2016年01月28日 (木) | 編集 |
予想外のトントン拍子。
AFC U-23選手権カタール2016準決勝 日本U-23 ○2-1● イラクU-23 (Abdullah Bin Khalifa)
出場決定、おめでとうございます!
・多少の出来過ぎ感はありますが、やって来たことが"報われた"感も同じくらいに。
・でもまあ、延長行くと思いましたよね?(笑)
・行ったから負けるとも、特には思ってなかったけど。
・あんなゴラッソ、決まるものかね。(笑)
・どの"川"だ?原"川"だ!
・誰が決めてもおかしくない感は、このチームの強さではあります。
・せっかく(笑)イラン戦の"落としどころ"布陣をポジティブに評価した後での、"最強"布陣宣言。
・そして実際に、南野と鈴木武蔵を先発起用しての、「1次リーグ初戦の北朝鮮戦のメンバーを基本とした」最強というか"理想"メンバーにこだわって来た手倉森監督。
・これで負けたら悔いが残るなあ、"中3日"の有利はむしろ"勝ったメンバーを変えない"という方向に活かして欲しかったなと不安な気持ちで見ていましたが。
・結果は成功のような失敗のような。
・もちろん90分で勝って目標を達成したわけですから、大失敗ということはあり得ないわけですけど。
・ただ相変わらず南野が機能していたとは言い難く。
・いくつかチャンスには絡んでいましたが、中島がやり難くなっていたマイナスを上回るものかは疑問。
・「南野でも」勝てないことはないでしょうが、少なくとも「南野だから」勝てる・強くなるという説得力は、到底感じられませんでした。
・これを"最強"布陣とこだわられても、その上っ調子さに今後に向けての不安は残るというか。
・ただチームとしては、前の試合での"成った"感を、基本的に引き継いではいたと思います。
・その機能性の中で、南野も遊んでいたというか。(笑)
・鈴木武蔵のアレは乾坤一擲というか一世一代という感はありましたし、久保に合わせたのかその向こうを狙ったのかには曖昧な部分もあるようには見えましたが。
・とにかくカウンターの意思統一、自然な流れは、しっかり出来ていた感じ。
・それに"乗って"のビッグプレー。
・いやほんとね、あれがコンスタントに出来るのならば、日本は"カウンター"のチームとして立派にやって行けますよ。(笑)
・行きたいのかどうかはともかく。
・実況は盛んに「得意のショートカウンター」と連呼していましたが、このチームの特徴としては、むしろ"ロングカウンター"に類するものをしっかり出来ることだと思います。
・なぜ出来るのかを実際のプレーから見て取ると、要するに「強い」からなのかなあという。身体能力というか、総合的な走力というか。
・ただ速かったり勤勉だったり持久力があるだけでは、"ロング"カウンターの道程のどこかで引っかかる、長い距離の中でのまぎれにいちいち揺れてしまう。
・そして走った後でのプレーに、態勢的に余裕が残らない、だからラストプレーがしょぼくなる。(または至らない)
・結局日本がロングカウンターが相対的かつ慢性的に下手なのには、そういう単純な理由があったのかなと、このチームのプレーを見ていて思いました。
・そういう意味で、"教えたから"出来るものではない。なかった。(参考)
・オシムが本気で仕込んだら、出来たかも知れないけど。究極の効率性として。
・"ロング"カウンターとは少し違うかもしれないけど、2002年のベルギー戦の鈴木隆行の"足先"ゴールが決まったのだって、「執念」とか言う前に体が強かったからだと思いますし。伸び切っても、やれる。
・とにかく確かに、このチームは強い。"強い"選手をよく揃えている。
・身長は低いけどもの、中島翔哉も含めて。
・殊更ロングカウンターを主戦術として狙っているわけではないにしても。
・更に言うとこのチームの特徴としては、その"カウンター"が"攻撃的"であること。
・より正確に言うと、攻撃力があること、かな?
