それを見ながら、後で書く能書きを想像でもしてみて下さい。(笑)
とはいえそもそも「音響監督」とは何ぞや、初耳だという人さえ結構いると思うので、とりあえずWikiの定義だけは抜き書きしておきます。
音響監督Wiki
主にアニメーションやゲームなどの作品において音声面の演出を行うスタッフのこと。
別名で「録音監督」「音響演出」と呼ばれる。
言葉の印象からは単に音響"効果"を担当する人みたいな感じですが、実際の仕事の中心は、要するに声優の演技指導ですね。・・・つまり声優の「声」という、「音響」。正直変な命名だと思いますが。(笑)虫プロダクションがテレビアニメ『鉄腕アトム』を開始した際、過密スケジュールにより音響演出が時間的に不可能だったため内部に音響演出スタッフを別に置いたのが始まりとされる。
その後の虫プロ系や、人材的に虫プロの系譜を汲む制作会社の中にはアフレコなどを完全に音響監督に任せ、アニメ側の演出家が全く立ち会わないこともあった。それ以外では監督、演出家、ときには脚本家、原作者も立ち会うのが一般的となっている。
作品全体の「監督」等との役割分担については、そこに書いてある通り。
まあ詳しくは、及びそれについての僕の問題意識については、次の機会に。
とにかく「音響監督」という仕事ないしはそれぞれの"監督"の仕事に注目しているわけですが、僕自身も具体的には今までほとんど注目して来なかった職分なので、随分機械的なようですがそのWikiに載っている主な"音響監督"の名前、その中からよく見るor見覚えのある名前+α、合わせて20人の仕事を、一気に書き出してみます。
僕が見たことのある作品の中から、上段が特に好きだった作品、中段がそれに次ぐ作品、下段が余り好きでなかった作品です。好きな作品についてはあるだけ、中段は上限7作品、下段は5作品の範囲でピックアップしてあります。本来の"ピラミッド"としては逆かも知れませんが(笑)、嫌いな作品を沢山挙げるのも精神的に不健康ですし、逆に好きな作品は出来る限り収録したいということで、こうしました。
なおあくまで作品の総合評価なので、それがどこまで「音響監督」要因に起因しているかは、ケースバイケースと了解して下さい。
では五十音順に。
明田川進
・・・"第一人者"と書いてある割りにめぼしい作品が少ないですが、ともかくも唯一無二の傑作『銀英伝』の人ですね。・銀河英雄伝説、
・ふしぎなメルモ、火の鳥、TYTANIA -タイタニア-、グイン・サーガ、
・うたわれるもの、
明田川仁
・・・息子の方は掛け値なしに凄い。それが腕によるのかそれとも「二世」のコネで作品が集まり易いだけなのか、それについては分かりません。(笑)・げんしけん、灼眼のシャナ、のだめカンタービレ、モーレツ宇宙海賊、斉木楠雄のΨ難、
・ハチミツとクローバー、ウィッチブレイド、ぼくらの、とある科学の超電磁砲、うぽって!!、輪廻のラグランジェ、彼女がフラグをおられたら、
・とらドラ!、青い花、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。、放浪息子、アルスラーン戦記、
浅梨なおこ
、・・・個人的に見慣れた名前の割りに少ないですが、基本文字通り"音響"の人で、音関係は何でもやりまくってるのでそれで名前を見るんでしょうね。数少ない「監督」作品は、古典的な名作揃い。・楽しいムーミン一家、こどものおもちゃ、魔女の宅急便、(機動警察パトレイバーTV版&新OVA)
・機動警察パトレイバー2 the Movie、
・ケルベロス 地獄の番犬、紅の豚
(追記)
その後気になって調べてみたら、パトレイバーのTV版とその後の新OVA版で「録音演出」というクレジットで出てるんですが、これ「音響監督」のことですよね、多分。他にそれに当たるクレジットの人もいないし。
飯田里樹
、・・・岸誠二監督御用達。後でも書きますが、岸さん自体が、凄くこだわりの強い人みたいですしね。・Angel Beats!、人類は衰退しました、暗殺教室、
・瀬戸の花嫁、天体戦士サンレッド、妖狐×僕SS、ブラッドラッド、Charlotte、人生相談テレビアニメーション「人生」、乱歩奇譚 Game of Laplace、
・お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ、DEVIL SURVIVOR 2 the ANIMATION、マギ シンドバッドの冒険
岩浪美和
、・・・最近ほんとあちこちで名前を見かけますが、今一つ決定打が無い感じ。・ガールズ&パンツァー、僕だけがいない街、
・ご愁傷さま二ノ宮くん、神のみぞ知るセカイ、ジョジョの奇妙な冒険、キルラキル、ウィッチクラフトワークス、ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン、ベルセルク、
・薄桜鬼、Fate/Zero、PSYCHO-PASS サイコパス、ソードアート・オンライン、悪魔のリドル
亀山俊樹
・・・1列目がとにかく痺れる。個人的に。軽く頭のおかしい人かもしれない、いい意味で。(笑)・さよなら絶望先生、バカとテストと召喚獣、艦隊これくしょん -艦これ-、
・ひだまりスケッチ、それでも町は廻っている、まおゆう魔王勇者、城下町のダンデライオン、
・リストランテ・パラディーゾ、電波女と青春男、のんのんびより、WXIII 機動警察パトレイバー、
斯波重治
・・・古強者。「冒険日記」は名前貸してるだけだろう?という疑惑。(シリーズ前作に比べて)芝居が緩み切ってるぞ?あれ。・楽しいムーミン一家、楽しいムーミン一家 ムーミン谷の彗星、機動警察パトレイバーThe Movie、
・うる星やつら、風の谷のナウシカ、機動警察パトレイバー旧OVA、
・楽しいムーミン一家 冒険日記、天空の城ラピュタ、
清水勝則
・・・あれれ。名前の印象は強かったんだけど。・
・マッハGoGoGo、すべてがFになる THE PERFECT INSIDER、
・ふしぎの海のナディア、一騎当千 Dragon Destiny、テガミバチ、ソ・ラ・ノ・ヲ・ト、
田中英行
・・・今回一番のショック事案。放送当時「ウテナ」派と「エヴァ」派(僕は当然前者)で血で血を洗う抗争を繰り広げたのは何だったんだ?バルサとレアルで同時に監督やる奴があるか!・少女革命ウテナ、
・新世紀エヴァンゲリオン、
・魔法遣いに大切なこと、
土屋雅紀
・・・ノブナガン以外はほとんど同傾向作品ですね。両"部"は好きですけど。・帰宅部活動記録、GJ部、
・ノブナガン、NEW GAME!、
・俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件、三者三葉、
鶴岡陽太
・・・この人もなんか凄まじいな。こうしてみると多分、"現代"的萌え要素を組み入れようとして、富野監督(∀、キングゲイナー)が特に起用したのは想像出来ますね。・涼宮ハルヒの憂鬱、CLANNAD -クラナド-、スケッチブック ~full color's~、咲-Saki-、「物語」シリーズ、WORKING!!(1&3期)、日常、
・∀ガンダム、ケロロ軍曹、忘却の旋律、ローゼンメイデン、魔法少女まどか☆マギカ、アクセル・ワールド、中二病でも恋がしたい!、
・OVERMANキングゲイナー、喰霊 -零-、けいおん!、Phantom -Requiem for the Phantom-、フラクタル、
長崎行男
・・・クセのある作品と"お仕事"が入り混じってる感じ。・電波教師、
・モノノ怪、空中ブランコ、ガッチャマン クラウズ、GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり、
・戦場のヴァルキュリア、アオハライド、終末のイゼッタ、
なかのとおる
・・・NHKBS2御用達(笑)。"民"でやってるのも結構独特。・今日からマ王!、ツバサ・クロニクル、エレメントハンター、
・エル・カザド、スケアクロウマン、
・BUZZER BEATER、
早瀬博雪
・・・さほどメジャーじゃない人かも知れませんが、コジコジとヒャッコは大好き。・さくらももこ劇場コジコジ、ヒャッコ、
・西洋骨董洋菓子店 -アンティーク-
・
平光琢也
・・・「固い」感じの芝居を付ける人かな?・獣の奏者 エリン、
・義風堂々!! 兼続と慶次、
・GUNSLINGER GIRL、ウエルベールの物語 -Sisters of Wellber-、図書館戦争、
藤野貞義
、・・・富野とガールズヒーロー?・聖戦士ダンバイン、機動戦士Ζガンダム、
・機動戦士ガンダムΖΖ、重戦機エルガイム、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争、クラッシャージョウ、機動戦士ガンダム 逆襲のシャア、機動戦士ガンダムF91、
・スレイヤーズ
本田保則
・・・ハクション大魔王とBLACK LAGOONが同じ人とはね。(笑)・ONE OUTS -ワンナウツ-、
・マッハGoGoGo、ハクション大魔王、超時空要塞マクロス、ちびまる子ちゃん(第1期)(第2期)、逆境無頼カイジ、CLAYMORE、蒼天航路、
・BLACK LAGOON、秘密 -The Revelation-、魍魎の匣、ヘルメス-愛は風の如く、
三間雅文
・・・こちらもかなり幅広く売れっ子ですが、基本的には少年漫画タイプの"勢い"のいい作品を得意にしているのかな?・はじめの一歩、こばと。、ちはやふる、黒子のバスケ、進撃!巨人中学校、
・蒼穹のファフナー、妄想代理人、創聖のアクエリオン、天保異聞 妖奇士、アリソンとリリア、謎の彼女X、コンクリート・レボルティオ-超人幻想-、
・鋼の錬金術師、Paradise Kiss、機動戦士ガンダム00、屍姫 赫、甲鉄城のカバネリ、
[「監督」兼任タイプ]
余り多く例は知りませんが、監督自らがやるパターン。
佐藤順一
・・・ある一つの"雰囲気"を出す為に、どうしても自分で仕切りたいという感じですね。・ARIA The ANIMATION、
・うみものがたり -あなたがいてくれたコト-、
・たまゆら-hitotose-、あまんちゅ! 、
水島努
・・・最近の作品については、そうするようになったようですね。『おお振り』とかではまだ委任型。・SHIROBAKO、
・げんしけん 二代目、監獄学園、迷家-マヨイガ-、
・
とりあえず今回は以上です、何か思うところがあったでしょうか。(笑)
一回こうしてまとめておくと、次回からの"スタッフノート"でこの("音響監督"という)項目を有効活用し易いかなと思いまして、作ってみました。
(理論編へ)