ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今週のモーニング(’16.2.18)
2016年02月19日 (金) | 編集 |
mor170218



珍しくいい表紙。(笑)
配色が新鮮。

『グラゼニ』

大きな故障明けの投手とかだと、見た目一応ボールは行ってるけど、でも実戦で使えるものではないみたいなことは、ままありますね。
あるいは一回大きく、自信を失った投手とか。
それにしても、ピッチャーってこんなにいちいち球速表示気にしてるものなのかしら。

『ジャイキリ』

最後まで走るのをやめないねえ・・・。
はあ。
まさか2016年にこの程度の内容を、こんなメジャー誌の有名作品で読まされるとは思わなかった。
編集馬鹿なの?それとも読者?
グラゼニからいったい何周遅れてるの?

『疾風の勇人』

気が付くと結構楽しみに。(笑)
まあ大きくは、『海賊とよばれた男』と同種の、"自虐史観払拭"漫画なんでしょうけどね。
ただし吉田ドクトリン自体は、結果的にいかにも「戦後」的な性格のものだったと思いますが。今日の"骨の無い"日本を作った、むしろ源流というか。
そこらへんは、どう描かれるのかなという。
ちなみになぜGHQは、片山内閣に閣外協力させようとしたんですかね。応援してるのか、逆にくさびを打ち込む為か。

『終電ちゃん』

確かに小田急は、何かの"代わりに"乗る物という、イメージ。(笑)

『からまる』

今までで一番オーソドックスな、"解決"かも。
"コンシェルジュ"的というか。(笑)

『インベスターZ』

"鬼の指値"か。
確かに残り戸数が少ないと、随分積極的というか親切に営業された記憶はあります。
単に"強引"という以上に、"優しく"。(笑)
ほんとに売りたいと、ああなるのか。
てっきり残り少ないから、客の立場の方が弱いのかと思ってた。

『カバチ』

法律はともかく、育てたくないやつに育てさせてもしょうがないし。
大変ですね。

『4D』

なるほどねえ、即身成仏は、即身アストラル体なのか。
まさに即"身"というか。
よく考えてある。
どこまで本気なのか、分からないけど。
・・・つまり考え方の"例"として描いているのか、それともこれが"事実"だとして描いているのか。


スポンサーサイト



テーマ:漫画の感想
ジャンル:アニメ・コミック
コメント
この記事へのコメント
>編集馬鹿なの?それとも読者?

「サポーターにはこういうのがウケがいいだろう」という感が透けて見えますね。
元々「漫画」として面白いわけではなかったんですが最近は「もう作者も惰性で書いているんじゃない?」と思わざるをえないですね。
2016/02/23(Tue) 08:31 | URL  | 庄七堂 #3/2tU3w2[ 編集]
この前までの代表で"高みを目指す"系のエピソートはそれなりにまだ書きたいことがあって書いている感じだったと思うんですが、相変わらず"リーグ"とか"クラブ"とかは、箸にも棒にもかからないですね。
それにしても今の甲府の話は、導入としては主人公チームの「強豪への脱皮」の生みの苦しみ、"少し前の自分たち"みたいなチームに足を掬われそうになるとそれは分かるんですけど、何で長々と相手方の方の不要で陳腐なプロヴィンチャ感動ストーリーを引っ張ってるのか、特に何も新情報(笑)も無いですし、ほんとだらだらやってるだけで編集判断を疑います。
2016/02/23(Tue) 17:46 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
椿個人の回はまだ読み応えがありますね。
邪推するに作者は別に「クラブの成長(サポーターも含め)」とかには興味なくて編集や原作者(原案者?)の意向に渋々従ってるんじゃないかと思うぐらいです。
あとこの漫画が致命的なのは「練習」がちゃんと描けてないところだと思うんですよね。
達海が長々喋ってるだけですから。
スポーツ漫画で「練習」と「オフ」がしっかり描けないとアカンやろと、むしろ試合の描写より重要ですし。
2016/02/23(Tue) 23:11 | URL  | 庄七堂 #3/2tU3w2[ 編集]
>「練習」がちゃんと描けてない
"クラブ"の件ともまとめて一言で言うと、今時の"スポーツ漫画"としては、余りにも「外側」からしか描けてない気がします。二世代ほど前の感覚というか。(笑)
例えば日本にまだJリーグが無い時代に、「プロサッカーリーグ」を憧れと共に妄想して描いたらこんな感じかなあという。前に書いたと思いますが、連載第一回のイングランド下部リーグ編が悪くなく見えたのは、それがもろに"憧れ"という距離感で資質にはまっていたからではないかと。
まあ例え知識・経験がいい加減でもそれはそれとして面白いものを描いてしまう梶原一騎なんて例(世代)もあるわけですし、最終的には才能・センスの問題と言ってしまっていいと思いますけどね。"漫画にする労苦"以外の部分で尊敬すべきものが見当たらないというか。ブログだったらこの程度の内容、誰も読まないのではないかという。(笑)
2016/02/24(Wed) 10:05 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック