ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今季の回顧(ヴェルディ)
2015年11月16日 (月) | 編集 |
回顧というか、クライマックス前の確認というか。
まだ1戦残ってますが、そこでもし勝ち残っちゃったらその後の印象が強くなるだろうし、結果論にならずに一番フラットに回顧出来るのはこのタイミングかなと。

・・・まあ金沢戦書くこと無いってのもあるんですけど。(笑)
パワープレーわっしょいというだけで。


前半戦

3月
第1節 △1-1 C大阪
第2節 ●0-3 金沢
第3節 ○2-0 水戸 ・・・澤井初先発(以後レギュラー)
第4節 △1-1 長崎
4月
第5節 ○2-0 北九州
第6節 △1-1 札幌
第7節 ○4-3 岐阜
第8節 ●0-2 磐田
第9節 ○2-0 群馬
第10節 ●0-1 横浜FC
5月
第11節 ●0-1 讃岐
第12節 △0-0 千葉
第13節 △1-1 京都
第14節 △0-0 徳島
第15節 ○1-0 大分 ・・・ブルーノ前半最後の出場(以後離脱)
第16節 ○3-2 栃木
6月
第17節 ○1-0 岡山
第18節 ●1-2 愛媛
第19節 ●0-2 熊本
第20節 ○2-0 大宮
7月
第21節 △1-1 福岡

8勝6敗7分。23得点21失点。
澤井はもうちょっと冷遇されていた印象があったんですが、3試合目からもう先発入りしてるんですね。
よっぽど待望していた、あるいは意外な冷遇(非重用)だったのか。
3-0から大逆転の岐阜戦は第7節、結構最初の方なんですね。
点が取れないという印象は、どこらへんから始まったのか。第10節からの3連続無得点あたりからか。
総得点自体は、前半分11得点、後ろ半分10得点と特に変わらないですが。

後半戦

7月
第22節 ○2-0 岐阜
第23節 ●1-2 大分
第24節 ○1-0 北九州 ・・・次男加入、三男FW起用
第25節 ○1-0 熊本
第26節 ○1-0 京都
8月
第27節 ○2-0 讃岐
第28節 ○6-1 横浜FC
第29節 ●0-1 徳島
第30節 ●0-1 愛媛
9月
第31節 ○3-1 群馬 ・・・ブルーノベンチ復帰
第32節 ●0-1 長崎
第33節 ●0-1 大宮
第34節 △0-0 福岡 ・・・ブルーノアラン先発起用
10月
第35節 ●0-2 札幌
第36節 △1-1 岡山 ・・・4-3-3採用
第37節 ●0-2 水戸
第38節 ○1-0● 栃木 ・・・4-4-2復旧
11月
第39節 ●0-3○ 磐田
第40節 ●0-1○ 千葉
第41節 △1-1 金沢
第42節 ??? C大阪

8勝9敗3分。20得点18失点。
1試合残してはいますが。最終戦勝ったとしても、後半の方が成績は悪い。
ただ失点が減ってるのはともかく、得点ももうちょっと減ってるかなと思ったんですが、1試合残して3点マイナス。そんなもんか。単にどっちも少ないとも言えますが。(笑)

もう一つの"指標"として、「ブルーノ入り」「ブルーノ抜き」で比べてみると・・・
 入り 7勝10敗9分(1試合当たりの平均勝ち点1.15)
 抜き 9勝5敗1分(1試合当たりの平均勝ち点1.87)
と、一応手元集計(笑)では、『ブルーノ・コウチーニョ疫病神説』は立証された形。(笑)
なぜ手元集計かというと基準がアバウトだからで、要はブルーノがどれくらい出場したかを問わず、ベンチに入ってる(外れてても"チーム"には広い意味で入っている)期間、1~15節と、31節以降を「入り」として計算しています。このアバウトさの一応根拠(笑)としては、ブルーノは単に個々のプレーの成功不成功にとどまらず、存在が与える何とも言えないモラルハザード効果というかオーガニセーション曖昧化効果というか、それをもって"疫病神"と認定しているということですね。
・・・修正するとすれば、1回外れて影響力が低下して後、"ベンチ入り"(31節)ではなくて"先発復帰"(34節)からを再度「入り」と計算するという考えはあって、その場合は
 入り 6勝8敗9分(1.17)
 抜き 10勝7敗1分(1.72)
となって若干差は縮まります。
ちなみに総勝ち点だとどういう差になるかというと・・・
 入り 47.3 or 48.1
 抜き 76.5 or 70.6
となって、結構差が付きますね。
ただ41節終了時点での2位磐田3位福岡の勝ち点(J公式)が79ですから、仮にブルーノ抜きでも、自動昇格圏は最高に上手く行って届くか届かないか。直接対決での勝利が必須になりますね。
そういう意味では、最終節とプレーオフでブルーノが大活躍でもして(笑)結果昇格に導いてくれれば、少なくとも帳尻は合う格好に。
頑張って下さい。(笑)


大雑把ですが、現時点でだいたい確認したかったのはこれくらいですかね。
次男加入と三男転向は"相前後して"という印象でしたが、実際は同時だったのか。見事にそこから、"5連勝"は始まってますが。
他に見てみたい指標とか、事実誤認とかあったら、お知らせ下さい。(笑)

参照公式


[追記]
最終セレッソ戦は ●0-2 でした。
なので後半の最終成績は、「8勝10敗3分。20得点20失点。」となりました。
"ブルーノ入り成績"(笑)は、6勝9敗9分(1.12)。


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック