2016年10月07日 (金) | 編集 |
"合宿"の成果は、出ていたと思います。
ロシアW杯アジア最終予選 日本代表 ○2-1● イラク代表 (埼玉)
それにしても、カミカゼイラクよ。
・かつてのイラクは、イランなどに比べるとやや地味ながら粒の揃った、アジアでは珍しいクールな大人のサッカーをして来るチームという印象でしたが。
・今回のイラクは、最初から最後まで一本調子を恐れぬ鬼気迫るハイテンションと、どんなに疲れていようが態勢が苦しかろうが、勝負の縦パスからの組み立てのフォームを崩さないド根性ぶり、気持ちの揃えっぷりで。
・"強い"とはひとっつも思わなかったけれど、ある種の感銘を受けるチームではありました。
・戦術的にも面白いと言えば面白くて、「縦に早い」攻撃スタイルではあるのだけど、決して"ロング"パス的な組み立てではない。
・むしろ少なくともカウンター時に限っては、日本よりもパスの距離のイメージは短いのではないか。
・しかしパスが横に回る"ポゼッション"では全くなく、さりとて"カウンター"というのとも少し違う。
・でも"縦に早い"。
・ひょっとしたらドルトムント的なショートカウンタースタイルのつもりなのかも知れませんが、それがなんか独特の"ローカル"な達成のされ方をされている。(笑)
・そのローカルさの中に、"かつての"イラクサッカーの面影も見て取れないことはないんですが。
・つまり速いけど雑ではなく、細かいクサビの繰り返しでボールを前に運ぶスタイル。
・それ(その伝統)と"ドルトムント"が組み合わさると、こういう感じになるのかな?
・とにかくまあ、その"一貫"ぶり決死ぶりが、応援したくなるけどでも"悲劇"の匂いもするそういうサッカー。
・カミカゼ。(笑)
・好成績を収めた五輪年代が中心の若いチームというのも、あったんでしょうね。
・例によって、見かけでは年齢感はよく分かりませんが。(笑)
・(攻撃の)組み立ての形は綺麗だけど、やや自己完結しているのとそこまでハイスキルでもスピーディでもないのと。
・最初のセットのコンパクト陣形が崩れた後は、守備がヨロヨロになるのとで。
・消耗し易いスタイルと合わせて、前2戦"健闘しながらも結局敗れた"というのは、分かる気がしました。
・少なくとも現時点では、警戒するような完成度成熟度の相手ではかったと思いますが。
・でもやられた(引き分けに持ち込まれた)と思いましたね。
・一方で吉田麻の謎のコーナー奥での粘りからのFK奪取は、"何か"が起きる感じもあった。
・「結局やられる」チームの立場に身を置いてみると。(笑)
・そして山口蛍の、吸い寄せられるような年一ミドル。さいたまの悲劇。(笑)
・何とか4年後まで命脈を繋いで、いいチームになれよ?さようなら。(蛍の光)
・で、日本。
・ハリルホジッチの指導の、特に"浸透力"に大きな問題があるのは間違い無いんですが。
・それは場合によっては、一定期間接触し続けることである程度解消出来る問題でもあって。
・だからまとまった準備期間&集中開催の本番では、さみだれの予選よりはだいぶましになる可能性は高いと・・・思ってはいましたがどっかで言いましたっけ?(笑)
・ツイッターも合わさると、そこらへんが時々分からなくなる。(笑)
・とにかく今回も、間は1ヶ月空いてはいましたが、多分物理的時間よりも"シリーズ"としての意識の連続性の方が大きいので。
・一種のそういう「合宿」効果は、出ていた試合だったと思います。
・元々そんなに複雑な&細かい指示は、出ていないと思いますしね。
・結局"フィジカル"と"メンタル"の人だし。
・「戦術」自体も、その"フィジカルとメンタル"から、自由連想的に(笑)発想されている可能性が高いというか。(笑)
・だから言うことも、やや構えが薄いというか身も蓋も無いものになることが多い。
・ちらっと見た現役時代の威風堂々とした立ち姿を見ても、「名選手」型の監督なんだろうなとは思います。
・"なぜ出来ない?!"で終わってしまうことのしばしばある。
・ジーコ型釜本型というか。(笑)
・とにかくまあ、そうね、やや曖昧な記憶ですが、「二次予選の良かった時」くらいには、戻って来た試合だったと思います。
・"これ以上"があるかは、よく分からないですけど。
・"よく分からない"のは、その「二次予選」があっさり忘れられた浸透力の問題がやはり一つ。
・それからハリルホジッチの"教え"自体に、さほどの奥が無いという、今言った問題が一つ。
・ただ実際のところサッカーは、"奥がある"から強いとも、"奥が無い"から弱いとも、限らないわけで。
・チームの強さは、あくまでチーム単位、個々別々。
・だから問題は、その"ハリルホジッチの"サッカーを"日本代表が"やるということ、やった場合どうなるかということ。
・ただそれについて僕が言いたいのは、世界の趨勢とか日本代表の現在地とか、そういう深遠な(笑)話ではなくて。
・割りとミニマムに、ハリルホジッチの「選手選考」の問題。(&発掘育成)
・...どういうことかと言うと。
・つまり仮にハリルホジッチの指導に"奥が無い"としても、そこに日本(代表)サッカーのカルチャーに変革を要求する、一定のインパクトがあるのも確かなわけで。
・過去にそれをしようとした監督、そう言うに足る"新戦術"を持ち込もうとした監督は、いずれも大胆な選手の選び直しをしている。
・加茂周もトルシエもオシムも。
・加茂周のゾーンプレスは(わざわざ一世代遡った)バルセロナ世代の大学サッカー系選手たちの地味秀才の真面目さに支えられていたし、トルシエの"創造"はシドニー世代の選手たちの呑み込みの良さと英才教育の余裕に支えられていた。オシムの"オシムチルドレン"については、今更言うまでもない。
・今回のハリルホジッチも、それをすべきであったと思うし、実際最初はそうするようにも見えた。
・しかし気が付くと&割りと早々に、「海外」ブランドの"格付け"に頼った酷く最大公約数的なものに収束しているのは、ご存知の通り。
・ハリル個人の問題は置くとしてそういう選考になっている根本・最大の理由としてあるのは、あっさり言ってしまえば「日本のトップ選手の海外進出が常態化した」からだと思います。
・思いますというか、そうでしょう。(笑)
・無い袖は振れないわけですから。(笑)
・決まり文句のように言われる、「日本が世界と互角に戦う為には、もっとどんどん日本人選手が海外に出て行くのが当たり前にならないといけない」という"理想"が、一定程度実現した結果として、今日がある。
・その恩恵を本格的に受け始めたのは恐らくザックが最初だったと思いますが、ザックの場合はそもそも日本人の技術リスペクトの"ドリームチーム"サッカーだったので、ブランド順に選ぶのも筋が通るというか収まりが良かった。
・"ブランド"でカバー出来ない部分についての手当・工夫は、十分だったとは言えないとしても。
・次のアギーレは、比較的育成・発掘的な監督だったようには思いますが、まあ期間も短いし何とも言えないところが多い。
・問題はその次のハリルホジッチで、やろうとしているサッカーの性格からすれば実績や所属クラブにこだわらず、もっと「自分の」選手を作り出して行く必要があったと思いますが、なまじ頼れるブランド・権威があるゆえに、どうしてもそちらに引っ張られて中途半端なままここまで来てしまった感が強い。
・また問題なのは、そうして"頼られ"た海外の「実績」選手たちが、言うほど「世界」的普遍的なサッカー選手になっていないことで、ほんの一部を除いて。
・「外国人」監督がサッカー的意思疎通について当てに出来る程に。
・それなりに成功してはいても、あくまで「日本人」選手として成功しているだけで、帰って来てやっているプレーも「日本人」のもの。
・だから結果として、勿論「日本人選手の海外進出によって日本が弱くなった」などということは無いとしても、こと選手選考の創造性効率性については、不自由や縛りが増えた割りには確実性は増していないという、少し困った状態にある。
・招集の困難や練習時間の問題とはまた別に、「チーム」としての徹底性完成性が、以前より低くなる傾向が出ているという。
・「それ」用の選手でちゃんとチームが作られている率が低いというか。
・以上が"日本代表の選手選考"という問題についての現在の一般的な構造で、つまりそうした事情もあって"合わない"選手を使ってどれくらいハリルサッカーの伸びしろがあるのかというのが、上の疑念ですが。
・まああと二年弱あるので、その気になれば何とかならないことはないかも知れないですが、ここまでのハリルホジッチのやり方を見ているとその"その気"自体にも疑念がある。
・「予選突破までは」と割り切っているのなら、いいんですけどね。
・例えば(と言いつつ他の例は浮かばないですが笑)宇佐美に対する"我慢"のように、ハリルホジッチに"育成"的な感覚が皆無ということはないんでしょうけど。
・ただ「素材」や「ポテンシャル」を見つけてそれを「作り上げる」「仕立て上げる」喜び・興味というよりも、あくまで「現在」の「絶対値」「総合値」を基準にその(自らの欲する)必要レベルからの誤差や欠損分を、どれくらい"我慢"出来るかという、そういうくらいの感じ。
・もしくはその"我慢"の幅が、余り広くない。
・宇佐美についても、たまたまボールテクニックの「現在」「絶対値」が既に必要レベル(以上)に達していたから、他の部分について比較的我慢が利いたという、そういう感じかと。
・だから"教祖"的戦術家でありながら、信者の教育や"洗脳"には興味が無い、勝手についてくるものだと思っている呑気なタイプというか。
・単に「戦術家」なのに「セレクター」といういびつなタイプと言ってもいいですが。
・まあ彼が自分の戦術を"戦術"だと思っているかには、少なからぬ疑問がありますが。
・つまり戦「術」というのは基本的に一種のトリック、多くは弱者が強者に勝つ為の工夫であるわけですが、彼の場合は「強者」ゆえに見える"簡単"なこと"自明"な理を、そうじゃない人にも無邪気に求めているだけというか。
・まあ「名選手」タイプという、またその話にはなりますが。
・あるいは"戦術"の持つ「超」現実性、「脱」現実性、それ自体が彼には無縁のもの。
・彼に見えるただ一つの現実を他人にも求めているだけなので、そもそも"我慢"したり"育て"たりする意味自体が、余りよく分からない。
・それでやれる時もあったりやれない時もあったりは過去にもしたでしょうが、ちょっとここ日本では、"やれない"率が今のところ高いかという。
・その時の対処法が、多分彼の過去経験やメソッドの中には存在しない。
・ただただ、狼狽したりムキになったりしているだけで。
・結局彼が今少し嫌われ気味なのは、来る時に持って来た結論・信念を繰り返すだけで。
・彼自身が変わろうとも進化しようともしていないように見える、日本が悪いと言っているだけに見えるからで。
・まあその必要性自体を、そもそも感じないなら仕方無いんですけど。
・その範囲内で、何が出来るか、どれだけ出来るか。
・"出来た"ことがどれだけの効力を持つのか。
・とりあえずはそういう問題になると思いますが。
・目的は「ハリルホジッチが創造的な仕事をすること」ではなくて、「日本が勝つこと」ですからね。(笑)
・勝ちゃあいいんですよ。(笑)
・我々が本当にそれだけを目的に「日本代表」を見ているのかについては無視出来ない疑問はあるわけですけど、いずれにしてもまあ、それは通りすがりの外国人監督に言うことではない。
・お仕事だけの付き合いになりそうですが、お互い頑張りましょう。(笑)
・それにしても、"適材適所"よりも"総合力"で選手を選び過ぎる使い過ぎる感は否めないわけですが。
・ここまでを振り返ると。
・「欧州」とか「教育」とか抜きにしても、それは"依存心"と言うのではないのかなという。
・監督も少しはデュエルせい!というか。
・まあもういいです。(笑)
・清武のパスの実効性は、ほとんど中田英寿以来というべきもので。
・剛のヒデと柔のキヨという感じでもありますが。
・とにかくああいう「世界」基準でゲームコントロールしてくれる選手がいて初めて、それぞれの選手の(潜在的な)「世界」性も発揮されるというところはあるので。
・全員サッカー(笑)とはいえ、やはり特別重要な選手(役割)とそうでない選手という区分けはある。
・原口についても勿論言いたいことは沢山ありますが、大きな論題の一部として考えているのでまた別の機会に。
・酒井宏は"狙い"が正鵠を射ている率が高まっている気がしますが、残念ながら精度が今一つ伴わないのは、"当意即妙"よりも"型"の選手だからか。
・惜しいプレーは多いんですけどね。
・本田さんの"ヘディング要員"性(笑)。割り切って使えば、逆に面白いかも。
・含めて武藤待ちかも知れないですけどね。
・あと大迫か。
ま、これくらいで。
すぐ次もあるし。
ロシアW杯アジア最終予選 日本代表 ○2-1● イラク代表 (埼玉)
それにしても、カミカゼイラクよ。
・かつてのイラクは、イランなどに比べるとやや地味ながら粒の揃った、アジアでは珍しいクールな大人のサッカーをして来るチームという印象でしたが。
・今回のイラクは、最初から最後まで一本調子を恐れぬ鬼気迫るハイテンションと、どんなに疲れていようが態勢が苦しかろうが、勝負の縦パスからの組み立てのフォームを崩さないド根性ぶり、気持ちの揃えっぷりで。
・"強い"とはひとっつも思わなかったけれど、ある種の感銘を受けるチームではありました。
・戦術的にも面白いと言えば面白くて、「縦に早い」攻撃スタイルではあるのだけど、決して"ロング"パス的な組み立てではない。
・むしろ少なくともカウンター時に限っては、日本よりもパスの距離のイメージは短いのではないか。
・しかしパスが横に回る"ポゼッション"では全くなく、さりとて"カウンター"というのとも少し違う。
・でも"縦に早い"。
・ひょっとしたらドルトムント的なショートカウンタースタイルのつもりなのかも知れませんが、それがなんか独特の"ローカル"な達成のされ方をされている。(笑)
・そのローカルさの中に、"かつての"イラクサッカーの面影も見て取れないことはないんですが。
・つまり速いけど雑ではなく、細かいクサビの繰り返しでボールを前に運ぶスタイル。
・それ(その伝統)と"ドルトムント"が組み合わさると、こういう感じになるのかな?
・とにかくまあ、その"一貫"ぶり決死ぶりが、応援したくなるけどでも"悲劇"の匂いもするそういうサッカー。
・カミカゼ。(笑)
・好成績を収めた五輪年代が中心の若いチームというのも、あったんでしょうね。
・例によって、見かけでは年齢感はよく分かりませんが。(笑)
・(攻撃の)組み立ての形は綺麗だけど、やや自己完結しているのとそこまでハイスキルでもスピーディでもないのと。
・最初のセットのコンパクト陣形が崩れた後は、守備がヨロヨロになるのとで。
・消耗し易いスタイルと合わせて、前2戦"健闘しながらも結局敗れた"というのは、分かる気がしました。
・少なくとも現時点では、警戒するような完成度成熟度の相手ではかったと思いますが。
・でもやられた(引き分けに持ち込まれた)と思いましたね。
・一方で吉田麻の謎のコーナー奥での粘りからのFK奪取は、"何か"が起きる感じもあった。
・「結局やられる」チームの立場に身を置いてみると。(笑)
・そして山口蛍の、吸い寄せられるような年一ミドル。さいたまの悲劇。(笑)
・何とか4年後まで命脈を繋いで、いいチームになれよ?さようなら。(蛍の光)
・で、日本。
・ハリルホジッチの指導の、特に"浸透力"に大きな問題があるのは間違い無いんですが。
・それは場合によっては、一定期間接触し続けることである程度解消出来る問題でもあって。
・だからまとまった準備期間&集中開催の本番では、さみだれの予選よりはだいぶましになる可能性は高いと・・・思ってはいましたがどっかで言いましたっけ?(笑)
・ツイッターも合わさると、そこらへんが時々分からなくなる。(笑)
・とにかく今回も、間は1ヶ月空いてはいましたが、多分物理的時間よりも"シリーズ"としての意識の連続性の方が大きいので。
・一種のそういう「合宿」効果は、出ていた試合だったと思います。
・元々そんなに複雑な&細かい指示は、出ていないと思いますしね。
・結局"フィジカル"と"メンタル"の人だし。
・「戦術」自体も、その"フィジカルとメンタル"から、自由連想的に(笑)発想されている可能性が高いというか。(笑)
・だから言うことも、やや構えが薄いというか身も蓋も無いものになることが多い。
・ちらっと見た現役時代の威風堂々とした立ち姿を見ても、「名選手」型の監督なんだろうなとは思います。
・"なぜ出来ない?!"で終わってしまうことのしばしばある。
・ジーコ型釜本型というか。(笑)
・とにかくまあ、そうね、やや曖昧な記憶ですが、「二次予選の良かった時」くらいには、戻って来た試合だったと思います。
・"これ以上"があるかは、よく分からないですけど。
・"よく分からない"のは、その「二次予選」があっさり忘れられた浸透力の問題がやはり一つ。
・それからハリルホジッチの"教え"自体に、さほどの奥が無いという、今言った問題が一つ。
・ただ実際のところサッカーは、"奥がある"から強いとも、"奥が無い"から弱いとも、限らないわけで。
・チームの強さは、あくまでチーム単位、個々別々。
・だから問題は、その"ハリルホジッチの"サッカーを"日本代表が"やるということ、やった場合どうなるかということ。
・ただそれについて僕が言いたいのは、世界の趨勢とか日本代表の現在地とか、そういう深遠な(笑)話ではなくて。
・割りとミニマムに、ハリルホジッチの「選手選考」の問題。(&発掘育成)
・...どういうことかと言うと。
・つまり仮にハリルホジッチの指導に"奥が無い"としても、そこに日本(代表)サッカーのカルチャーに変革を要求する、一定のインパクトがあるのも確かなわけで。
・過去にそれをしようとした監督、そう言うに足る"新戦術"を持ち込もうとした監督は、いずれも大胆な選手の選び直しをしている。
・加茂周もトルシエもオシムも。
・加茂周のゾーンプレスは(わざわざ一世代遡った)バルセロナ世代の大学サッカー系選手たちの地味秀才の真面目さに支えられていたし、トルシエの"創造"はシドニー世代の選手たちの呑み込みの良さと英才教育の余裕に支えられていた。オシムの"オシムチルドレン"については、今更言うまでもない。
・今回のハリルホジッチも、それをすべきであったと思うし、実際最初はそうするようにも見えた。
・しかし気が付くと&割りと早々に、「海外」ブランドの"格付け"に頼った酷く最大公約数的なものに収束しているのは、ご存知の通り。
・ハリル個人の問題は置くとしてそういう選考になっている根本・最大の理由としてあるのは、あっさり言ってしまえば「日本のトップ選手の海外進出が常態化した」からだと思います。
・思いますというか、そうでしょう。(笑)
・無い袖は振れないわけですから。(笑)
・決まり文句のように言われる、「日本が世界と互角に戦う為には、もっとどんどん日本人選手が海外に出て行くのが当たり前にならないといけない」という"理想"が、一定程度実現した結果として、今日がある。
・その恩恵を本格的に受け始めたのは恐らくザックが最初だったと思いますが、ザックの場合はそもそも日本人の技術リスペクトの"ドリームチーム"サッカーだったので、ブランド順に選ぶのも筋が通るというか収まりが良かった。
・"ブランド"でカバー出来ない部分についての手当・工夫は、十分だったとは言えないとしても。
・次のアギーレは、比較的育成・発掘的な監督だったようには思いますが、まあ期間も短いし何とも言えないところが多い。
・問題はその次のハリルホジッチで、やろうとしているサッカーの性格からすれば実績や所属クラブにこだわらず、もっと「自分の」選手を作り出して行く必要があったと思いますが、なまじ頼れるブランド・権威があるゆえに、どうしてもそちらに引っ張られて中途半端なままここまで来てしまった感が強い。
・また問題なのは、そうして"頼られ"た海外の「実績」選手たちが、言うほど「世界」的普遍的なサッカー選手になっていないことで、ほんの一部を除いて。
・「外国人」監督がサッカー的意思疎通について当てに出来る程に。
・それなりに成功してはいても、あくまで「日本人」選手として成功しているだけで、帰って来てやっているプレーも「日本人」のもの。
・だから結果として、勿論「日本人選手の海外進出によって日本が弱くなった」などということは無いとしても、こと選手選考の創造性効率性については、不自由や縛りが増えた割りには確実性は増していないという、少し困った状態にある。
・招集の困難や練習時間の問題とはまた別に、「チーム」としての徹底性完成性が、以前より低くなる傾向が出ているという。
・「それ」用の選手でちゃんとチームが作られている率が低いというか。
・以上が"日本代表の選手選考"という問題についての現在の一般的な構造で、つまりそうした事情もあって"合わない"選手を使ってどれくらいハリルサッカーの伸びしろがあるのかというのが、上の疑念ですが。
・まああと二年弱あるので、その気になれば何とかならないことはないかも知れないですが、ここまでのハリルホジッチのやり方を見ているとその"その気"自体にも疑念がある。
・「予選突破までは」と割り切っているのなら、いいんですけどね。
・例えば(と言いつつ他の例は浮かばないですが笑)宇佐美に対する"我慢"のように、ハリルホジッチに"育成"的な感覚が皆無ということはないんでしょうけど。
・ただ「素材」や「ポテンシャル」を見つけてそれを「作り上げる」「仕立て上げる」喜び・興味というよりも、あくまで「現在」の「絶対値」「総合値」を基準にその(自らの欲する)必要レベルからの誤差や欠損分を、どれくらい"我慢"出来るかという、そういうくらいの感じ。
・もしくはその"我慢"の幅が、余り広くない。
・宇佐美についても、たまたまボールテクニックの「現在」「絶対値」が既に必要レベル(以上)に達していたから、他の部分について比較的我慢が利いたという、そういう感じかと。
・だから"教祖"的戦術家でありながら、信者の教育や"洗脳"には興味が無い、勝手についてくるものだと思っている呑気なタイプというか。
・単に「戦術家」なのに「セレクター」といういびつなタイプと言ってもいいですが。
・まあ彼が自分の戦術を"戦術"だと思っているかには、少なからぬ疑問がありますが。
・つまり戦「術」というのは基本的に一種のトリック、多くは弱者が強者に勝つ為の工夫であるわけですが、彼の場合は「強者」ゆえに見える"簡単"なこと"自明"な理を、そうじゃない人にも無邪気に求めているだけというか。
・まあ「名選手」タイプという、またその話にはなりますが。
・あるいは"戦術"の持つ「超」現実性、「脱」現実性、それ自体が彼には無縁のもの。
・彼に見えるただ一つの現実を他人にも求めているだけなので、そもそも"我慢"したり"育て"たりする意味自体が、余りよく分からない。
・それでやれる時もあったりやれない時もあったりは過去にもしたでしょうが、ちょっとここ日本では、"やれない"率が今のところ高いかという。
・その時の対処法が、多分彼の過去経験やメソッドの中には存在しない。
・ただただ、狼狽したりムキになったりしているだけで。
・結局彼が今少し嫌われ気味なのは、来る時に持って来た結論・信念を繰り返すだけで。
・彼自身が変わろうとも進化しようともしていないように見える、日本が悪いと言っているだけに見えるからで。
・まあその必要性自体を、そもそも感じないなら仕方無いんですけど。
・その範囲内で、何が出来るか、どれだけ出来るか。
・"出来た"ことがどれだけの効力を持つのか。
・とりあえずはそういう問題になると思いますが。
・目的は「ハリルホジッチが創造的な仕事をすること」ではなくて、「日本が勝つこと」ですからね。(笑)
・勝ちゃあいいんですよ。(笑)
・我々が本当にそれだけを目的に「日本代表」を見ているのかについては無視出来ない疑問はあるわけですけど、いずれにしてもまあ、それは通りすがりの外国人監督に言うことではない。
・お仕事だけの付き合いになりそうですが、お互い頑張りましょう。(笑)
・それにしても、"適材適所"よりも"総合力"で選手を選び過ぎる使い過ぎる感は否めないわけですが。
・ここまでを振り返ると。
・「欧州」とか「教育」とか抜きにしても、それは"依存心"と言うのではないのかなという。
・監督も少しはデュエルせい!というか。
・まあもういいです。(笑)
・清武のパスの実効性は、ほとんど中田英寿以来というべきもので。
・剛のヒデと柔のキヨという感じでもありますが。
・とにかくああいう「世界」基準でゲームコントロールしてくれる選手がいて初めて、それぞれの選手の(潜在的な)「世界」性も発揮されるというところはあるので。
・全員サッカー(笑)とはいえ、やはり特別重要な選手(役割)とそうでない選手という区分けはある。
・原口についても勿論言いたいことは沢山ありますが、大きな論題の一部として考えているのでまた別の機会に。
・酒井宏は"狙い"が正鵠を射ている率が高まっている気がしますが、残念ながら精度が今一つ伴わないのは、"当意即妙"よりも"型"の選手だからか。
・惜しいプレーは多いんですけどね。
・本田さんの"ヘディング要員"性(笑)。割り切って使えば、逆に面白いかも。
・含めて武藤待ちかも知れないですけどね。
・あと大迫か。
ま、これくらいで。
すぐ次もあるし。
スポンサーサイト
| ホーム |