・普通に、イケるよ?という感じ。いくらでも。
・南アの岡田ジャパンのように、耐えて耐えての一発狙い、神様お願いではなく。
・ひょっとしたら、点が入ることもあるかなという。(笑)
・それもまた、体力的余裕の部分が大きいと思いますが。
・体力と技術の均衡レベルの高い選手を揃えているということも含めて。
・守ってる時に既に存在している、"余裕"の違いもまた大きいかと思いますが。
・イラン・イラクにはそれは十分に通用した、この先更に韓国や本大会の相手にもこの余力をキープ出来たら、これはなかなかに楽しみ。
・勿論前提として、カウンターやシンプルな攻撃を是とする、「日常」のものとするチームの成り立ちそのものがあるわけですが。
・"非常"手段でないからこそ、平常心でアイデアもバリエーションも、いくらでも湧くというか。
・一つ一つは、別に細かく仕込んだものではないと思いますけどね。
・だからこそ平気で、"主軸"の交代(中島→南野)もして来る。
・基本戦術がどうなってるのかは、今一つ分からないところがあるんですが。
・"ロングカウンター"では勿論なくて、あれは言わば状況に強いられて繰り出された、"長めのショートカウンター"と言うべきものかと。(笑)
・ただ何か、実は結構"ポゼッション"なのではないかと思っているところもあって、つまりそれを行うには中島のプレーは少し縦に速すぎると、攻撃が単調になり過ぎると、そう思っているところがあったりするのかなあと。
・それを中和というか相対化する為に、南野を入れると。
・まあ特に発言的な根拠はありませんが。
・そんなような意識というか目標が、見え隠れしている気がします。
・そういう意味では、まだチームは全然完成していないのかも、手倉森監督の中で。
・来たる"オーバーエイジ"の選択で、そこらへんの意図が明らかになる?
・まあ正直出場決めたばかりで、そういう報道が躍るのはあんまり愉快ではなかったですが。
・挙がった名前の「説得力」の無さも含めて。(笑)
・あんまり"大人"のプレーヤーという感じがしないなあという。いないのか。
・ともかくポゼッション・・・ないしニュートラルからショート&ロングのカウンターまで、状況次第で繰り出せる融通感という意味では、現状なかなかではありますね。
・「日本代表」として。
・体力大事なんだなあという、"教え"も含めて。(笑)
・守備の余裕、攻撃の余力があるからこそ、"融通"出来るという。
・"のりしろ"が確保出来るというか。
・「戦術」だけでは厳しい。それこそオシムでも連れて来ないと。
・今後の「方向」としては今言ったように不明なところもあるんですが、変に壊したりせずに、しっかり成長させて欲しいというか成長するのが見たいというか。
・とりあえずご苦労様でした。
・正直今回は"予選"としては厳しかったですよね。
・枠の一気の縮小と、実際の対戦相手のレベルと。
・イラン・イラクとやったら、どっちかには負けそうだし。確率的に。(笑)
・イラクはまあ強かった。強かったけども。
・ただ"強い"という意識が強過ぎて、前半の攻めあぐみで変な焦りが出ていたと思います。
・"見下されている日本"というのは若干不愉快(笑)ではありましたが、そのメリットも無きにしろあらずだったかと。
・対して日本は、"自信"を秘めつつ"謙虚"でもあって、その構えの安定性がいたずらな消耗を防いで、イラン戦同様後半になる程優勢にはなっていたと思いますが。
・でもまあ、上手くいった。運もあった。
・延長戦う覚悟はしてましたから。
・正直時間稼ぎで豊川が出て来た時は、その交代枠の使い方は万が一追い付かれた時どうなんだろうと、その時点でも結構不安に感じてたりしました。
・まあ結果良し。(笑)
・そこで交代させられた時の、さして疲れてるとも思えない中島の、でも悔しがるでもなく淡々とした感じは、変な奴だなあという思いを新たに。(笑)
・秘めた"狂気"がどっちを向いているのか今いち分からない選手。
・ずっと比較している南野ですが、一つストレートな指摘をすると、長い距離を走る、または長い距離をボールを運ぶイメージがプレーに無いのが、大きな問題として言えると思います。
・特段"サポってる"ということではないんですけど、少なくともこのチームが全体として共有しているダイナミックさからはズレていて、要はチームのベース作りには貢献出来ないので、後は"切り札"機能のみというか。
・その割には・・・だいぶ物足りないですよね。
・違いを作り切れていないというのと、あと変に「責任」しょって固い感じでプレーしている場面が多いのが、どうも気に入らない。
・いっそぶち切れてくれて構わないと思うんですけど。それでこその選手というか。
・そこらへんはまあ、チーム及び監督の、位置づけ次第かなあと。
・逆に鈴木武蔵は、"大きく"プレーさせてなんぼの選手だなと。
・それこそロングカウンター用というか。
・この前は"大雑把"と主にいい意味で言った(笑)オナイウですけど、混雑したところでプレーするなら、比較としてはオナイウの方がまだ適性はあるかなと。融通性というか。
・まあこうしてみると、チームの"骨格"というか"精神"のようなものは結構頑丈に出来ていますが、細かいところはまだまだ試行錯誤中な感じ。
・"最強布陣"が"最強"なのかという、問題も含めて。
・今回は結構、集中開催のターンオーバーの中で、逆に"未完成"なところというか骨太かつアバウトなところが、チームとしての臨機応変な編成に上手く繋がったなと、そういう感じ。
・監督の「本能」は信頼出来る。後は「理性」がおかしな働きをしないことというか。(笑)
・頑張って下さい。なんだかんだ帳尻は合わせて来そうな気はしますが。
色々と言いたいことは他にもあるんだけど、ハリルの時に言うべきかこちらで言うべきか、悩みながら書いているみたいなところもあります。
とりあえずこれまでの程度のハリルの仕事なら、手倉森監督で十分なところはあると思いますけど。(笑)
ハリルは"ゴール"は示しているけど、"スタート"を示せて(作れて)ないんですよね。それが今のところの二人の差。違い。
AFC U-23選手権カタール2016準決勝 日本U-23 ○2-1● イラクU-23 (Abdullah Bin Khalifa)
出場決定、おめでとうございます!
・多少の出来過ぎ感はありますが、やって来たことが"報われた"感も同じくらいに。
・でもまあ、延長行くと思いましたよね?(笑)
・行ったから負けるとも、特には思ってなかったけど。
・あんなゴラッソ、決まるものかね。(笑)
・どの"川"だ?原"川"だ!
・誰が決めてもおかしくない感は、このチームの強さではあります。
・せっかく(笑)イラン戦の"落としどころ"布陣をポジティブに評価した後での、"最強"布陣宣言。
・そして実際に、南野と鈴木武蔵を先発起用しての、「1次リーグ初戦の北朝鮮戦のメンバーを基本とした」最強というか"理想"メンバーにこだわって来た手倉森監督。
・これで負けたら悔いが残るなあ、"中3日"の有利はむしろ"勝ったメンバーを変えない"という方向に活かして欲しかったなと不安な気持ちで見ていましたが。
・結果は成功のような失敗のような。
・もちろん90分で勝って目標を達成したわけですから、大失敗ということはあり得ないわけですけど。
・ただ相変わらず南野が機能していたとは言い難く。
・いくつかチャンスには絡んでいましたが、中島がやり難くなっていたマイナスを上回るものかは疑問。
・「南野でも」勝てないことはないでしょうが、少なくとも「南野だから」勝てる・強くなるという説得力は、到底感じられませんでした。
・これを"最強"布陣とこだわられても、その上っ調子さに今後に向けての不安は残るというか。
・ただチームとしては、前の試合での"成った"感を、基本的に引き継いではいたと思います。
・その機能性の中で、南野も遊んでいたというか。(笑)
・鈴木武蔵のアレは乾坤一擲というか一世一代という感はありましたし、久保に合わせたのかその向こうを狙ったのかには曖昧な部分もあるようには見えましたが。
・とにかくカウンターの意思統一、自然な流れは、しっかり出来ていた感じ。
・それに"乗って"のビッグプレー。
・いやほんとね、あれがコンスタントに出来るのならば、日本は"カウンター"のチームとして立派にやって行けますよ。(笑)
・行きたいのかどうかはともかく。
・実況は盛んに「得意のショートカウンター」と連呼していましたが、このチームの特徴としては、むしろ"ロングカウンター"に類するものをしっかり出来ることだと思います。
・なぜ出来るのかを実際のプレーから見て取ると、要するに「強い」からなのかなあという。身体能力というか、総合的な走力というか。
・ただ速かったり勤勉だったり持久力があるだけでは、"ロング"カウンターの道程のどこかで引っかかる、長い距離の中でのまぎれにいちいち揺れてしまう。
・そして走った後でのプレーに、態勢的に余裕が残らない、だからラストプレーがしょぼくなる。(または至らない)
・結局日本がロングカウンターが相対的かつ慢性的に下手なのには、そういう単純な理由があったのかなと、このチームのプレーを見ていて思いました。
・そういう意味で、"教えたから"出来るものではない。なかった。(参考)
・オシムが本気で仕込んだら、出来たかも知れないけど。究極の効率性として。
・"ロング"カウンターとは少し違うかもしれないけど、2002年のベルギー戦の鈴木隆行の"足先"ゴールが決まったのだって、「執念」とか言う前に体が強かったからだと思いますし。伸び切っても、やれる。
・とにかく確かに、このチームは強い。"強い"選手をよく揃えている。
・身長は低いけどもの、中島翔哉も含めて。
・殊更ロングカウンターを主戦術として狙っているわけではないにしても。
・更に言うとこのチームの特徴としては、その"カウンター"が"攻撃的"であること。
・より正確に言うと、攻撃力があること、かな?
・普通に、イケるよ?という感じ。いくらでも。
・南アの岡田ジャパンのように、耐えて耐えての一発狙い、神様お願いではなく。
・ひょっとしたら、点が入ることもあるかなという。(笑)
・それもまた、体力的余裕の部分が大きいと思いますが。
・体力と技術の均衡レベルの高い選手を揃えているということも含めて。
・守ってる時に既に存在している、"余裕"の違いもまた大きいかと思いますが。
・イラン・イラクにはそれは十分に通用した、この先更に韓国や本大会の相手にもこの余力をキープ出来たら、これはなかなかに楽しみ。
・勿論前提として、カウンターやシンプルな攻撃を是とする、「日常」のものとするチームの成り立ちそのものがあるわけですが。
・"非常"手段でないからこそ、平常心でアイデアもバリエーションも、いくらでも湧くというか。
・一つ一つは、別に細かく仕込んだものではないと思いますけどね。
・だからこそ平気で、"主軸"の交代(中島→南野)もして来る。
・基本戦術がどうなってるのかは、今一つ分からないところがあるんですが。
・"ロングカウンター"では勿論なくて、あれは言わば状況に強いられて繰り出された、"長めのショートカウンター"と言うべきものかと。(笑)
・ただ何か、実は結構"ポゼッション"なのではないかと思っているところもあって、つまりそれを行うには中島のプレーは少し縦に速すぎると、攻撃が単調になり過ぎると、そう思っているところがあったりするのかなあと。
・それを中和というか相対化する為に、南野を入れると。
・まあ特に発言的な根拠はありませんが。
・そんなような意識というか目標が、見え隠れしている気がします。
・そういう意味では、まだチームは全然完成していないのかも、手倉森監督の中で。
・来たる"オーバーエイジ"の選択で、そこらへんの意図が明らかになる?
