2015年08月06日 (木) | 編集 |
うーん、これは・・・
東アジア杯'15 日本代表 △1-1△ 韓国代表 (武漢)
まあどっちもどっちではありましたが。お互い新監督の"消化"には苦労しているようで。(笑)
・一言で言うと、選手と監督との間が上手く行ってない感じ。
・喧嘩してるとかではなくて、喧嘩も出来ないほど冷たいというか、ディスコミュニケーションというか。
・要は「言われてることを言われてるからやっている」状態。
・それが前の試合から続く、"スカスカ"感の正体というか。
・この試合については、前半はやはり、抑え目に、セーフティにという指示は出ていたんでしょう。
・それで「はい分かりました」と"抑え"た結果が、あの低調な内容。
・何かを"秘め"てる感じもしない。
・"戦術"や"戦略"があるだけで"チーム"が無いので、指示次第ではほんとにいちいち別のチームになってしまうという。
・だからといって就任当初のあの昂揚感を、一概に否定する気は僕はありません。
・あれだって"言われたから"やっているという盲目性は無くは無かったんでしょうけど、ただ盲目なりに前向きに集中してはいたわけで。
・またそれは初期段階では、ある程度必要な"盲目"性でもあって。
・同じ盲目でも、"ハイ"と"ロー"は単純な二極ではないというか。
・逆に言うと、「二極」を持てるほど、それを調整出来るほど、まだチームは成熟していないというか実体が形成されていないというか、単純に"ハイ"戦術をモノには出来てないというか。
・行かなくていいよと言われると、あれ、"行く"以外に何があるんだったっけという、そういう感じになってしまう。(笑)
・なってしまうのは仕方が無いと思うんだけど、それが選手の理解力の問題なのか監督のコンセプトや指示自体の問題なのか、そこらへんが今後を左右する大きな問題というか、分かれ道というか。
・ハリルについて今見極めようとしている、クリティカルな部分というか。
・とりあえずそれについては先送りするにしても、この試合の"指示"自体についても、僕は多少疑問があって。
・指示に現れている、現状認識にというか。
・酷暑の連戦での疲労を考慮してのペース配分が主目的なら、それはそれでまあ分かるんですが。
・前の方や攻撃のトリガー役の左サイドバックという、動き回るポジションは選手を入れ替えてますし。
・この試合前半の極端な消極性を見ても、重心はやはり、"安全性"の確保の方にあったと思います。
・つまりは1-2で負けた北朝鮮の問題を、ハリルは2点取られた「守備」の問題だと見たということでしょう。
・手堅さが足りなかった、または守備力が足りなかった。だから慎重に行くと。
・そうなのか?
・逆に言うと、つまり攻撃だあ守備だあと分割的に問題を把握しているということは、ハリルは自分が日本代表に与えている戦術そのものには、何ら問題が無いと思っているということで。
・ちょっとした手直しで十分、または駄目だとしたら出来ない日本選手が悪い。
・"問題が無い"と考えているのか、そもそも気にしない人なのか・・・
・なんか後者のような気がしてるんですけどね。
・厳格ではあるけど、一方で物の見方は大雑把。
・要は・・・"原理主義"的?
・例の「体脂肪率」の問題あたりで、疑惑はあったんですけど。(笑)
・どうもここんとこのややエキセントリックないちいちの反応を見ている内に、それが少し濃くなったというか。(笑)
・あんまり"裏"は無さそうだなあという。
・言ってることは、いつも結構そのまんまらしい。
・まあ最初に言った、「フランス的知性」の生真面目さというか、自分の言葉・理論に字義通りに殉じる潔さ危うさという、印象通りではあるわけですが。
・ただもうちょっとそれについて「覚悟」を感じたいという。
・今のところはどうも、「ボクちゃんは正しいはずなのに何で分かってくれないの上手く行かないの?」的なナイーブさ、単純さの方が、強く感じられる。
・起きるべきして起きている"戦い"を戦ってるんだという、視野遠近感が無いというか。
・まあ右顧左眄して日和られるよりは、マシなんですけどね。(原理主義の方が)
・つまり何回も言っているように、僕はハリルホジッチが何かを「して」くれることを期待しているというよりは、ハリルホジッチがするだろうことを「利用」することを考えているわけで。
・「解決」ではなくて、「影響」「契機」を期待しているというか。
・だから"何"も示されないのが一番困るので。無原理がというか。
・勿論「解決」してくれてもいいんですけど。(笑)
・それはまあ、望外の幸せというか(笑)、直接の期待ではないので。
・計算するようなものではないというか。
・まあハリルホジッチに限った話ではないですけどね。
・これから迎え入れるだろう、全ての監督に言えることでしょうけど。
・救世主待ちはもう卒業しましょうというか。
・だからつまりハリルホジッチが頑固なら頑固で、それはいいんですけど。
・どうもその割にドンと構えてはいないというか、選手の理解の進捗含めて、状況を"呑み込"んでいる感じがしないというか。
・なんか見た目程貫禄が無い。(笑)
・だから選手も、うるさいから従っとけみたいな受け身な感じになってるというか。
・単純に"雑"な感じもやっぱりありますかねえ。
・典型的には、川又や永井の使い方。
・使うのは別にいいんですけど、なんかフリーハンドで期待し過ぎじゃないの?という。
・どんな選手に見えてるの?という。
・これに関しては二つの可能性があって。
・一つは自らの"原理"の実現についても、それらしい選手をかき集めてやらせるだけの大雑把な傾向がある、そういう意味で"雑"なのか。
・あるいは"原理"に沿ってることがとにかく第一で、個々の選手の細かい特性とかは余り気にしないという、そういう意味での"雑"、正に原理「主義」的な雑という、もう一つの可能性。
・とにかく永井のプレーを見ていると、言われていることの実行に苦労しているというよりは、何をしていいかが分からなくて迷っているという、そういう感じなのでね。
・2試合連続スタメンの、"枢要"選手であるにも関わらず。
・どうなってるのというところはあります。
・一方で初出場の倉田などは気の利いたいいプレーをしたわけですが。
・ああいう"融通性"の高い選手ばかりが目立つ(遠藤航も含めて)というのは、むしろ上手く行ってないチームの一つの典型的な状態なので。
・欠けているニュアンスを、特定選手個人の奔走で埋めるという。
・まあそういう選手の割合を増やして行くというのも、ある種の"調整""適応"のパターンではあるわけですけど。
・それにしてももうちょっと前向きに、個々の選手の能力を使いたいですよね。
・永井なら永井が十分に"やれ"た上で、更に倉田が味を加える的な。
・あるいは遠藤倉田的な"トータル"性を、きちっと"トータル"フットボールとして活かす。(オシムのように)
・今はなんか、どこにも向いてなくて、ゲームの体裁を整えるのに精いっぱいという感じ。
・まあ特にこの韓国戦が、酷かったわけではありますが。
・北朝鮮戦は、一応"方向"自体は見えていたわけで。
・もう一度なぜこの"韓国戦"がこうなったかですけど。
・最も低次元の想定としては、単に目先の結果を拾いに行ったのかなという。
・つまりそれほど北朝鮮戦の逆転負けがショックで、自信を失ったか、あるいは自分の立場面目を心配したか。
・それで韓国戦は、置きに行ったと。
・ちょっとあんまりな想定ではありますけど。(笑)
・あるいは別の意味であんまりな想定としては、北朝鮮戦の敗戦にトルシエ"サンドニ"的な衝撃を受けて。
・同じく直後"スペイン"戦的な、なりふり構わぬスタイル変更を試みたか。
・馬鹿げたことを言っているようですけど、「日本人選手の(悪コンディションでの)ひ弱さ」に決定的な失望諦念を覚えたという意味での"共通性"なら、可能性はあるかなと。
・シンガポール戦の"決定力"の問題に続いて。
・いずれ随分ナイーブだなという話ではありますけど。
・最近の発言や態度を見た目通りに受け取るなら、無い話ではないかなと。
・まあトルシエはあのスペイン戦から、徐々に徐々に、少なくとも見た目はそれらしい形にチームを戻して、本番に持って行きましたから。
・それらいの調整能力は、ハリルホジッチにもあってもおかしくはないですけど。
・日和ったびびったというより、「守らせたらどの程度守れるのか」と、単純に試したという可能性・まとめ方もありかなとも思いますし。(試合直後の会見は、割りとそんな感じ?)
・ただまあ、いずれにしても、日本人・日本サッカーの把握に、まだ相当に苦労しているという印象は否めません。
・Jリーグの感想も含めて、駄目出し自体は的外れではないとは思うんですけど。
・それが「大所高所」というよりサッカーの「派閥」の問題に矮小化されて見えてしまっている部分があって、それだとむしろ、既存国内"評論家"たちの思うツボというか。(笑)
・まあほんとにハリルホジッチが何かの"派閥"を体現しているだけの人であるのならば、その場合はそれでしょうがないわけですけどね。
・それでも僕は、"利用"を諦めませんけど。(笑)
・それにしてももうちょっと、"奥"が見たいなあという。
・リスペクト出来ない相手から「影響」を受けるというのも、なかなか精神衛生上難しいことですし。(笑)
・そうですね。
・今のところ非現実的な話ではありますけど、例えば僕がハリルホジッチを「解任」するとしたら。
・その「解任」理由は"戦術的に日本代表に「合って」ない"からではなくて。
・日本代表を"統率・制御する"能力・資質に欠けるから、あるいは代表監督として日本サッカーに向き合い付き合う為の理解力センスに欠けるからと、そういう理由になると思います。
・その場合はだから、次に連れて来るのは"ポゼッション・サッカーの監督"ではなくて、ハリルホジッチのようなサッカーをハリルホジッチよりも上手くやらせられると期待出来る人、例えばハリルホジッチとは別種の経験を、代表監督キャリアやアジアで持っている人とかになるかも知れません。
・それが誰かは知りませんけど。(笑)
・まあ単純に、常任の日本人コーチをつけてあげるとかいうのも、手かも知れませんが。
・サッカー的に偏りの無い、それこそ城福さんとか。
・頭が悪いようにも話の通じないようにも、とても見えないんですよね。
・ただ何か、"情報"摂取に現状色々と問題を抱えている感じ。
・発言がストレートなだけに、かなり危ういところがありますね。
・結論だけあってても、お前が言うなみたいな感じに、現状はどうしてもなりがち。
・まあなんか真面目な人ですよねえ。
・最終的にどうなるかはともかく、もう少しどうにか助けてあげて、持っているはずの腕を振るわせてあげたいと、今のところはそういう感じで見ています。
・もどかしい。
・永井のプレー並?(笑)
・走るのはいいけど、そっち行くんかい。
・まあもっと単純に"失望"する可能性も、そんなに遠くないところに見えてはいますが。
・特に万事大雑把な感じは、僕の好みではありません。
・それによって双方悪気の無いディスコミュニケーションが、(選手と監督の間に)起こっているようにどうしても見えるんですが。
・選手の理解が不十分なのはいいとしても、どのように不十分なのかは、監督は把握しておかなければならない。
・毎度試合でびっくりしているようでは。
・中国戦負けたりしたら、さすがにちょっと本気でやばいような雰囲気はありますね。
・メディアがルーティンで叩きに回ったとしても、それ自体は批判できないというか。
・予想としては、韓国戦前半の(守備の)"手応え"を元に、もう少し積極的に行くというようなそういう試合になるかなあと思います。
・韓国戦の結果で、ハリルさんがぶち切れたりしなければ。(笑)
・その場合問題は、"微調整"に耐え得る自信と緊張感を、選手たちが持っているのか。
・どっちつかずになるか、タガが外れて手癖で勝手にやり出すかも。
・トルシエほどすらの"実績"も、今のハリルさんには無いわけでね。
・せめて「俺は全部分かっている」というハッタリが利けばいいんですけど、そこがなあ。
・強く言えば言うほど、段々スベって来ている感じが今はある。
・自分でハードルを無駄に上げてるというか。
・東アジア杯の勝利宣言も、礼儀という以上の本気に見えたし。
・色々含めて状況をコントロール出来ないなら、資質を問われてもそれは仕方無いでしょう。
さて。
もっと流す大会になる予定だったんですけどね。(笑)
国内選手の虫干しメインというか。
多分毎回こんな感じかなあ、ハリルさんの場合。成績の良し悪しに関わらず。(笑)
東アジア杯'15 日本代表 △1-1△ 韓国代表 (武漢)
まあどっちもどっちではありましたが。お互い新監督の"消化"には苦労しているようで。(笑)
・一言で言うと、選手と監督との間が上手く行ってない感じ。
・喧嘩してるとかではなくて、喧嘩も出来ないほど冷たいというか、ディスコミュニケーションというか。
・要は「言われてることを言われてるからやっている」状態。
・それが前の試合から続く、"スカスカ"感の正体というか。
・この試合については、前半はやはり、抑え目に、セーフティにという指示は出ていたんでしょう。
・それで「はい分かりました」と"抑え"た結果が、あの低調な内容。
・何かを"秘め"てる感じもしない。
・"戦術"や"戦略"があるだけで"チーム"が無いので、指示次第ではほんとにいちいち別のチームになってしまうという。
・だからといって就任当初のあの昂揚感を、一概に否定する気は僕はありません。
・あれだって"言われたから"やっているという盲目性は無くは無かったんでしょうけど、ただ盲目なりに前向きに集中してはいたわけで。
・またそれは初期段階では、ある程度必要な"盲目"性でもあって。
・同じ盲目でも、"ハイ"と"ロー"は単純な二極ではないというか。
・逆に言うと、「二極」を持てるほど、それを調整出来るほど、まだチームは成熟していないというか実体が形成されていないというか、単純に"ハイ"戦術をモノには出来てないというか。
・行かなくていいよと言われると、あれ、"行く"以外に何があるんだったっけという、そういう感じになってしまう。(笑)
・なってしまうのは仕方が無いと思うんだけど、それが選手の理解力の問題なのか監督のコンセプトや指示自体の問題なのか、そこらへんが今後を左右する大きな問題というか、分かれ道というか。
・ハリルについて今見極めようとしている、クリティカルな部分というか。
・とりあえずそれについては先送りするにしても、この試合の"指示"自体についても、僕は多少疑問があって。
・指示に現れている、現状認識にというか。
・酷暑の連戦での疲労を考慮してのペース配分が主目的なら、それはそれでまあ分かるんですが。
・前の方や攻撃のトリガー役の左サイドバックという、動き回るポジションは選手を入れ替えてますし。
・この試合前半の極端な消極性を見ても、重心はやはり、"安全性"の確保の方にあったと思います。
・つまりは1-2で負けた北朝鮮の問題を、ハリルは2点取られた「守備」の問題だと見たということでしょう。
・手堅さが足りなかった、または守備力が足りなかった。だから慎重に行くと。
・そうなのか?
・逆に言うと、つまり攻撃だあ守備だあと分割的に問題を把握しているということは、ハリルは自分が日本代表に与えている戦術そのものには、何ら問題が無いと思っているということで。
・ちょっとした手直しで十分、または駄目だとしたら出来ない日本選手が悪い。
・"問題が無い"と考えているのか、そもそも気にしない人なのか・・・
・なんか後者のような気がしてるんですけどね。
・厳格ではあるけど、一方で物の見方は大雑把。
・要は・・・"原理主義"的?
・例の「体脂肪率」の問題あたりで、疑惑はあったんですけど。(笑)
・どうもここんとこのややエキセントリックないちいちの反応を見ている内に、それが少し濃くなったというか。(笑)
・あんまり"裏"は無さそうだなあという。
・言ってることは、いつも結構そのまんまらしい。
・まあ最初に言った、「フランス的知性」の生真面目さというか、自分の言葉・理論に字義通りに殉じる潔さ危うさという、印象通りではあるわけですが。
・ただもうちょっとそれについて「覚悟」を感じたいという。
・今のところはどうも、「ボクちゃんは正しいはずなのに何で分かってくれないの上手く行かないの?」的なナイーブさ、単純さの方が、強く感じられる。
・起きるべきして起きている"戦い"を戦ってるんだという、視野遠近感が無いというか。
・まあ右顧左眄して日和られるよりは、マシなんですけどね。(原理主義の方が)
・つまり何回も言っているように、僕はハリルホジッチが何かを「して」くれることを期待しているというよりは、ハリルホジッチがするだろうことを「利用」することを考えているわけで。
・「解決」ではなくて、「影響」「契機」を期待しているというか。
・だから"何"も示されないのが一番困るので。無原理がというか。
・勿論「解決」してくれてもいいんですけど。(笑)
・それはまあ、望外の幸せというか(笑)、直接の期待ではないので。
・計算するようなものではないというか。
・まあハリルホジッチに限った話ではないですけどね。
・これから迎え入れるだろう、全ての監督に言えることでしょうけど。
・救世主待ちはもう卒業しましょうというか。
・だからつまりハリルホジッチが頑固なら頑固で、それはいいんですけど。
・どうもその割にドンと構えてはいないというか、選手の理解の進捗含めて、状況を"呑み込"んでいる感じがしないというか。
・なんか見た目程貫禄が無い。(笑)
・だから選手も、うるさいから従っとけみたいな受け身な感じになってるというか。
・単純に"雑"な感じもやっぱりありますかねえ。
・典型的には、川又や永井の使い方。
・使うのは別にいいんですけど、なんかフリーハンドで期待し過ぎじゃないの?という。
・どんな選手に見えてるの?という。
・これに関しては二つの可能性があって。
・一つは自らの"原理"の実現についても、それらしい選手をかき集めてやらせるだけの大雑把な傾向がある、そういう意味で"雑"なのか。
・あるいは"原理"に沿ってることがとにかく第一で、個々の選手の細かい特性とかは余り気にしないという、そういう意味での"雑"、正に原理「主義」的な雑という、もう一つの可能性。
・とにかく永井のプレーを見ていると、言われていることの実行に苦労しているというよりは、何をしていいかが分からなくて迷っているという、そういう感じなのでね。
・2試合連続スタメンの、"枢要"選手であるにも関わらず。
・どうなってるのというところはあります。
・一方で初出場の倉田などは気の利いたいいプレーをしたわけですが。
・ああいう"融通性"の高い選手ばかりが目立つ(遠藤航も含めて)というのは、むしろ上手く行ってないチームの一つの典型的な状態なので。
・欠けているニュアンスを、特定選手個人の奔走で埋めるという。
・まあそういう選手の割合を増やして行くというのも、ある種の"調整""適応"のパターンではあるわけですけど。
・それにしてももうちょっと前向きに、個々の選手の能力を使いたいですよね。
・永井なら永井が十分に"やれ"た上で、更に倉田が味を加える的な。
・あるいは遠藤倉田的な"トータル"性を、きちっと"トータル"フットボールとして活かす。(オシムのように)
・今はなんか、どこにも向いてなくて、ゲームの体裁を整えるのに精いっぱいという感じ。
・まあ特にこの韓国戦が、酷かったわけではありますが。
・北朝鮮戦は、一応"方向"自体は見えていたわけで。
・もう一度なぜこの"韓国戦"がこうなったかですけど。
・最も低次元の想定としては、単に目先の結果を拾いに行ったのかなという。
・つまりそれほど北朝鮮戦の逆転負けがショックで、自信を失ったか、あるいは自分の立場面目を心配したか。
・それで韓国戦は、置きに行ったと。
・ちょっとあんまりな想定ではありますけど。(笑)
・あるいは別の意味であんまりな想定としては、北朝鮮戦の敗戦にトルシエ"サンドニ"的な衝撃を受けて。
・同じく直後"スペイン"戦的な、なりふり構わぬスタイル変更を試みたか。
・馬鹿げたことを言っているようですけど、「日本人選手の(悪コンディションでの)ひ弱さ」に決定的な失望諦念を覚えたという意味での"共通性"なら、可能性はあるかなと。
・シンガポール戦の"決定力"の問題に続いて。
・いずれ随分ナイーブだなという話ではありますけど。
・最近の発言や態度を見た目通りに受け取るなら、無い話ではないかなと。
・まあトルシエはあのスペイン戦から、徐々に徐々に、少なくとも見た目はそれらしい形にチームを戻して、本番に持って行きましたから。
・それらいの調整能力は、ハリルホジッチにもあってもおかしくはないですけど。
・日和ったびびったというより、「守らせたらどの程度守れるのか」と、単純に試したという可能性・まとめ方もありかなとも思いますし。(試合直後の会見は、割りとそんな感じ?)
