東京V等サッカー、漫画、アニメ、アイドル 他
退任 & 新任?
2016年11月23日 (水) | 編集 |
冨樫 剛一監督 退任のお知らせ (ヴェルディ公式)

東京ヴェルディではこの度、冨樫剛一監督が退任することとなりましたので、お知らせします。
(中略)
●冨樫剛一監督コメント
「この度、岐阜戦を最後に退任することになりました。
 2年3か月もの間、こんなに信頼できるスタッフ、選手と戦えたことを誇りに思います。
 また、どんな時にもサポーターの声が自分たちを後押ししてくれました。感謝しかありません。
 岐阜戦をヴェルディに関わるすべての人と全力で戦い、勝利を分かち合いましょう」

まあもう書き尽くしてるので、スルーしようかとも思ったんですけど。いいついでがあったので。
恐らくこれほど"弱い"マネジメントに出会うことは二度と無い、「極端に"弱い"マネジメントがチームに何をもたらすのか」を見聞するという貴重な体験をさせてくれたという意味では、感謝しています。
勿論(同程度に)"弱いマネジメント"という状態自体は時により発生するでしょうが、普通それは「チームの崩壊」を伴うものなので、伴わない状態でのそれを見るというのは、かなり珍しい経験ではなかったかと。
冨樫剛一という人のパーソナリティと、ヴェルディというクラブとの独特の絆のゆえに。
・・・"死んでないゾンビ"という、変わったものを見ることになった。

2年3か月。結構な長さですね。
"功"と"罪"で言えば・・・功2 : 罪8 くらいですかね。
"崩壊"はしなかったということを評価すれば、功を+0.5くらいしてもいいかも知れない。
とにかく年々の最終成績は別にしても、Jリーグ開幕以来、個人的には毎年何かしら、一瞬でも「チーム」としての面白みは見せてもらっていたと記憶しているヴェルディに、今年は全く面白い期間が無かった。本当に何も起きなかった。
結果としても勿論最低成績ですが、内容的にも最低のシーズンだったというのが、僕の正直な感想です。
それを率いていた/もたらした監督に、気休めで好意的なコメントをするというのも偽善が過ぎて逆に失礼でしょう。下部組織なら、というのも実際の(トップでの)若手への指導ぶりを見てしまった後では、希望的というより無責任な期待に感じます。

さようなら。とにかく今は、さようなら



東京V スペイン名将が新監督最有力!セルタなど指揮59歳ロティーナ氏 (スポニチ)

J2東京Vの来季新監督に、スペイン人のミゲル・アンヘル・ロティーナ氏(59)が最有力候補に挙がっていることが22日、分かった。
(中略)
ロティーナ氏はセルタやエスパニョール、ラコルニャ、ビジャレアルなどスペインの名門クラブを指揮。強固な守備戦術が特長で、セルタ時代の03~04年シーズンには欧州CLで16強に導き、エスパニョール時代の05~06年シーズンにはスペイン国王杯で優勝を果たした。

こういう妙なニュースが突然飛び込んで来るから、シーズンオフは更新の予定が立て難いんだよな。(笑)
書きたいことがあれば先先書いておかないと、タイミングを逸してしまう。意外とオフの方が忙しい。
相変わらず妙にヴェルディに強いスポニチ
信じないけど。(笑)
いや、別に信じてもいいんだけど、裏切られるのが面倒なので、本当に就任するまでは信じないでおきます。
まあ信じたいとも、そもそも思ってないんですけどね。
もし本当の話だとすれば、「Youは何しに日本へ?」という感じです。

ヴェルディが根本的に戦術を変えて、その為の10年計画とかいうのでもなければ、およそ馬鹿げてるというか、いくらスペインで落ち目だからと言ってランク落とし過ぎだろう?という。逆に"地に足"ついてないぞ?という。
単純に、成功するとも思えないですし。Jで実績のあるブラジル人ならともかく、スペイン人がこんなおかしなマッチングの状況で、我慢して適応して成功するなんて、余りに成算の立たない賭け。真面目に考えての施策とはとても思えない。どうせ社長のいつもの見栄だろうと、馬鹿馬鹿しくて成功を願う気にもなれない。
派手なこと高望みをする前に、まず"サッカークラブ"としての「信用」を取り戻すことに、努めてもらいたい。そういう感覚があればですけど。
J1昇格を真顔で目標に掲げて正GKが柴崎なんて編成を放置したのは、GMがやる気が無いのか社長が聴く耳持たなかったのか。まさか(GMが)"分からない"とも思えないんですけど、事態の異常さを。

まあ、ネタでしょう。信じてますよ。まさかそんなわけの分からないお金の使い方。
突然大金持ちになったのでもなければ。
就任したら応援しますけど、就任するまでは応援しません。(笑)(就任を)

(ミゲル・アンヘル・ロティーナWiki)



[記録用]

J2第41節 東京V ●1-2○ C大阪 (味の素)
J2第42節 東京V ●2-4○ 岐阜 (長良川)

・何で今更3バック真面目にやってるんですかね。
"次期監督"の要請とか?(笑)
・だったら感心しますが。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
都並氏曰く
埼スタ主催の年末恒例のシニアサッカー大会に参加された都並氏曰く、つなぐサッカーと言ってもスペイン流はポジション固定が原則であり、流動的なブラジル流とは異なる、果たしてどうなるか⁇
ちなみに他に金田、釜本、杉山という豪華メンバーでした。
2016/12/25(Sun) 22:18 | URL  | リッキー #-[ 編集]
「スペイン流」か「ブラジル流」かという話になればまだ良くて、単純に「ロティーナの要求(常識)にヴェルディの選手が全く応えられない」、あるいは「ロティーナの半端な能力とプライドが、ヴェルディ及び日本サッカーの理解の妨げとなって交わらないまま終わる」みたいなパターンになると悲しいかなあと。
「ブラジル」ならば当初にギャップはあっても、とりあえずは"交わる"ことがある程度期待できるわけで。
2016/12/26(Mon) 02:17 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック