ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
最終戦、まとめ、展望
2015年11月24日 (火) | 編集 |
ザ・最終戦。

J2第42節 東京V ●0-2○ C大阪 (金鳥)


・正直論評するほどの内容は無かったと思います。
・試合になってないというか。
ヴェルディは・・・まあ"一生懸命"はやってたのかも知れないですけど、"食い下がっていた"というより"しがみついていた"という感じで。
一人では立っていられないから、むしろ相手にしがみつくことによって、戦っているふりをしていたというか。
・クリンチクリンチ。
・対敵競技で良かったねという。
・演技系の採点競技とかだったら、もっと目も当てられないことになっていただろうという。
・とてもじゃないけど、"奇跡"を願う気持ちにもならなかったです。
・もうお眠なんだから、大人しくおウチに帰りましょうという。
・たまに夢遊病のように(笑)束の間目覚めて、何かやろうとはしましたけどね。
・終了。

・あれほど果敢さを誇っていた杉本の"終わり"っぷりが、代表してたかなという。
・長きにわたる非常識な忍耐力によるプレス職人生活を経て、千葉戦の突然の逆噴射→不発を経ての、この抜け殻っぷり。
・どれだけ無理をさせていたかという、出口の見えない我慢をさせていたのかという、最後に来ての証明というか。
・まあチーム全体としても、千葉戦に似てると言えば似てましたかね。
・コンビネーションの死にっぷりが。
・理由はおんなじで、チームの基礎が崩壊している状態で、勝負がかりの試合で"頑張ろう"としてしまった結果の空転ということ。
・もっとだらだらやってた金沢戦は、逆にその分秩序らしきものもなくはなかったんですが。
・力入れるともう駄目。
・せめてもう少し分かり易いメンバーなら、違ったかもしれないですけど。
・ハイプレス用のメンバーか、"ブルーノシステム"的なメンバーか。
・実際は非常に折衷的なメンバーでしたけど。
・真面目に、今の平本だったら、ブルーノ使った方がマシかもしれないという。
・色々出来るようで、特に何も出来ない。
・折衷するなら、バランス取るなら、まだチームの原型が生きてた、"ブルーノシステム"転向時にやって欲しかったよなという。
・アランのサイドって、機能したことありましたっけ。
・周りがお膳立てしてくれない状態での、南の無能さよという。まあこれは使う方が悪いと思いますが。
・と、手当たり次第に色々言ってますが(笑)、まあどうやっても多分駄目だったでしょう。
・納得感を問題にしてるだけで。
・それにしてもせっかくウェズレイ入れたかと思ったら、最終ラインって。
・要はもう収拾ついてなかったんでしょうね。


・結局最終成績は、16勝16敗10分の8位
・五分の成績で8位というのが例年と比べてどうなのかは、調べてみないと分かりませんが、とりあえず十分な順位だとは、戦力を考えれば言えるのは間違い無いでしょう。
・トータルではね。トータルでは。
・ただ戦いは同時にその時その時のものでもあるので、それを考えた時に、あんまり満足感は、僕は感じられません。
・8月半ばに"5連勝"が終わってからの14試合、つまり3分の1、いったい何をやっていたのか。
・何かやっていたのか。
・別に画期的な戦術を導入しろとか使われていない素晴らしい妙案があったなどと言うつもりは勿論ありませんが。
・人事は尽くされていたのか、十分な創意工夫努力が注ぎ込まれていたのかそう感じたかと言えば、僕にはそうではなかったです。
・"苦労"はしてたでしょうけどね(笑)。それは分かりますけど。
・ただもし冨樫監督が"いち選手"であったならば、つまり逆に「戦力不足」を言い訳に使える立場でなかったならば、もっとはっきり叩かれていたはず、そういうレベルの仕事しかしていなかったと思います。そういうレベルの能力しか、示せてなかったというか。
・最終的には、単純にパニックに陥っていたと思いますし。
・なぜそうなったかについて、これまで冨樫監督について書いて来た以上のことをあえて書く気力は、今は無いですが。
・気が向いたらまとめます(笑)。一応言い尽くして来たつもりですし。要はその合算です。

・単純に現象面で言うと、愛媛(の木山監督)との差なぜついたのか、ついてしまったのかという話かも知れません。
・プレーオフ圏外に去ったのはあちらが先でしたが、クラブの実績的にも消えたと思った(失礼(笑))そこからじりじり巻き返して、ラスト5試合4勝1敗、その内3-0が3つとはまた凄い。(笑)
・ちなみにその時ヴェルディはというと、1勝3敗1分、5試合で取った得点は僅か2。
・そもそも(愛媛は)どちらかというと守りが取り柄のチームだったはずで、どんな魔法を使ったんだという。
・まあ"魔法"かどうかはともかく(笑)、こちらでは"終わって"しまっていたチーム作りの工夫の作業が、あちらでは何かしら最後まで続いていたのは確かでしょうね。
・戦力的には、特に"決め手"的な選手の質は、向こうの方が多少上かなとは思います。そういう意味での、選択肢は。
・監督としてのキャリアも、勿論木山監督の方が上。
・ただそれを勘案しても、ちょっと差が付き過ぎかなと。
・あくまで"例えば"ではありますが、こうした例も比較対象とした場合、僕としては冨樫監督に「合格」点を付けられるかは、結構微妙です。
・例えば70点が合格点だとしたら・・・60点台のどこかかなというそれくらいの感じですけど。
・機嫌が悪ければ更にその下。
・最終的な"勝ち負け"は戦力によるところが大きいでしょう。しかしその時その時、最後まで"戦えて"いたかという点で、どうにも不満が多いです。
・シーズンが"終わる"の早過ぎたよねという。
・結果的には、惰性から崩壊に至っただけではないかという。
・選手たちを見殺しにしたというか。
・プレーし易いような状況を、最後まで与えられなかった。
・経験不足なのか、そもそもの能力の、特に"幅"の問題なのか。
・結論を出すのは、多分来季になるだろうと思いますが。
・まあ愛媛の"回復"が地味に凄過ぎたという面は、あるかも知れません。
・千葉とかとは、そもそも比較する必要が無いと思いますが。(笑)
・あっちはあっち。
・長崎は掛け値なしに、監督の経験値がちょっと違いますし。木山監督に比べても。
・トータルで言えば8位ですが、更に"トータル"で言えば、(5連勝の)「まぐれ」「運」による順位だと思います。
・結論としてはね。
・「運」というのは、今年のプレーオフ圏争い自体の、レベルと成り行きということですが。


・というわけで来季ですが。
・ここから"展望"。(笑)
・目標としては、今季初頭に掲げられたのと同じ、「一桁順位」とするのが妥当だと思います。
・今季も含めて、それが実力だというのが勿論一つ。
・そして出来れば今季を"ベース"にその上を狙いたいところだろうとは思いますが、終盤の戦いを見るにそれはもう崩壊している、あるいは既に"使って"しまっている(そして失敗した)と、そう見ているからです。
・実質的には、また作り直しじゃないでしょうか。
・勿論"モデル"としては既にありますから、真似るだけならそう苦労はしないでしょうけど。
・ほんとに"ベース"になるかは、何とも言えないと思います。やる方の新鮮味や期待値という、意味も含めると。
・そういう戦いを、今季してしまったというか。時間の過ごし方を。
・逆に言えば、"作り直す"くらいのつもりでいた方が、速いのではないか効率的なのではないかという。
・今季のことはいったん忘れて。
・自然に残るものはあると思いますが、それは後から"発見"されるくらいでちょうどいいというか。

・もう一つは、今年一年見ての冨樫監督の能力として。
"積み上げ"たり"成熟・工夫"したりする能力に、結構根本的な疑問を感じているということ。
「別々のチームをとっかえひっかえしてるだけだ」という性格付けを、ちょっと前にしましたが。
・まあそういうことです。
・ある一つのプランを、最初にあらかた決めてしまった通りに愚直にやるというのが、基本的な手法なのではないかという。
・その"当たり外れ"で、勝負するというか。
・だから来年はまた来年という。
・あんまり"今年をベースに"とかは、考えない方がいいという。
・どういうメンバーが揃うのか、それ次第というか。
・あとは個々の自然成長分。

・ちなみに選手の去就に関しては、言い方は悪いかも知れませんが、正直どうでもいいです。
・いなくなって困る選手とかは、ほぼいないと思います。
・井林くらいかな。代わりを見つけるのに苦労しそうなのは。
・後はまあどんぐりなので、一遍に沢山抜かれたりしなければ、どうってことはないと思います。
・むしろ入れ替えが多い方が、冨樫監督の手法的にはプラス幅が大きくなる可能性が高いかもという。
・勿論戦力アップ、クオリティアップしてくれれば、それに越したことはないですが。
・そこは経営の問題が絡むので、出来る限りで、頑張って下さいという。
・期待しないで待ってますという、そういう感じです。(笑)

・以上、若干悲観に流れたきらいはあるかも知れませんが。
・これが現時点での、偽らざる僕の"展望"です。
・ま、現時点は現時点ですし、今年ヴェルディとそれを取り巻く雰囲気が大きく変わったように、来年もまた変われるかも知れませんが。
・皆さん一年間お疲れさまでした。


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック