2016年06月09日 (木) | 編集 |
吹田スタジアムって結局"市立"なのか。
キリンカップサッカー2016 日本代表 ●1-2○ ボスニア・ヘルツェゴビナ代表 (市立吹田スタジアム)
なんか色々と複雑ね。
・「G大阪が主体となった任意団体(スタジアム建設募金団体)が建設」し、「吹田市が寄付を受けて施設を所有し、株式会社ガンバ大阪が指定管理者として運営管理を行」っているとのこと。(Wiki)
・税金対策的な何か?
・雰囲気としては、「生前贈与」みたいな感じ。(笑)
・分かんないけど。(笑)
・とにかく、ガンバの"所有"じゃないというのは、ちょっと驚きました。
・さんざん"新時代"を謳っていたので、てっきりそうなのかと思ってたんですが。
・結局自治体は自治体なのか。
・色々大変なのね。
・試合の方で"大変"そうなのは。
・繰り返される、間の抜けた失点癖。
・一つ一つは凡ミスだったり不注意だったり、誰かの個人的ミスだったりで。
・「次は気を付けましょう」で済まして済まなくも無さそうにも見えるんですが。
・いかんせん、繰り返される。
・感覚的には、「一定時間に一回」必ず起きるような感じ。
・誰かを責めたり替えたりして、無くせるもなのかどうか、そこらへんが問題。
・何かに似てるなと思ったら、攻撃についての所謂「決定力不足」に少し似ているかなと。
・なぜそれが入らない、なぜそこで打たないと、(歴代)監督が頭を抱えるあれ。
・技術的にはそんなに難しい要求にはなっていない場合も多いのだけれど、それでもどうしても"発動"する、日本代表&日本サッカーの宿業。
・その"一定確率"感、つきまとい感を、連想させるものが少しある。
・それまでどんなに上手くやっていても、突然出て来る「その瞬間」の不条理。
・守備サイドの"決定力"不足。(笑)
・勿論(攻守共に)一つ一つは、個別に"理"が無いわけではないんでしょうけど。
・全体としてはどうも、「運命」として感じられる。
・出るぞ出るぞ、出たという。
・"ハリルジャパン"ということに限定して言うならば。
・例えばザックジャパンや"接近展開連続"の時の岡田ジャパンの場合は。
・攻撃の仕方自体が最初から少々無茶なゆえに、必然的に取られる逆や空く穴によって、自滅的"宿命"的に失点する、そういう「構造」が見え易かったと思います。
・あるいはアギーレジャパンなどの場合は、見るからに"軽い"チーム体質を持っているゆえの"軽い"失点と、あれはあれで分かり易い部分はあった。
・ただハリルジャパンに起きているそれは、そういうものともまた違うような感触が。
・厳しく鍛えられたチームがまずまず順調に完成度を高めて来ている中で、それでも決まったように起きる"ポケット"のようなミス。
・チーム"全体"のレベル感と、およそ相関が無いようにも感じられる、唐突で、身も蓋も無い。
・「集中力の問題」と、監督としてはとりあえず言うしかないわけでしょうが。
・ではその「集中力」はどうやったら確保出来るのか、あるいはその集中不足は"特別"なケースなのか。
・そこらへんにどうも、不穏なものを若干感じなくはないです。
・つまり今後ハリルのチーム作りがそれなりに上手く行って、全体の完成度が上がって行ったとしても。
・それでも同レベルのミスが同じように起きて、積み上げたものを一瞬で台無しにするのではないかという、そういうイメージ、不安感。
・更に言うならば、「ハリルの指導が行き渡らないから」あるいは「ハリルの守備戦術に欠陥があるから」ということでは必ずしもないのだけれど。
・それでも広い意味では、ハリルホジッチの指導が"原因"で、ハリルホジッチが指導して行く中で、だからこそ凡ミスが一定確率で起きる、そういう可能性をぼんやり感じているのですよね。
・それは最も簡単に言えば、ハリル(の指導)が与える"ストレス"に日本人選手が耐えられなくて、"ウィーケスト・リンク"としての守備の連係・組織的守備のところが、いつも真っ先にちぎれてしまうみたいな、そういうことですが。
・根拠という程の根拠は無いんですけどね。
・どうもそんなようなイメージ。
・もしそうならばハリルホジッチ本人にそれをケアしろというのは構造的に無理なわけで。
・頑張れば頑張る程、また起きるのではないかと。(笑)
・...笑いごとではないんですけど。(笑)
・当たっていたら、何とも脱力的な事態。
・どうなんでしょうね。
・直せる欠点、防げるミスならいいんですけど。
・「相も変わらぬ決定力不足」と並んで、「無くならない凡ミス」が、結局ハリルの企図の達成を妨げるのではないかと、そんな予感が少しあります。
・杞憂ならいいんですけど。
・小林祐希デビュー。
・度胸だけは、大したものだとは思います。(笑)
・実力が追い付くのは、まだかなり先には見えましたが。
・度胸というより怖いもの知らずというか、怖いもの見えずというか。(笑)
・見えないから、怖くない。
・ハリルが"買う"のかどうか、ちょっと何とも言えない感じですけどね。
・なんだかんだ優しいのかな、ハリルは。"芸"ある選手には結構ギリギリまで考慮するというか。
・まあフィジカルがあるという、条件はつきそうですけど。
・その"考慮"対象の一番手の宇佐美。
・またぞろ海外からの声がかりなどもあり、"サイドアタッカー"としての評価はまずまず確立しているようには見えますが。
・ただなあ、宇佐美が"特別"な存在として(日本で)期待されていたのは、その類稀なテクニックで点を取っていたからですよね。
・単なるチャンスメイカー、ドリブラーなら、他にもいると言えばいるわけで。
・現状あんまりフィニッシュに絡むイメージは無いですよね。
・システム的な問題なのか、コンビネーションの詰めの問題なのか、それともハリルがある種"見切って"タスクを限定したということなのか。
・一時より"見切って"る感じはちょっとするんですよね。
・しょうがないような、物足りないような。
・浅野に関してはまあ、この前「もう"永井"(謙佑)でいいから余計なこと考えずにとにかく走っとけ」と言っていたように。
・"ストライカー"としては、ほとんど僕は期待感を持っていません。
・当たるも八卦で時々は取るだろうくらいの感じで。
・それにしてもあそこでパス出したのは驚きましたが。(笑)
・さすがに蹴らなきゃ入らないよ。
・"掻き回し"役としても、とりあえずシュートしといてこぼれ期待というのが、正しい役回りだろうと思います。
・別に自分で決めようと思わなくてもいいんだよという。
・どうせ決まんないし。(笑)
・走っとけ蹴っとけ。それでいいよ。
・とにかく繰り返しますが、おだて厳禁。(笑)
・本人の為にも。
キリンカップサッカー2016 日本代表 ●1-2○ ボスニア・ヘルツェゴビナ代表 (市立吹田スタジアム)
なんか色々と複雑ね。
・「G大阪が主体となった任意団体(スタジアム建設募金団体)が建設」し、「吹田市が寄付を受けて施設を所有し、株式会社ガンバ大阪が指定管理者として運営管理を行」っているとのこと。(Wiki)
・税金対策的な何か?
・雰囲気としては、「生前贈与」みたいな感じ。(笑)
・分かんないけど。(笑)
・とにかく、ガンバの"所有"じゃないというのは、ちょっと驚きました。
・さんざん"新時代"を謳っていたので、てっきりそうなのかと思ってたんですが。
・結局自治体は自治体なのか。
・色々大変なのね。
・試合の方で"大変"そうなのは。
・繰り返される、間の抜けた失点癖。
・一つ一つは凡ミスだったり不注意だったり、誰かの個人的ミスだったりで。
・「次は気を付けましょう」で済まして済まなくも無さそうにも見えるんですが。
・いかんせん、繰り返される。
・感覚的には、「一定時間に一回」必ず起きるような感じ。
・誰かを責めたり替えたりして、無くせるもなのかどうか、そこらへんが問題。
・何かに似てるなと思ったら、攻撃についての所謂「決定力不足」に少し似ているかなと。
・なぜそれが入らない、なぜそこで打たないと、(歴代)監督が頭を抱えるあれ。
・技術的にはそんなに難しい要求にはなっていない場合も多いのだけれど、それでもどうしても"発動"する、日本代表&日本サッカーの宿業。
・その"一定確率"感、つきまとい感を、連想させるものが少しある。
・それまでどんなに上手くやっていても、突然出て来る「その瞬間」の不条理。
・守備サイドの"決定力"不足。(笑)
・勿論(攻守共に)一つ一つは、個別に"理"が無いわけではないんでしょうけど。
・全体としてはどうも、「運命」として感じられる。
・出るぞ出るぞ、出たという。
・"ハリルジャパン"ということに限定して言うならば。
・例えばザックジャパンや"接近展開連続"の時の岡田ジャパンの場合は。
・攻撃の仕方自体が最初から少々無茶なゆえに、必然的に取られる逆や空く穴によって、自滅的"宿命"的に失点する、そういう「構造」が見え易かったと思います。
・あるいはアギーレジャパンなどの場合は、見るからに"軽い"チーム体質を持っているゆえの"軽い"失点と、あれはあれで分かり易い部分はあった。
・ただハリルジャパンに起きているそれは、そういうものともまた違うような感触が。
・厳しく鍛えられたチームがまずまず順調に完成度を高めて来ている中で、それでも決まったように起きる"ポケット"のようなミス。
・チーム"全体"のレベル感と、およそ相関が無いようにも感じられる、唐突で、身も蓋も無い。
・「集中力の問題」と、監督としてはとりあえず言うしかないわけでしょうが。
・ではその「集中力」はどうやったら確保出来るのか、あるいはその集中不足は"特別"なケースなのか。
・そこらへんにどうも、不穏なものを若干感じなくはないです。
・つまり今後ハリルのチーム作りがそれなりに上手く行って、全体の完成度が上がって行ったとしても。
・それでも同レベルのミスが同じように起きて、積み上げたものを一瞬で台無しにするのではないかという、そういうイメージ、不安感。
・更に言うならば、「ハリルの指導が行き渡らないから」あるいは「ハリルの守備戦術に欠陥があるから」ということでは必ずしもないのだけれど。
・それでも広い意味では、ハリルホジッチの指導が"原因"で、ハリルホジッチが指導して行く中で、だからこそ凡ミスが一定確率で起きる、そういう可能性をぼんやり感じているのですよね。
・それは最も簡単に言えば、ハリル(の指導)が与える"ストレス"に日本人選手が耐えられなくて、"ウィーケスト・リンク"としての守備の連係・組織的守備のところが、いつも真っ先にちぎれてしまうみたいな、そういうことですが。
・根拠という程の根拠は無いんですけどね。
・どうもそんなようなイメージ。
・もしそうならばハリルホジッチ本人にそれをケアしろというのは構造的に無理なわけで。
・頑張れば頑張る程、また起きるのではないかと。(笑)
・...笑いごとではないんですけど。(笑)
・当たっていたら、何とも脱力的な事態。
・どうなんでしょうね。
・直せる欠点、防げるミスならいいんですけど。
・「相も変わらぬ決定力不足」と並んで、「無くならない凡ミス」が、結局ハリルの企図の達成を妨げるのではないかと、そんな予感が少しあります。
・杞憂ならいいんですけど。
・小林祐希デビュー。
・度胸だけは、大したものだとは思います。(笑)
・実力が追い付くのは、まだかなり先には見えましたが。
・度胸というより怖いもの知らずというか、怖いもの見えずというか。(笑)
・見えないから、怖くない。
・ハリルが"買う"のかどうか、ちょっと何とも言えない感じですけどね。
・なんだかんだ優しいのかな、ハリルは。"芸"ある選手には結構ギリギリまで考慮するというか。
・まあフィジカルがあるという、条件はつきそうですけど。
・その"考慮"対象の一番手の宇佐美。
・またぞろ海外からの声がかりなどもあり、"サイドアタッカー"としての評価はまずまず確立しているようには見えますが。
・ただなあ、宇佐美が"特別"な存在として(日本で)期待されていたのは、その類稀なテクニックで点を取っていたからですよね。
・単なるチャンスメイカー、ドリブラーなら、他にもいると言えばいるわけで。
・現状あんまりフィニッシュに絡むイメージは無いですよね。
・システム的な問題なのか、コンビネーションの詰めの問題なのか、それともハリルがある種"見切って"タスクを限定したということなのか。
・一時より"見切って"る感じはちょっとするんですよね。
・しょうがないような、物足りないような。
・浅野に関してはまあ、この前「もう"永井"(謙佑)でいいから余計なこと考えずにとにかく走っとけ」と言っていたように。
・"ストライカー"としては、ほとんど僕は期待感を持っていません。
・当たるも八卦で時々は取るだろうくらいの感じで。
・それにしてもあそこでパス出したのは驚きましたが。(笑)
・さすがに蹴らなきゃ入らないよ。
・"掻き回し"役としても、とりあえずシュートしといてこぼれ期待というのが、正しい役回りだろうと思います。
・別に自分で決めようと思わなくてもいいんだよという。
・どうせ決まんないし。(笑)
・走っとけ蹴っとけ。それでいいよ。
・とにかく繰り返しますが、おだて厳禁。(笑)
・本人の為にも。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
建設費も運営費もガンバ持ちなんですよね、確か。
そんで、市の所有にしておくと固定資産税が回避できるという。まあ税金対策ですね。(世に言う”税金対策”のように、わざと赤字事業するみたいな感じじゃないですけど)
そんで、市の所有にしておくと固定資産税が回避できるという。まあ税金対策ですね。(世に言う”税金対策”のように、わざと赤字事業するみたいな感じじゃないですけど)
2016/06/09(Thu) 21:25 | URL | Szakekovci #-[ 編集]
なるほどねえ、自治体は金は出さないけどその代わり"取る"分は諦めると。それでも付帯的な税収はあるでしょうし、この形なら協力は得られ易いかも知れませんね。そういう意味では、モデルケースにもなり得そう。
・・・「指定管理者」は管理費ももつんですね、てっきり("管理人"の)給料でももらえるのかと思ったら。(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E5%88%B6%E5%BA%A6
所有権を放棄してかつそこまで出来るのは、ガンバだからこそなのかな。もしくはそこまでセットでやらないと、自治体的法慣習的に容認出来ないのか。広島の例で見ると、お役所というよりも地域住民・地方議会の説得の方が、問題なのかも知れませんが。・・・ああ、でも"所有"してたら逆に運営費出すのは当たり前だから、そういう意味ではどっちみちそこは仕方の無い出費なのか。
どうせならでも"所有"の名誉・名分は欲しい(かった)ですね、やっぱり。気分的に。(笑)
・・・「指定管理者」は管理費ももつんですね、てっきり("管理人"の)給料でももらえるのかと思ったら。(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E5%88%B6%E5%BA%A6
所有権を放棄してかつそこまで出来るのは、ガンバだからこそなのかな。もしくはそこまでセットでやらないと、自治体的法慣習的に容認出来ないのか。広島の例で見ると、お役所というよりも地域住民・地方議会の説得の方が、問題なのかも知れませんが。・・・ああ、でも"所有"してたら逆に運営費出すのは当たり前だから、そういう意味ではどっちみちそこは仕方の無い出費なのか。
どうせならでも"所有"の名誉・名分は欲しい(かった)ですね、やっぱり。気分的に。(笑)
2016/06/10(Fri) 06:13 | URL | アト #/HoiMy2E[ 編集]
| ホーム |