2016年04月24日 (日) | 編集 |
"いい"とか"悪い"とかいう、感じでもないんですよね。(微苦笑)
J2第8節 東京V △1-1△ 横浜FC (ニッパツ)
J2第9節 東京V ●0-3○ 水戸 (駒沢)
でも大敗をうけて、さすがに風雲急を告げたりとかするんでしょうか。
・横浜FC戦の90分と、水戸戦でバカバカ点取られ出すまでの時間帯は。
・まあ何というか、"感想"の難しい感じの試合で。
・根本的にはやはり、こちら側の「基準」というか「期待感」が、一回地の底まで落ちてしまったということがあって。
・で、"地の底"から見てみると、ヴェルディにはそれなりの選手がいて定期的にそれなりのプレーはする。
・単純に、ちょっといいプレーをすると良く見えるということもあるけど(笑)。期待感が地の底だと。
・ただ"最低"かそれに近い試合を続けているチームらしい、「悲惨」さみたいなものはあんまり無いんですよね。
・"同情"したくなるような感じというか。
・やっぱり"落ちる"ようなチームではないようには思うんだけど。似合わないというか。
・例えば2008年の"J1"ヴェルディなんかは、惜しいところもあったけど、結局は落ちてしかるべきチームに実際見えていたわけで。
・そういうのと比べるとね。
・ただこのままやって行ったら、"J2のチーム数の多さ"以外に、ヴェルディが落ちない理由もまた見当たらない。
・これだけ「勝ち」に向かって戦ってないチームでは。勝ちたいチームとぶつかったら、その度譲るしかないだろうという。
・プレーはしてるけど、ゲームはしていないというか。
・見てるとヴェルディの選手のテンションと集中が一定以上に、つまり他のチーム並みに高まるのは。
・何かの拍子にたまたまペナ近くで人数が揃って、いざゴールへ向かわんという態勢になったその一瞬だけ。
・その時はDNAが目覚めて、ある程度自動的にメカニズムを発動させることは出来る。
・ただそこまでどう運ぶかとか、守るところやボールを奪うところから始まって攻撃に至る、長いスパンでの意志の共有がほぼ見られない。
・あるいは一定以上の長い距離や広いスペースや、互いの距離が離れた時に、それらをカバーしたり結び付けたりという、"チーム"の「糸」みたいなものが見られない。
・あるのかも知れないけど、緩み過ぎて垂れ下がっていて、芝生を掻き分けて拾い上げてみないとその「糸」が見えない。(笑)
・誰をどこに置いてもそれは同じ。
・人が変わった瞬間にちょっとだけ糸が可視レベルまで張ることはあるけど、すぐにまた垂れ下がる。
・...うーん、何でしょうね。"コレクティブカウンター"の、なぜか最後の攻撃のところだけ教わってるチームとか。
・そこにどう持ってくかは教わっていない。
・あるいは実は、ザッケローニ"自分たちのサッカー"ジャパンのある時期以降とかも、近いことは近いかも。
・"ワンツー"の威力はそれなりだけど、それが有機的にチームのサッカーの中で位置づけられていなくて、たまたまその形になった時に発動するだけという。
・要は監督の影が薄いというか影響力が弱いという、そういう共通性でしょうけど。
・ザッケローニは舐められている、冨樫監督は馴れられている。
・実際水戸戦のある時間帯までを見ていて、つくづく奇妙だなあと思ってたのは。
・これだけ内容の無い試合を繰り返して勿論成績も得点も上がって来ない中で、しかしチームに所謂"悪いムード"みたいなものがほとんど見られないこと。
・悩んでないわけはないんだけど、普通これくらいの状態のチームなら見られるはずの、ぎすぎすとかいらいらとか、がつがつ(笑)も含めて、とにかく良くも悪くも内圧が高まっている感じが。
・よく見れば個々にはそういうプレーが無いわけではないんですけど、しかし"チーム"としてのそれはほとんど感じられない。
・よっぽど仲がいいのか、それともそもそも"チーム"じゃないのか。
・同じことかもしれませんけど。
・"チーム"を"チーム"として醸成する為の、必要なストレスがかかっていないという。
・...まあ結局いつもの"75%"理論に戻りそうですけど。(笑)
・もう飽きましたね。(笑)
・とにかく「方向性」の問題ではないので、どっちを"向いて"も答えなんて無いですよ。
・どっちの方向でもいいから、もう少ししっかりやれというだけの話で。
・冨樫監督はある意味では粘り強く、"模索"を続けているということをこの前の記事では言いましたが。
・ただねえ、一つ一つの"模索"については、あんまり根気が無い気がするんですよね。
・4-1-2-3にしろ、4-3-1-2(or"ダイヤモンド")にしろ、ちょっと上手く行かなくなったらすぐ諦めて、慣れた落ち着く形に戻してしまう。
・オープンで粘り強いようでいて、実は好みが強いというか正直なカラダというか(笑)、
・安楽に弱いというか。(笑)
・やはり外に出て寒風吹きすさぶ中しゃかりきになって働くよりは、家庭を守る方に向いているのではないか。
・冨樫かあさん。
・監督は男の仕事です!(ものの例えね(笑))
・とにかく万事緩慢で中途半端。それ以上に言うことはあんまり無いですね。
・それはそれとして、水戸戦ではちょっと謎もあって。
・てっきり勝利至上主義の縦ポンでもやってるのかと思ってたのに。
・ハーフタイムのコメントは、「もっと中盤の密度を厚くしろ」とのこと。
・じゃあ前半からのあれは、たまたま水戸に圧倒されていただけということなのか。
・確かに向かい風はきつそうではあったけど。
・それだけであそこまで"蹴る"サッカーになるとも思えない。
・解釈としては、だからやっぱり"ゴール直前"以外何のメカニズムも無いので、ちょっと強く出て来た水戸と向かい風で、繫ぐ気力も手がかりも失ってしまったと、そういうことなのかなということになりますが。
・繫ぐサッカーには特有の("とりあえず"の)安易な部分もあるとはいえ、基本的にはやはり、粘り強い意思疎通と細かいポジショニングの調節が必要なわけで。
・それをこなす気力がこの日のヴェルディには無かったと、そういうことか。
・まあ失点シーンのあっさり感と、その後の井林のいちいちの哀しそうな顔を見ると、実際そういうこと、そういうチーム状態なのかなという気はしますが。
・これまで何となくやっていたところに、「0-3」という分かり易い"結果"が出て、さすがの仲良し同好会にも何か変化が起きるのか。
・チーム内から、あるいはクラブ内から。
・乞ご期待。(?)
・・・ああ、でもゴールデンウイークか。
怖過ぎる。(笑)
地獄の連戦になる?
J2第8節 東京V △1-1△ 横浜FC (ニッパツ)
J2第9節 東京V ●0-3○ 水戸 (駒沢)
でも大敗をうけて、さすがに風雲急を告げたりとかするんでしょうか。
・横浜FC戦の90分と、水戸戦でバカバカ点取られ出すまでの時間帯は。
・まあ何というか、"感想"の難しい感じの試合で。
・根本的にはやはり、こちら側の「基準」というか「期待感」が、一回地の底まで落ちてしまったということがあって。
・で、"地の底"から見てみると、ヴェルディにはそれなりの選手がいて定期的にそれなりのプレーはする。
・単純に、ちょっといいプレーをすると良く見えるということもあるけど(笑)。期待感が地の底だと。
・ただ"最低"かそれに近い試合を続けているチームらしい、「悲惨」さみたいなものはあんまり無いんですよね。
・"同情"したくなるような感じというか。
・やっぱり"落ちる"ようなチームではないようには思うんだけど。似合わないというか。
・例えば2008年の"J1"ヴェルディなんかは、惜しいところもあったけど、結局は落ちてしかるべきチームに実際見えていたわけで。
・そういうのと比べるとね。
・ただこのままやって行ったら、"J2のチーム数の多さ"以外に、ヴェルディが落ちない理由もまた見当たらない。
・これだけ「勝ち」に向かって戦ってないチームでは。勝ちたいチームとぶつかったら、その度譲るしかないだろうという。
・プレーはしてるけど、ゲームはしていないというか。
・見てるとヴェルディの選手のテンションと集中が一定以上に、つまり他のチーム並みに高まるのは。
・何かの拍子にたまたまペナ近くで人数が揃って、いざゴールへ向かわんという態勢になったその一瞬だけ。
・その時はDNAが目覚めて、ある程度自動的にメカニズムを発動させることは出来る。
・ただそこまでどう運ぶかとか、守るところやボールを奪うところから始まって攻撃に至る、長いスパンでの意志の共有がほぼ見られない。
・あるいは一定以上の長い距離や広いスペースや、互いの距離が離れた時に、それらをカバーしたり結び付けたりという、"チーム"の「糸」みたいなものが見られない。
・あるのかも知れないけど、緩み過ぎて垂れ下がっていて、芝生を掻き分けて拾い上げてみないとその「糸」が見えない。(笑)
・誰をどこに置いてもそれは同じ。
・人が変わった瞬間にちょっとだけ糸が可視レベルまで張ることはあるけど、すぐにまた垂れ下がる。
・...うーん、何でしょうね。"コレクティブカウンター"の、なぜか最後の攻撃のところだけ教わってるチームとか。
・そこにどう持ってくかは教わっていない。
・あるいは実は、ザッケローニ"自分たちのサッカー"ジャパンのある時期以降とかも、近いことは近いかも。
・"ワンツー"の威力はそれなりだけど、それが有機的にチームのサッカーの中で位置づけられていなくて、たまたまその形になった時に発動するだけという。
・要は監督の影が薄いというか影響力が弱いという、そういう共通性でしょうけど。
・ザッケローニは舐められている、冨樫監督は馴れられている。
・実際水戸戦のある時間帯までを見ていて、つくづく奇妙だなあと思ってたのは。
・これだけ内容の無い試合を繰り返して勿論成績も得点も上がって来ない中で、しかしチームに所謂"悪いムード"みたいなものがほとんど見られないこと。
・悩んでないわけはないんだけど、普通これくらいの状態のチームなら見られるはずの、ぎすぎすとかいらいらとか、がつがつ(笑)も含めて、とにかく良くも悪くも内圧が高まっている感じが。
・よく見れば個々にはそういうプレーが無いわけではないんですけど、しかし"チーム"としてのそれはほとんど感じられない。
・よっぽど仲がいいのか、それともそもそも"チーム"じゃないのか。
・同じことかもしれませんけど。
・"チーム"を"チーム"として醸成する為の、必要なストレスがかかっていないという。
・...まあ結局いつもの"75%"理論に戻りそうですけど。(笑)
・もう飽きましたね。(笑)
・とにかく「方向性」の問題ではないので、どっちを"向いて"も答えなんて無いですよ。
・どっちの方向でもいいから、もう少ししっかりやれというだけの話で。
・冨樫監督はある意味では粘り強く、"模索"を続けているということをこの前の記事では言いましたが。
・ただねえ、一つ一つの"模索"については、あんまり根気が無い気がするんですよね。
・4-1-2-3にしろ、4-3-1-2(or"ダイヤモンド")にしろ、ちょっと上手く行かなくなったらすぐ諦めて、慣れた落ち着く形に戻してしまう。
・オープンで粘り強いようでいて、実は好みが強いというか正直なカラダというか(笑)、
・安楽に弱いというか。(笑)
・やはり外に出て寒風吹きすさぶ中しゃかりきになって働くよりは、家庭を守る方に向いているのではないか。
・冨樫かあさん。
・監督は男の仕事です!(ものの例えね(笑))
・とにかく万事緩慢で中途半端。それ以上に言うことはあんまり無いですね。
・それはそれとして、水戸戦ではちょっと謎もあって。
・てっきり勝利至上主義の縦ポンでもやってるのかと思ってたのに。
・ハーフタイムのコメントは、「もっと中盤の密度を厚くしろ」とのこと。
・じゃあ前半からのあれは、たまたま水戸に圧倒されていただけということなのか。
・確かに向かい風はきつそうではあったけど。
・それだけであそこまで"蹴る"サッカーになるとも思えない。
・解釈としては、だからやっぱり"ゴール直前"以外何のメカニズムも無いので、ちょっと強く出て来た水戸と向かい風で、繫ぐ気力も手がかりも失ってしまったと、そういうことなのかなということになりますが。
・繫ぐサッカーには特有の("とりあえず"の)安易な部分もあるとはいえ、基本的にはやはり、粘り強い意思疎通と細かいポジショニングの調節が必要なわけで。
・それをこなす気力がこの日のヴェルディには無かったと、そういうことか。
・まあ失点シーンのあっさり感と、その後の井林のいちいちの哀しそうな顔を見ると、実際そういうこと、そういうチーム状態なのかなという気はしますが。
・これまで何となくやっていたところに、「0-3」という分かり易い"結果"が出て、さすがの仲良し同好会にも何か変化が起きるのか。
・チーム内から、あるいはクラブ内から。
・乞ご期待。(?)
・・・ああ、でもゴールデンウイークか。
怖過ぎる。(笑)
地獄の連戦になる?
スポンサーサイト
| ホーム |