ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
雑記事集(’16.6.25)
2016年06月25日 (土) | 編集 |
ええ、あんまり気にしないで下さい。
PC買い換えついでの古いブックマークの整理兼、ネット激遅環境でも出来る頭(というか集中力)使わない更新というだけです。(笑)


読書中に頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる人は8割以上 (GIGAZINE)

「読書中に文章を読み上げる声が頭の中で聞こえるかどうか」の調査には、英語圏最大のQ&Aサイト「Yahoo Answers」に投稿された質問が利用されました。(中略)
Vilhaue氏がすべての質問と回答を分析したところ、82.5%のユーザーが「読書中に内なる声が聞こえる」と主張していることが判明しました。10.6%のユーザーは「内なる声は聞こえない」と反論していて、声が聞こえると回答したユーザーのうち13%は、本の内容にどれだけ興味を持っているかなどの要因によって声が聞こえる時と聞こえない時があると回答していたそうです。

・・・あれ?
何の気なしに引用したけど、いったいどういうことだ?これ。
ちなみに僕は聞こえません。独り言は言いますけど。(笑)
聞こえるというのがどういうことなのかすら、よく分からない。
単に僕が"10.6%"の方なの?それとも英語圏じゃないから?
皆さんはどうですか?

また、Yahoo Answersでは「読書中の内なる声の声色が一定かどうか」も議論の的となっていて、「さまざまな声色がある」という人は、本の登場人物や、手紙やメールの送信者によって声色が変わると回答。「声色は毎回同じ」と答えたユーザーは、自分の声と似た声色で、ピッチやトーンが少し異なると回答していたとのこと。普段から物事を考えるときに頭の中で聞こえる声と、読書中に聞こえる声が、まったく同じだと回答する人もいたそうです。

かなーり、具体的ですね。
これは本当に"聞こえて"いるんですね。あらあら。

なお、発達心理学の分野では、頭の中で自問自答して物事を抽象的に考えられるようになるのが9~10歳頃と言われていますが、幼少期の自由な遊びや会話が抽象的な思考の基礎となると考えられています。

僕はこの話は知っていて、てっきりそこらへんの延長の話として、ブックマークした時点では思ってたんですよね。
"黙読"出来るか出来ないかという、そういう。
なんか全然違うのか、やっぱり関係があるのか。
何の結論も無しですいません。皆さんの"声"が聞きたいです。(笑)


若者よ穏やかであれ、さもないと... 性格が悪いと将来思考力が低下 (J-CASTニュース)

若い時に攻撃的だったり、他人を信用できなかったりする人は、中年になってから記憶力や思考力が鈍り、もの忘れの度合いが強くなってくることがわかった。ストレス対処能力の低い人も同様だという。
(中略)
若い時にもっとも攻撃的で他人を信用しない性格だった人は、もっとも穏やかで他人を信じる性格だった人に比べ、認知機能の成績は16%低かった。ストレス対処能力の低い人は高い人に比べ30%低かった
(中略)
ローナー博士は「若い頃の性格と後の記憶力、思考力との関係を示すことができましたが、その理由はわかりません。この調査は『観察研究』と呼ばれ、因果関係を明らかにするものではありませんから。ただ、若いときの敵対的な態度をやわらげさせ、ストレス対処能力を向上させるよう導けば、将来の認知機能の低下を防ぐ可能性はあります」とコメントしている。

わかんないのかよ。(笑)
まあ"具体例"を思い浮かべると、たいていの人は一人二人は心当たりがある(笑)というか、直感的に納得できる部分が大きいのではないかと思いますが。

例えば仮説を立てるとすれば、僕の経験では犬猫の中でも臆病で攻撃的な動物、突発的な行動をする個体というのは、要するに"頭が悪い"んですよね。危険性や状況の判断が上手く出来ないから、常に言わば"疑心暗鬼"でとりあえず攻撃する感じ。
人間も基本的に同じだと考えた場合、上の例でいうと"加齢と共に""記憶力や思考力が鈍"るのではなくて、元々「記憶力や思考力」が低いから粗暴な性格を若い時から示して、加齢で認知力の低下が加速してより露骨に、「性格」以上に「能力」の問題が表面化すると、そういう感じかなあと。プラス、"不安"を感じ続けたストレスが、脳にダメージも与えると。

まあとりあえずの説明ですけど。(笑)
イメージ的には、そんな感じ。
乱暴者や性格の悪い人の"後生"が良くないのは、軽くざまあみろ感はありますが(笑)、その世話をさせられる周囲の人は大変でしょうね。(笑)


炎上させる人の傾向 「年収の高い子持ち男性」が話題 (R25)

国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一助教が、「ネットで炎上に加担しやすい人」の傾向をまとめた研究が、話題となっている。
(中略)
・女性よりも男性
・子供と同居している人
・個人年収や世帯年収が多い人
・インターネット上でいやな思いをしたことのある人
・平日におけるソーシャルメディア利用時間が長い人
・掲示板に書き込む人
・ネット上では非難しあってよいと考える人

(中略)
山口助教は、これらの結果を踏まえ、「炎上加担者は社会的弱者、バカ等としている先行研究と実態が乖離していることが確認された」と結論づけた。

うーん面白そうだけど、ちょっと中途半端かな?・・・不完全"燃焼"というか。(笑)
"先行研究"とやらがどうなってるのかは知りませんが、普通に考えて"炎上"というのは、建前的正義と近い距離にある人がさせるものと、そうイメージしますが。
そういう意味では、社会的地位はある程度高そうというか、リア充炎上するというか。(笑)
"ネット廃人"系の人はどちらかというと、自分たちのコミュニティで淡々とせせら笑うでしょうからね。わざわざ人のブログ等にまで、出かけて行かないというか。怒り方自体、ストレートではないでしょうし。

前半の"条件"と後半の"条件"に仮に関連性があるとしたら、"ソーシャルメディア"というところに一つポイントはある可能性はあって、つまり"ソーシャル"化した頃にネットデビューした素人さんというか、やはり"リア充"系の人というか。もしくは単にお年寄り。
とまあ、月並みな推測はしてみますが、これだけだとちょっとよく分かんないですね。
昔2ch等であったのは「祭り」で、今ブログやSNSで起きるのが「炎上」という区別?(笑)


指の長さで草食系か肉食系かわかっちゃう!? あなたはどのタイプ? (おたくま経済新聞)

お腹の中にいるときに男性ホルモンを多く浴びた人は薬指が長くなり、性格的にも男性ホルモンに由来して肉食系の特徴を多く発現しちゃうんだとか。これはアメリカで研究結果として発表されており、それなりに指の長さと性格には関係があるようです。
人差し指よりも薬指が長いタイプ
いわゆる肉食系です。(中略)
薬指よりも人差し指が長いタイプ
こちらは逆に草食系のタイプです。(中略)
薬指と人差し指の長さが同じタイプ
サバサバ系の平和主義タイプ。草食系と肉食系の中間ともいえるバランスタイプで「雑色系」とも呼ばれています。

下らない。冒頭の説明ですべて終わってしまうような記事ですが。(笑)
でもまあ、楽しい。(笑)

ちなみに僕は、右手は薬指の方が断然長くて、でも左手はちょい人差し指が長いんですよね。
手相の常識だと、右手が後天で左手が先天なので、そこからすると僕はやや草食に生まれたのに無理やり自分を駆り立てて肉食に持って行った、偽善者ならぬ偽(ぎ)助平者?(笑)
苦労しましたよ、いやほんと。(知らん)

実際意図的に自分をそう持って行った部分は、あったんですよね真面目な話。
下々の生活を知る為には、必要な堕落だったんです!!
ただちょっと登り方/戻り方が、分かんなくなってしまったんですが。(笑)
死ぬまでには何とか、正常化を。


以上、こんな話でした。


スポンサーサイト



テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
コメント
この記事へのコメント
私は声、聞こえるタイプですね
このブログの文面からも声が聞こえますし、
今私が書いてるこの文面からも音声が湧いて出てきます
2016/06/25(Sat) 22:48 | URL  | K. #-[ 編集]
ああ・・・

試しにツイッターでも見てみましたが、確かに聞こえる人には当たり前のように聞こえるみたいですね、日本人でも。
https://twitter.com/search?q=%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E5%A3%B0%E3%81%8C&src=typd

じゃあ質問ですけど(笑)、速読まで行かなくても"目で追う"くらいの感じで簡単に読むことがあるじゃないですか、その時も聞こえてるんですかね。"自動的"に聞こえる感じなのか、それとも意味を取る際の"心の声"的な感じなのかみたいな質問かも知れませんが。

多分関係無いですが(笑)、ちなみに僕はそういう時には、思わず軽く音読になってしまいます。
2016/06/25(Sat) 23:41 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック