんですけどね。
・今の流れから素直に言うと、これからハリルがもっともっとソフトを入れろ、または(メディア上の少なからぬ人が言っているように)前に入っていたソフトをもう一回インストールしろと、そういう話になるのかも知れませんが。
・どうもぴんと来ないな、それは。
・別に否定はしませんけど。
・そもそもハリルが別にソフトを持っているのかというと、それ自体が疑問。
・だいたい良い指揮官ではあっても、良い理論家であるという話は聞かないし。
・分かり易く言うと、アルジェリア代表は"良く戦う"ことによってドイツ代表を苦しめたのであって、画期的な新戦術で苦しめたわけではないわけで。
・まあ"画期的"じゃなくても別にいいんですけど、とにかく戦術そのもので戦ったわけではないということ。
・僕がハリルに求めるものも、(日本サッカーに欠落しているきらいのある)ある種の"常識"だということは、この前も言いましたね。
・ハリルがあそこまで狼狽しているのも、単に結果が悪かった困難に直面しているというだけではなくて、その困難が予想もしてなかったタイプのもので、ぶっちゃけどうしたらいいか今分からないということなのではないかと思います。
・だから当面は分かり易い部分で、フィジカルだあコンディションだあと連呼しているわけですね。
・そこらへんはぶっちゃけ、ドイツW杯後のジーコの言い草と同じレベルだと思います。
・早く落ち着いて欲しいです。(笑)
・そのハリルの"困難"について更に具体的に言うと。
・それはつまり、今までの指導経験の中では無意識に立脚出来ていたことに、ここ日本では出来ていないと、そういうことかなと。
・それが何かということは僕にははっきり言えませんが、一般論で言うとどんな監督でも、自分が生まれ育ってまた指導した場所・"環境"に最初からあるものに、程度はともかく無意識に立脚しながら、仕事をするわけです。
・逆に言うと、無意識だけではカバー出来ないことについてだけ、意識化して言挙げして、理論化方法化して、仕事を行うわけです。
・サッカーの全てについて完全に説明した「本」を携行している監督などはいない。
・たいていは小冊子程度かなと(笑)。プラス注釈とか。
・別な言い方をすると、選手やチームやその国のサッカーが、ある程度自然に出来ることやってくれることと、自分自身の問題意識や強調点・それをまとめた理論や方法との「協働」関係でもって、仕事をするわけです。
・ただしメディア的に注目され語られるのは、それの後者の部分だけなわけですけど。
・そしてメディアだけでなく本人も、"前者"については特に意識していなかったりする。
・簡単に言うとそういう「協働」関係を、今ハリルは日本で築けないでいるんだと思います。
・アルジェリア代表までの仕事では、築けていたものを。
・要はアルジェリア代表までのほとんど全チームに共通して存在して、それゆえその存在をハリルが意識していなかったものが、日本には無いのだということになりますが。

・それが何かというのは、繰り返しますが今僕には特定出来ません。
・出来ませんがパターンとして想定することは出来て。
・一つには"フィジカル"を筆頭とする能力、"こういう時これくらいは出来る"はずだとハリルが習慣的に想定する、その基準が裏切られてなかなか計算が立たなくなっている、そういうことがあるでしょうね。
・「決定力」もその1つか。ゴール前での落ち着きというか。
・それからもう一つは、こちらはもっと複雑ですが、言わばハリルの指導の受け止め方みたいなもの。リアクションというか。
・日本人のリアクションが良過ぎるくらいにいい、ということも前に言いましたが(笑)、その結果「初期化」が起きてしまったと、すかすかのハードディスクが出現してしまったと、まあ基本的にはそういうことではあるんですけどね。
・ハリル的に言うと、"浸透"と"融合"の関係が多分経験したことの無いもので、要は抵抗を乗り越えることによって浸透がなされる、それゆえあるレベルの浸透がなされる頃にはどれくらいの成熟がチームにもたらされているはずという、そういう経験則がちょっと混乱してるんだと思います。
・その「抵抗」というのが実は「協働」の重要な一部であるわけですけどね。
・別に造反しろということではなくて。(笑)
・むしろ時々の引っ掛かりをきちんと消化しないから、積もり積もって"造反"になってしまうんではないかという部分もありますがそれはともかく。
・まとめてここまでのハリルホジッチの印象としては。
・自分の方法の意識化のレベルに関しては、期待したよりも少し低いかもなという感じはしています。
・素直に驚き過ぎというか。(笑)
・ただJリーグを経ない外国人監督が、日本のサッカーにカルチャーショックをまず受ける、そこまでは言わば当たり前のことで。
・問題はそこからというか、それに対する今度は監督側の"リアクション"で。
・自分の方法と日本サッカーという材料を、同時に公平に俎上に載せて、凝縮した融合ポイントを探って行けるのか。
・今のところはどうも、俺は正しい、そっちは間違っているという単純な区分けの方が、目立ってしまっている感はあります。
・ある程度は性格的なものというか、言い方の癖ではあるとは思うんですが。
・もしフィジカルが弱いなんて言う見れば分かることに本気で重点を置き続けるのなら、平行線をたどった挙句物別れになる可能性が高いわけですが。
・ひょっとしてもう逃げる気か?なんて気もしないではないですが(笑)。まさかね。

・それと関連して、仮にフィジカルが足りなかったとして、それをフィジカルが強い選手を加え続ける探し続けることによって解決しようとするのか。
・あるいはコンビネーションの組み方を、強さや宇佐美的問答無用の個力という観点からのみ見続けるのか。
・ある程度の基礎能力が前提なのは当然としても、"縦に速い"スタイルのイメージとして、どれくらいの幅や可能性を見ているのか見出して行く準備があるのか。
・そこらへんは、多少の疑念を含めて、注視している最中ですね。
「このメンバーならこうなるだろう」という、我々の予想は現状ほとんどそのまま的中しているだけに。(笑)
・大丈夫かね、という部分はありますね。どの程度織り込み済みなのかなという。
・とりあえずチャンス自体は、数少ない供給元として作ってはいた宇佐美を割りとあっさり下げたのは、一本調子になりがちなメンバー編成の中で期待された変化をつける役割、本田が普段やっているそれを、宇佐美が期待しているほどは果たせなかったということなのか。
・システム的には、4-3-3の方がまだ4-2-3-1より機能する可能性はあるかなと思っているんですが。
・どうせゲームメーカーを(前の方に)置かないなら。
・色々使うのはいいんですけど、意外と4-2-3-1好きだなあという、これまでの印象。(笑)
・何で?というか。
・成功しても失敗してもまあいいんですけど、どういう見込みでやってるのかが、正直見えない時がまだ多いかなあという。

・一見すると何か新しいことを書いているようにも見えるかも知れませんが。
前回のエントリーも、要するに「協働」についての話ではあったのでね。

・「ハリルホジッチジャパン」がどれくらいそっち寄りに落ち着くのか、どのようなバランスで融合するのか。
・見ものであるし予断を許さないとも思いますが。
・なるべく厳しくやってもらって、より次元の高い、「自分たちのサッカー」を作って行きたいなと。

・ただその為の「ハリルホジッチ」と「日本」との緊張関係が、思ったよりあっさり崩れてしまったように見えるというのと。
・崩れてしまった時の「ハリルホジッチ」のカバー範囲が、思った以上に狭いかもしれないというのがチラ見えしたというのと。
・あと勿論監督の動揺と。(笑)
・言ってることからすると、直接考えているのは「ハリルホジッチ」の徹底でしかないようですが。
・それ自体は別に悪いことではない。
・ちゃんと戦わないと、ろくなものが生まれまいと、それは前回も言った通り。
・だから当面はそれでいいんですけど、参考までに(笑)、ハリルホジッチ的ポゼッションのようなものも、あるなら見せてもらいたいなという気持ちもあったりします。出て来たというか。
・今までどうしてたのか。
・別に日本代表でなくても、ファーストアタックが外されることは、いくらでもあったわけでしょうから。
・繰り返しチャレンジは当然としても、それだけでゲームがカバー出来るとは、やっぱり思えないし。
・それとも"それ"が、本当にハリルホジッチそのものなのか。
・(もっとフィジカルが強くなってくれという)「理想」は理想として、これからの当面の対処に、注目して行きたいと思います。

・まあすぐ試合ですし。あんまり今(今日)突き詰めても。(笑)
・東アジア杯そのものは、国内組のみという、監督との"権力"関係的にも、主戦術の徹底が方針であり目的である大会として位置付けられているのは、間違いないと思います。
・それでいいとは思いますが。その"中"のディテールや柔軟性が、見てみたいというか。
・その為には監督の自信と状況に対する包容力予測力が必要となるわけですが、そこに少し疑問が出て来ているという、それがとりあえずの現状ですかね。
ハリルに"やってもらおう"とはあんまり思ってないけど、まずはハリルにバンとしててもらわないと。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:サッカー日本代表
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック