2016年08月05日 (金) | 編集 |
攻撃は結構、良かったですね。
リオ五輪予選リーグ 日本五輪代表 ●4-5○ ナイジェリア五輪代表 (Amazonia Arena)
"堅守"はやっぱり、かけらも無かったですが。
・真面目に攻撃のコンビネーションは、ひょっとするとこのチーム結成以来、一番スムーズで。
・このままこのメンバーでこの世代の"その後"を見てみたいとすら、思わせるものがありましたが。
・...勿論、"超攻撃的"チームとしてね(笑)。「堅守速攻」などでは勿論なく。
・報道によれば、ここへ来ての4-3-3移行の理由は、まず何よりもアンカー設置による守備の強化ということだったようですが。
・形としては、南アの岡田ジャパンでの"阿部"と同じ。同じ流れ。
・それがどれくらい頭にあったのかは、ともかく。
・ただ残念ながら、守備を強化しようとして守備を強化する、その為の手腕が手倉森監督には無かった。岡田監督のようには。
・岡田監督の場合は、「4-4-2」の機能性を追求する中で(&それを諦めた後に)、そこにアンカーを足してその分をよそから引いて、それが結果的に4-3-3ないしは4-5-1の形になったという、あくまで「機能」本位の運用の厳しさがあったのに対して。
・手倉森監督の場合は「4-4-2」と「4-3-3」いう"フォーメーション"の選択、その比較するとやや漠然とした全体的イメージに頼った運用の甘さ、そういうニュアンスの違いがあると思います。結果的な形は同じでも。
・それでもまあ、それまでに「4-3-3」の運用実績が一通りあったのなら、まだいいんですけどね、何回も言うように「4-4-2」以外実質使い物になってなかったわけですから。
・ちなみにそれ自体がなぜなのかというと、そもそも4-4-2自体も、皮膚感覚で何となく機能させていた面が大きいので、"応用"したり"転用"したり出来るような十分な合理的機能性は無かった、悪い意味で「職人的」実績でしかなかった。
・たまたま"相性"が良かったから何となく上手く出来てただけなので、違う"相性"のシステムになると何も裏打ち・実績が無い状態で始めることになると、そういうことだと思いますが。
・まあどんな監督にも得意不得意、出来る出来ないがあるのは当然で、それ自体を責める習慣は僕は無いですが、自分に何が出来るのかを"本番"で見極めに失敗する場合は、責めます。
・北京の反町監督とか、8年間責め続けています。(笑)
・ほんとに出来ると思ったんですかねえ、手倉森監督は。何かやらないと不安だからやっただけではないのか、岡田監督の成功事例の真似をしただけではないのか。
・まあ攻守に何のメリットも出せなかったそれまで(の4-3-3)からすれば、少なくとも攻撃面ではいいところが見えたわけですから、ある意味では"進歩"してるのかも知れませんが、ただそれは意図した方向の進歩ではないという。"マネジメント"に失敗しているという。
・とりあえず守備のてこ入れでシステム変更しつつ、3トップの両翼が南野と中島だったのは、どういうわけか。
・一方でブラジル代表の監督にもハリルホジッチにも臆病さを酷評されてもいたので、それへの手当て・意気込みを示す意味での超攻撃的選択だったのか。退きつつ進んで、"中"を取ったというか。
・あるいはしつこいですが(笑)「松井・大久保」の"岡田"布陣を念頭に置いて、アンカー置けば両翼はダブルドリブラーでいけるはずと、皮算用したのか。
・それ以前に「大島・原川」というMFの並びも、「遠藤・長谷部」より攻撃的と言えばそうなんですけど。
・"阿部"に相当するのが例えば"井手口"なら、割りと単純に守備力が足された計算になるはずですが、井手口なんかいきなり先発で使えるわけないですしね。だから呼ぶ必要あるの?と言ってたんですけど。
・まあ実際には18人の中でそんなに選択肢も無いので、単に"ベストメンバー"として南野・中島が選ばれた可能性が高いと思いますが、この場合の問題はこれも何回か言ったように、この二人を単純に同時起用するのは効果的ではない、特に中島が死んでしまうと、実際やっぱりその通りになったと思いますが。
・まあ中島個人にも問題はあって、それはプロ入り以来、結局J2だのJ3だのでしかまともにプレーしていないので、持ち前の強引なドリブルの間合いを、高いレベルではまだアジャスト出来ていない。
・そこらへんは南野はさすがに、経験では優るわけですけど。
・とにかくアジアまでは無双出来たものが、ブラジル戦ナイジェリア戦と、どうにも窮屈そうですね。
・抜ける抜けない以前に、間合いがつかめてない感じ。何かやろうとしたところで引っかかってる。
・いずれ慣れるとは思いますが、あと2戦でどうだかはちょっと分からない。
・少なくとももっと自由/余裕を与えられないと、難しい。南野と主役争いしている状態では。
・まあ次は外されそうですね、矢島かなあ、やっぱり。
・今の守備連携の状態で誰が出ても苦労はするでしょうが、南野とのかぶりは少なくとも解消されるし、矢島がキープメインの仕事をすれば、少しは全体に落ち着けるかもしれない。
・どうせ左サイドは、藤春が盛大に上がって来るわけだし。それはそれで、十分に効果的だったし。
・"上がり"はね(笑)。さすがに速いね、ナイジェリア相手でも。
・ただOAとしての仕事が出来ていたかというと・・・
・まあ残念な結果は結果なんですけど、"ショック"というより"やっぱり"が多過ぎて、何とも言えない"萎え"がありますね。
・やっぱり4-3-3は駄目だったし、やっぱり南野中島併用は無駄だったし。
・やっぱり塩谷と藤春は、"OA"としての期待に応えられる人材・選択ではなかったし。
・それが仮に、見ての通りではありますが連携の問題が大きかったのだとしても、その場合も「"現地合流"でちゃんと"オーバーエイジ"の役割を果たせるほどの選手なのか」という危惧は当たってしまっているわけですし。
・メンバー選定についての僕の"戦術"的異議そのものは、ちょっとそこまで話のレベルが行かない感じになってますが。
・ただ久保招集失敗によってたまたま繰り上がった鈴木武蔵の高さ強さの、混とんとした状況における単純な頼りがいは、ある意味で予想通りというか、「だからともかくも人材的幅は確保しておくべきなのだ」という主張は間違ってなかったと感じさせてくれましたし。
・まとめてつまりは、容易に"予想"出来る必要な準備を怠ったチームが、まともにそのとばっちりを食ったという、ここまではそういう認識になってしまうと思います。
・駄目なんじゃないかなあと思ってた部分が、その通り駄目だったという。
・やっぱり。(笑)
・逆にだから、悲惨な試合ではありましたが、ほんとのところそんなにショックでもないんですよね。
・「日本」として"賭けた"何かが破れたというのではなくて、ある一つのチームがある一つのあり得る負け方をしたというだけで。
・なでしこがこの前のW杯決勝でアメリカに食らった"大量失点"などとは、胸の痛みのレベルが全く違う。
・"賭け"てないから、"失"わない。(笑)
・こんないい加減なチーム、やられて当然としか思わないというか。
・ジーコやザックだって、あれはあれで"ポリシー"には殉じていたわけで、それすらこのチームの場合は曖昧。
・何にせよもっと突き詰めてくれないと、悔しがることも出来ないというか。
・まあそれでもこのチームは日本の"代表"ではあるわけですから、"たまたま"感はあるにしてもこういうチームがこの場に立っていることに、色々と問題意識は持つべきではあるんでしょうけどね。
・偶然も多いけど、必然も多々あるというか。
・ただそれにしても・・・これは"僕の"チームではない。(笑)
・認めない。(笑)
・相手も酷いし、「オリンピック」の名前だけでいちいち騒ぐと思ったら大間違いというか。(笑)
・多分そうなるのではないかと思いますが、次はとりあえず、いつもの4-4-2で、やれることをやれる範囲でやって、改めて"力試し"してくれないかなと、どっちかというとそういう感じですかね。
・少なくともその方が、"悔しがり"の密度は濃くなるはず。
・負ける前提ですが。(笑)
・勝ってもいいけど、"灰色続投"はほんと勘弁。
・コロンビアちゃんとやってくれるのかなあ。ちょっと心配。(?)
・日本代表の"苦手"度で言えば、近年はアフリカ<<<<<<南米なはずですから、普通に行けばちゃんと苦戦するはずですけど。
・逆にあれだけ文字通りに「アフリカンの身体能力」が"効"いてしまったのは、それだけ近年に無い守備の雑さ、気前の良い"1対1"を許してしまったということだと思います。
・限定も圧力も与えられず。
・まあもうこれ以上濡れ犬を叩いてもしょうがないのでやめますが。
・一応健闘を祈ります。
リオ五輪予選リーグ 日本五輪代表 ●4-5○ ナイジェリア五輪代表 (Amazonia Arena)
"堅守"はやっぱり、かけらも無かったですが。
・真面目に攻撃のコンビネーションは、ひょっとするとこのチーム結成以来、一番スムーズで。
・このままこのメンバーでこの世代の"その後"を見てみたいとすら、思わせるものがありましたが。
・...勿論、"超攻撃的"チームとしてね(笑)。「堅守速攻」などでは勿論なく。
・報道によれば、ここへ来ての4-3-3移行の理由は、まず何よりもアンカー設置による守備の強化ということだったようですが。
・形としては、南アの岡田ジャパンでの"阿部"と同じ。同じ流れ。
・それがどれくらい頭にあったのかは、ともかく。
・ただ残念ながら、守備を強化しようとして守備を強化する、その為の手腕が手倉森監督には無かった。岡田監督のようには。
・岡田監督の場合は、「4-4-2」の機能性を追求する中で(&それを諦めた後に)、そこにアンカーを足してその分をよそから引いて、それが結果的に4-3-3ないしは4-5-1の形になったという、あくまで「機能」本位の運用の厳しさがあったのに対して。
・手倉森監督の場合は「4-4-2」と「4-3-3」いう"フォーメーション"の選択、その比較するとやや漠然とした全体的イメージに頼った運用の甘さ、そういうニュアンスの違いがあると思います。結果的な形は同じでも。
・それでもまあ、それまでに「4-3-3」の運用実績が一通りあったのなら、まだいいんですけどね、何回も言うように「4-4-2」以外実質使い物になってなかったわけですから。
・ちなみにそれ自体がなぜなのかというと、そもそも4-4-2自体も、皮膚感覚で何となく機能させていた面が大きいので、"応用"したり"転用"したり出来るような十分な合理的機能性は無かった、悪い意味で「職人的」実績でしかなかった。
・たまたま"相性"が良かったから何となく上手く出来てただけなので、違う"相性"のシステムになると何も裏打ち・実績が無い状態で始めることになると、そういうことだと思いますが。
・まあどんな監督にも得意不得意、出来る出来ないがあるのは当然で、それ自体を責める習慣は僕は無いですが、自分に何が出来るのかを"本番"で見極めに失敗する場合は、責めます。
・北京の反町監督とか、8年間責め続けています。(笑)
・ほんとに出来ると思ったんですかねえ、手倉森監督は。何かやらないと不安だからやっただけではないのか、岡田監督の成功事例の真似をしただけではないのか。
・まあ攻守に何のメリットも出せなかったそれまで(の4-3-3)からすれば、少なくとも攻撃面ではいいところが見えたわけですから、ある意味では"進歩"してるのかも知れませんが、ただそれは意図した方向の進歩ではないという。"マネジメント"に失敗しているという。
・とりあえず守備のてこ入れでシステム変更しつつ、3トップの両翼が南野と中島だったのは、どういうわけか。
・一方でブラジル代表の監督にもハリルホジッチにも臆病さを酷評されてもいたので、それへの手当て・意気込みを示す意味での超攻撃的選択だったのか。退きつつ進んで、"中"を取ったというか。
・あるいはしつこいですが(笑)「松井・大久保」の"岡田"布陣を念頭に置いて、アンカー置けば両翼はダブルドリブラーでいけるはずと、皮算用したのか。
・それ以前に「大島・原川」というMFの並びも、「遠藤・長谷部」より攻撃的と言えばそうなんですけど。
・"阿部"に相当するのが例えば"井手口"なら、割りと単純に守備力が足された計算になるはずですが、井手口なんかいきなり先発で使えるわけないですしね。だから呼ぶ必要あるの?と言ってたんですけど。
・まあ実際には18人の中でそんなに選択肢も無いので、単に"ベストメンバー"として南野・中島が選ばれた可能性が高いと思いますが、この場合の問題はこれも何回か言ったように、この二人を単純に同時起用するのは効果的ではない、特に中島が死んでしまうと、実際やっぱりその通りになったと思いますが。
・まあ中島個人にも問題はあって、それはプロ入り以来、結局J2だのJ3だのでしかまともにプレーしていないので、持ち前の強引なドリブルの間合いを、高いレベルではまだアジャスト出来ていない。
・そこらへんは南野はさすがに、経験では優るわけですけど。
・とにかくアジアまでは無双出来たものが、ブラジル戦ナイジェリア戦と、どうにも窮屈そうですね。
・抜ける抜けない以前に、間合いがつかめてない感じ。何かやろうとしたところで引っかかってる。
・いずれ慣れるとは思いますが、あと2戦でどうだかはちょっと分からない。
・少なくとももっと自由/余裕を与えられないと、難しい。南野と主役争いしている状態では。
・まあ次は外されそうですね、矢島かなあ、やっぱり。
・今の守備連携の状態で誰が出ても苦労はするでしょうが、南野とのかぶりは少なくとも解消されるし、矢島がキープメインの仕事をすれば、少しは全体に落ち着けるかもしれない。
・どうせ左サイドは、藤春が盛大に上がって来るわけだし。それはそれで、十分に効果的だったし。
・"上がり"はね(笑)。さすがに速いね、ナイジェリア相手でも。
・ただOAとしての仕事が出来ていたかというと・・・
・まあ残念な結果は結果なんですけど、"ショック"というより"やっぱり"が多過ぎて、何とも言えない"萎え"がありますね。
・やっぱり4-3-3は駄目だったし、やっぱり南野中島併用は無駄だったし。
・やっぱり塩谷と藤春は、"OA"としての期待に応えられる人材・選択ではなかったし。
・それが仮に、見ての通りではありますが連携の問題が大きかったのだとしても、その場合も「"現地合流"でちゃんと"オーバーエイジ"の役割を果たせるほどの選手なのか」という危惧は当たってしまっているわけですし。
・メンバー選定についての僕の"戦術"的異議そのものは、ちょっとそこまで話のレベルが行かない感じになってますが。
・ただ久保招集失敗によってたまたま繰り上がった鈴木武蔵の高さ強さの、混とんとした状況における単純な頼りがいは、ある意味で予想通りというか、「だからともかくも人材的幅は確保しておくべきなのだ」という主張は間違ってなかったと感じさせてくれましたし。
・まとめてつまりは、容易に"予想"出来る必要な準備を怠ったチームが、まともにそのとばっちりを食ったという、ここまではそういう認識になってしまうと思います。
・駄目なんじゃないかなあと思ってた部分が、その通り駄目だったという。
・やっぱり。(笑)
・逆にだから、悲惨な試合ではありましたが、ほんとのところそんなにショックでもないんですよね。
・「日本」として"賭けた"何かが破れたというのではなくて、ある一つのチームがある一つのあり得る負け方をしたというだけで。
・なでしこがこの前のW杯決勝でアメリカに食らった"大量失点"などとは、胸の痛みのレベルが全く違う。
・"賭け"てないから、"失"わない。(笑)
・こんないい加減なチーム、やられて当然としか思わないというか。
・ジーコやザックだって、あれはあれで"ポリシー"には殉じていたわけで、それすらこのチームの場合は曖昧。
・何にせよもっと突き詰めてくれないと、悔しがることも出来ないというか。
・まあそれでもこのチームは日本の"代表"ではあるわけですから、"たまたま"感はあるにしてもこういうチームがこの場に立っていることに、色々と問題意識は持つべきではあるんでしょうけどね。
・偶然も多いけど、必然も多々あるというか。
・ただそれにしても・・・これは"僕の"チームではない。(笑)
・認めない。(笑)
・相手も酷いし、「オリンピック」の名前だけでいちいち騒ぐと思ったら大間違いというか。(笑)
・多分そうなるのではないかと思いますが、次はとりあえず、いつもの4-4-2で、やれることをやれる範囲でやって、改めて"力試し"してくれないかなと、どっちかというとそういう感じですかね。
・少なくともその方が、"悔しがり"の密度は濃くなるはず。
・負ける前提ですが。(笑)
・勝ってもいいけど、"灰色続投"はほんと勘弁。
・コロンビアちゃんとやってくれるのかなあ。ちょっと心配。(?)
・日本代表の"苦手"度で言えば、近年はアフリカ<<<<<<南米なはずですから、普通に行けばちゃんと苦戦するはずですけど。
・逆にあれだけ文字通りに「アフリカンの身体能力」が"効"いてしまったのは、それだけ近年に無い守備の雑さ、気前の良い"1対1"を許してしまったということだと思います。
・限定も圧力も与えられず。
・まあもうこれ以上濡れ犬を叩いてもしょうがないのでやめますが。
・一応健闘を祈ります。
スポンサーサイト
| ホーム |