・まあ正直出場決めたばかりで、そういう報道が躍るのはあんまり愉快ではなかったですが。
・挙がった名前の「説得力」の無さも含めて。(笑)
・あんまり"大人"のプレーヤーという感じがしないなあという。いないのか。
・ともかくポゼッション・・・ないしニュートラルからショート&ロングのカウンターまで、状況次第で繰り出せる融通感という意味では、現状なかなかではありますね。
・「日本代表」として。
・体力大事なんだなあという、"教え"も含めて。(笑)
・守備の余裕、攻撃の余力があるからこそ、"融通"出来るという。
・"のりしろ"が確保出来るというか。
・「戦術」だけでは厳しい。それこそオシムでも連れて来ないと。
・今後の「方向」としては今言ったように不明なところもあるんですが、変に壊したりせずに、しっかり成長させて欲しいというか成長するのが見たいというか。
・とりあえずご苦労様でした。
・正直今回は"予選"としては厳しかったですよね。
・枠の一気の縮小と、実際の対戦相手のレベルと。
・イラン・イラクとやったら、どっちかには負けそうだし。確率的に。(笑)
・イラクはまあ強かった。強かったけども。
・ただ"強い"という意識が強過ぎて、前半の攻めあぐみで変な焦りが出ていたと思います。
・"見下されている日本"というのは若干不愉快(笑)ではありましたが、そのメリットも無きにしろあらずだったかと。
・対して日本は、"自信"を秘めつつ"謙虚"でもあって、その構えの安定性がいたずらな消耗を防いで、イラン戦同様後半になる程優勢にはなっていたと思いますが。
・でもまあ、上手くいった。運もあった。
・延長戦う覚悟はしてましたから。
・正直時間稼ぎで豊川が出て来た時は、その交代枠の使い方は万が一追い付かれた時どうなんだろうと、その時点でも結構不安に感じてたりしました。
・まあ結果良し。(笑)
・そこで交代させられた時の、さして疲れてるとも思えない中島の、でも悔しがるでもなく淡々とした感じは、変な奴だなあという思いを新たに。(笑)
・秘めた"狂気"がどっちを向いているのか今いち分からない選手。
・ずっと比較している南野ですが、一つストレートな指摘をすると、長い距離を走る、または長い距離をボールを運ぶイメージがプレーに無いのが、大きな問題として言えると思います。
・特段"サポってる"ということではないんですけど、少なくともこのチームが全体として共有しているダイナミックさからはズレていて、要はチームのベース作りには貢献出来ないので、後は"切り札"機能のみというか。
・その割には・・・だいぶ物足りないですよね。
・違いを作り切れていないというのと、あと変に「責任」しょって固い感じでプレーしている場面が多いのが、どうも気に入らない。
・いっそぶち切れてくれて構わないと思うんですけど。それでこその選手というか。
・そこらへんはまあ、チーム及び監督の、位置づけ次第かなあと。
・逆に鈴木武蔵は、"大きく"プレーさせてなんぼの選手だなと。
・それこそロングカウンター用というか。
・この前は"大雑把"と主にいい意味で言った(笑)オナイウですけど、混雑したところでプレーするなら、比較としてはオナイウの方がまだ適性はあるかなと。融通性というか。
・まあこうしてみると、チームの"骨格"というか"精神"のようなものは結構頑丈に出来ていますが、細かいところはまだまだ試行錯誤中な感じ。
・"最強布陣"が"最強"なのかという、問題も含めて。
・今回は結構、集中開催のターンオーバーの中で、逆に"未完成"なところというか骨太かつアバウトなところが、チームとしての臨機応変な編成に上手く繋がったなと、そういう感じ。
・監督の「本能」は信頼出来る。後は「理性」がおかしな働きをしないことというか。(笑)
・頑張って下さい。なんだかんだ帳尻は合わせて来そうな気はしますが。
色々と言いたいことは他にもあるんだけど、ハリルの時に言うべきかこちらで言うべきか、悩みながら書いているみたいなところもあります。
とりあえずこれまでの程度のハリルの仕事なら、手倉森監督で十分なところはあると思いますけど。(笑)
ハリルは"ゴール"は示しているけど、"スタート"を示せて(作れて)ないんですよね。それが今のところの二人の差。違い。
スポンサーサイト
| ホーム |