国家神道を見る上で重要と考えられる事件、事象についての年表。
今までの勉強の範囲でということで、新しい情報が入り次第、付け加えていく予定。
尚、「・・・」で示しているのは、直接的な関係は深くないものの、その時代を画す重要な出来事。
まあ全体として、ちょっとした日本「近・現代史」年表にも、なっているかも。
ブログ右上のリンク集にも置いておくので、気になった時に見てみて下さい。
江戸
1676頃~ 水戸光圀『大日本史』
1764~1798年 本居宣長『古事記伝』
1812~1825年 平田篤胤『古史伝』
1823年 佐藤信淵『宇内混同秘策』
1825年 会沢正志斎『新論』
1867年 ・・・大政奉還、王政復古の大号令
明治
慶応4年(1868) 神仏分離令、五箇条の御誓文、五榜の掲示(切支丹禁止)、神祇官復興、
京都東山に招魂社設立
明治2年(1869) 明治天皇伊勢神宮参拝、宣教使設立
明治3年(1870) 大教宣布の詔
明治4年(1871) 神祇省設置(←神祇官)、上知令、太政官布告「官社以下定額・神官職制等
規則」、氏子調開始、伊勢御師制度停止(神宮御改正)
明治5年(1872) 教部省設置(←神祇省)、三条の教則発布、大教院設置、宮中三殿成立、
森有礼『日本における信教の自由』、島地黙雷『三条教則批判建白書』
明治6年(1873) 切支丹禁止の高札撤去、紀元節制定、内務省設置。
明治8年(1875) 大教院解散・神道事務局設立
明治10年(1877) 教部省廃止、内務省内に社寺局設置
明治12年(1879) 靖国神社創建(東京招魂社から改称)
明治14年(1881) 神道大会議
明治15年(1882) 神官の葬儀への関与禁止("祭祀"化)、神道各派独立("宗教"化)
明治17年(1884) 神道事務局、神道本局と改組、"教派神道"化
明治20年(1887) 官国幣社保存金制度
明治22年(1889) 大日本帝国憲法公布、民法典論争
明治23年(1890) 橿原神宮創建、教育勅語発布
明治24年(1891) 内村鑑三不敬事件
明治25年(1892) 久米邦武筆禍事件
明治27年(1894) ・・・日清戦争開始
明治31年(1898) 全国神職会設立
明治32年(1899) 私立学校令及び文部省訓令第12号「宗教教育禁止令」
明治33年(1900) 社寺局廃止、神社局と宗教局に分かれる。
明治37年(1904) ・・・日露戦争開始
明治39年(1906) 官国幣社国庫供進金制度、公費供進金制度、
「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件(勅令220号)」
明治41年(1908) 戊申詔書発布(地方改良運動進展)
明治43年(1910) ・・・韓国併合
明治43、44年(1910,1911) 幸徳事件
明治45年(1912) 南方熊楠「神社合併反対意見」(雑誌『日本及日本人』)
大正
大正3年(1914) 国柱会設立(改称) ・・・第一次世界大戦勃発
大正7年(1918) ・・・シベリア出兵
大正9年(1920) 明治神宮創建
大正10年(1921) 第一次大本事件
大正12年(1923) ・・・関東大震災
大正14年(1925) 治安維持法制定
昭和(戦前・戦中)
昭和3年(1928) 治安維持法改正
昭和5年(1930) ・・・昭和恐慌
昭和6年(1931) ・・・満州事変
昭和7年(1932) 血盟団事件、五・一五事件、上智大生靖国神社参拝拒否事件
昭和8年(1933) ・・・国際連盟脱退
昭和10年(1935) 天皇機関説事件、国体明徴声明、第二次大本事件
昭和11年(1936) 二・二六事件
昭和12年(1937) 『国体の本義』刊行(文部省)
・・・日中戦争開始
昭和14年(1939) 全国の招魂社が「護国神社」に改称、宗教団体法制定
昭和15年(1940) 皇紀二千六百年式典、神祇院設置
・・・日独伊三国同盟締結、大政翼賛会成立
昭和16年(1941) ・・・真珠湾攻撃(日米開戦)
昭和18年(1943) 創価教育学会に治安維持法違反及び不敬罪適用
昭和19年(1944) 『神社本義』刊行(神祇院)
昭和20年(1945) ・・・ポツダム宣言受諾(終戦)
昭和(戦後)
昭和20年(1945) GHQ設置、宗教団体法廃止、人権指令(自由の指令)通達、神道指令通達、宗教法人令公布
昭和21年(1946) 「人間宣言」発布、神祇院廃止→神社本庁発足、日本国憲法公布
昭和22年(1947) 皇室令全廃
昭和25年(1950) ・・・朝鮮戦争勃発
昭和26年(1951) 宗教法人法公布
・・・サンフランシスコ講和条約締結、日米安保条約締結
昭和27年(1952) 同上発効・GHQ解散、明仁親王立太子礼
昭和28年(1953) 伊勢神宮式年遷宮再開
昭和30年(1955) ・・・自由民主党結党
昭和34年(1959) 賢所大前の儀の国事化
昭和35年(1960) ・・・日米安保条約改定
昭和40年(1965) 津地鎮祭訴訟
昭和41年(1966) 建国記念の日制定
昭和44年(1969) 靖国神社法案提出(否決)、神道政治連盟結成
昭和45年(1970) 三島事件
昭和50年(1975) 最後の靖国神社天皇参拝
昭和52年(1977) 神社本庁爆破事件
昭和54年(1979) 元号法公布
昭和62年(1987) 赤報隊事件(朝日新聞阪神支局襲撃事件)
平成
平成5年(1993) ・・・細川内閣発足
平成6年(1994) ・・・村山内閣発足
平成7年(1995) ・・・阪神・淡路大震災
平成9年(1997) 日本会議設立
平成11年(1999) 国旗国歌法公布
平成18年(2006) 第1次安倍内閣発足
平成21年(2009) ・・・鳩山内閣発足
平成23年(2011) ・・・東日本大震災
平成24年(2012) 自民党憲法改正草案発表、第2次安倍内閣発足