・ただまあ、いずれにしても、日本人・日本サッカーの把握に、まだ相当に苦労しているという印象は否めません。
・Jリーグの感想も含めて、駄目出し自体は的外れではないとは思うんですけど。
・それが「大所高所」というよりサッカーの「派閥」の問題に矮小化されて見えてしまっている部分があって、それだとむしろ、既存国内"評論家"たちの思うツボというか。(笑)
・まあほんとにハリルホジッチが何かの"派閥"を体現しているだけの人であるのならば、その場合はそれでしょうがないわけですけどね。
・それでも僕は、"利用"を諦めませんけど。(笑)
・それにしてももうちょっと、"奥"が見たいなあという。
・リスペクト出来ない相手から「影響」を受けるというのも、なかなか精神衛生上難しいことですし。(笑)
・そうですね。
・今のところ非現実的な話ではありますけど、例えば僕がハリルホジッチを「解任」するとしたら。
・その「解任」理由は"戦術的に日本代表に「合って」ない"からではなくて。
・日本代表を"統率・制御する"能力・資質に欠けるから、あるいは代表監督として日本サッカーに向き合い付き合う為の理解力センスに欠けるからと、そういう理由になると思います。
・その場合はだから、次に連れて来るのは"ポゼッション・サッカーの監督"ではなくて、ハリルホジッチのようなサッカーをハリルホジッチよりも上手くやらせられると期待出来る人、例えばハリルホジッチとは別種の経験を、代表監督キャリアやアジアで持っている人とかになるかも知れません。
・それが誰かは知りませんけど。(笑)
・まあ単純に、常任の日本人コーチをつけてあげるとかいうのも、手かも知れませんが。
・サッカー的に偏りの無い、それこそ城福さんとか。
・頭が悪いようにも話の通じないようにも、とても見えないんですよね。
・ただ何か、"情報"摂取に現状色々と問題を抱えている感じ。
・発言がストレートなだけに、かなり危ういところがありますね。
・結論だけあってても、お前が言うなみたいな感じに、現状はどうしてもなりがち。
・まあなんか真面目な人ですよねえ。
・最終的にどうなるかはともかく、もう少しどうにか助けてあげて、持っているはずの腕を振るわせてあげたいと、今のところはそういう感じで見ています。
・もどかしい。
・永井のプレー並?(笑)
・走るのはいいけど、そっち行くんかい。
・まあもっと単純に"失望"する可能性も、そんなに遠くないところに見えてはいますが。
・特に万事大雑把な感じは、僕の好みではありません。
・それによって双方悪気の無いディスコミュニケーションが、(選手と監督の間に)起こっているようにどうしても見えるんですが。
・選手の理解が不十分なのはいいとしても、どのように不十分なのかは、監督は把握しておかなければならない。
・毎度試合でびっくりしているようでは。
・中国戦負けたりしたら、さすがにちょっと本気でやばいような雰囲気はありますね。
・メディアがルーティンで叩きに回ったとしても、それ自体は批判できないというか。
・予想としては、韓国戦前半の(守備の)"手応え"を元に、もう少し積極的に行くというようなそういう試合になるかなあと思います。
・韓国戦の結果で、ハリルさんがぶち切れたりしなければ。(笑)
・その場合問題は、"微調整"に耐え得る自信と緊張感を、選手たちが持っているのか。
・どっちつかずになるか、タガが外れて手癖で勝手にやり出すかも。
・トルシエほどすらの"実績"も、今のハリルさんには無いわけでね。
・せめて「俺は全部分かっている」というハッタリが利けばいいんですけど、そこがなあ。
・強く言えば言うほど、段々スベって来ている感じが今はある。
・自分でハードルを無駄に上げてるというか。
・東アジア杯の勝利宣言も、礼儀という以上の本気に見えたし。
・色々含めて状況をコントロール出来ないなら、資質を問われてもそれは仕方無いでしょう。
さて。
もっと流す大会になる予定だったんですけどね。(笑)
国内選手の虫干しメインというか。
多分毎回こんな感じかなあ、ハリルさんの場合。成績の良し悪しに関わらず。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |