2016年12月11日 (日) | 編集 |
ただのメモです。
気にしないで下さい。(笑)
「ダゾーンが襲って来るのにフレッツ光マンションタイプに入れなくてさあ大変」という話の続き。
・現在の通信環境
メイン回線(LTE) : 12GB
基本毎月余るけど、たまに足りない時もある。
ほぼ上限でもう増やせない。
スマホ用回線 : 3GB
毎月0.6~0.7GBくらいしか使わない。
ただし今の契約だと、繰り越せるのは最大で3GBまで。(つまり毎月の上限は6GB)
5GB、10GBの契約に、グレードアップ可能。
・ダゾーン視聴に必要なバイト数
諸々の情報(例)から、だいたいJリーグ1試合を見るのにちょうど1GB必要らしいと判明。
Jリーグ"だけ"見ると想定すると、僕の場合ヴェルディとジェフの試合が毎月標準で8試合、中日(なかび)にもある月があるので10~最大12試合くらい見るとすると、最低で8GB、出来れば12GBくらい、用意しておきたい。
・迎撃作戦その1(現在の環境から変化の少ない順)
スマホの契約を10GBにグレードアップする。費用的には、プラス1900円で出来る。
上で言ったように僕は毎月1GBも使わないので、余った9GBで"標準月"の8GBなら、余裕でカバー出来るはず。
足りない月は・・・ジェフ戦を何試合か我慢するかな(笑)。またはメイン回線の方を回して、月末に遅くなる危険に耐える。
ただしこの方法には根本的な問題、または前提がある。
それは、「スマホでの観戦に僕が耐えられるか満足出来るか」という問題。
ここがクリアされなければ論外。2月の開幕月は1節しかないので、その2試合でまずはテストということに。
つい最近までは「Amazon Fire TV Stick」でテレビに飛ばせば無問題と呑気に構えていたんですが、詳しい人に聞いたところその場合はスマホの回線ではなくて部屋のメイン回線を使うことになると教わってプラン崩壊。
・迎撃作戦その2
LTE回線をもう一つ契約する。費用的には、機器のローンが終われば最終的に毎月1600円くらいプラス。
・・・ちなみに"ギガ放題"のあるUQ Wimaxは、既に我が家の環境では接続出来ないことが判明しているので、却下済み。
新規(サブ)回線としては、6GBくらいのものを想定している。少し足りないですけど、それくらいはスマホで我慢しようかと。今でも毎月2GB以上余ってるわけで、普通の月なら契約変更もしないでカバー出来るはず。
ただそれにしてもかつかつなので、もう少し多めの契約をするかも知れない。その場合は最大で、プラス3000円くらい。
・・・以上は全て、無線回線という条件での想定。
果たしてダゾーンが我が家の無線環境でどれくらい機能してくれるのかは未知数なので、それも2月に確かめなければならない。
駄目だった場合は・・・
・迎撃作戦その3
戸建てタイプの光ファイバーを新たに引く。費用は月額だいたい5500円。
ある意味根本解決ではあるんですけど。ちなみにその場合、今のLTEは解約するので、"費用"は("プラス"ではなくて)ぽっきり5500円。
"1""2"の場合の合算を出しておくと、今の12GB回線が月額約3000円なので、
1の場合 3000+1900=4900円
2の場合 3000+1600~3000=4600~6000円
この方法の、
(1)良い点
・繋ぎ放題。
・接続の相対的安定が見込める。
(2)悪い点
・回線が一本しか無いので一つのPC(画面)しか使えず、ここ2,3年の「ジェフの試合を見ながらツイッターでジェフサポの阿鼻叫喚を眺めながら美味い酒を飲み、時々茶々を入れる」という楽しみ方が少し(だいぶ?)不自由になる。
・新たに回線を引く工事が必要で、面倒なのと工事内容によっては大家からOKが出ない可能性がある。(NUROは駄目だった)
ちなみに"ツイッターはスマホでやる"という選択肢は、これまでのスマホ使用経験からは却下。
なんか、狭苦しくて楽しくないし、目があっちゃこっちゃ行くのでせせこましいし、タイピングも遅くなって茶々入れに支障を来す。(笑)
とにかくせっかくの"見物"なので、ゆったり楽しみたい。疲れるのはやだ。
このように一長一短というか、何というか、僕の知識で考えつくのは今のところこれくらいです。
何か他に知恵があれば、ご伝授下さい。
まだ確認してませんが、NUROとフレッツ光と工事内容がそんなに違うとも思えないので、"3"は技術的に望み薄かなあと。
で、これも確認はしてませんが、やはりどうイメージしてもスマホ一本というのは辛そうなので、現実的にはプラン"2"の可能性が一番高そう。
挙句無線では見れたもんじゃなかったら、どうすればいいんでしょう。
なんか全然楽しくないぞ、ダゾーン。村井チェアマン。覚えてろ?(笑)
帰って来てくれよスカパー。
値段なんて、今更気にしないからさあ。(元々別に気にしてないし)
助けて!ハーロック!マゾーンが襲って来るよ!(笑)
気にしないで下さい。(笑)
「ダゾーンが襲って来るのにフレッツ光マンションタイプに入れなくてさあ大変」という話の続き。
・現在の通信環境
メイン回線(LTE) : 12GB
基本毎月余るけど、たまに足りない時もある。
ほぼ上限でもう増やせない。
スマホ用回線 : 3GB
毎月0.6~0.7GBくらいしか使わない。
ただし今の契約だと、繰り越せるのは最大で3GBまで。(つまり毎月の上限は6GB)
5GB、10GBの契約に、グレードアップ可能。
・ダゾーン視聴に必要なバイト数
諸々の情報(例)から、だいたいJリーグ1試合を見るのにちょうど1GB必要らしいと判明。
Jリーグ"だけ"見ると想定すると、僕の場合ヴェルディとジェフの試合が毎月標準で8試合、中日(なかび)にもある月があるので10~最大12試合くらい見るとすると、最低で8GB、出来れば12GBくらい、用意しておきたい。
・迎撃作戦その1(現在の環境から変化の少ない順)
スマホの契約を10GBにグレードアップする。費用的には、プラス1900円で出来る。
上で言ったように僕は毎月1GBも使わないので、余った9GBで"標準月"の8GBなら、余裕でカバー出来るはず。
足りない月は・・・ジェフ戦を何試合か我慢するかな(笑)。またはメイン回線の方を回して、月末に遅くなる危険に耐える。
ただしこの方法には根本的な問題、または前提がある。
それは、「スマホでの観戦に僕が耐えられるか満足出来るか」という問題。
ここがクリアされなければ論外。2月の開幕月は1節しかないので、その2試合でまずはテストということに。
つい最近までは「Amazon Fire TV Stick」でテレビに飛ばせば無問題と呑気に構えていたんですが、詳しい人に聞いたところその場合はスマホの回線ではなくて部屋のメイン回線を使うことになると教わってプラン崩壊。
・迎撃作戦その2
LTE回線をもう一つ契約する。費用的には、機器のローンが終われば最終的に毎月1600円くらいプラス。
・・・ちなみに"ギガ放題"のあるUQ Wimaxは、既に我が家の環境では接続出来ないことが判明しているので、却下済み。
新規(サブ)回線としては、6GBくらいのものを想定している。少し足りないですけど、それくらいはスマホで我慢しようかと。今でも毎月2GB以上余ってるわけで、普通の月なら契約変更もしないでカバー出来るはず。
ただそれにしてもかつかつなので、もう少し多めの契約をするかも知れない。その場合は最大で、プラス3000円くらい。
・・・以上は全て、無線回線という条件での想定。
果たしてダゾーンが我が家の無線環境でどれくらい機能してくれるのかは未知数なので、それも2月に確かめなければならない。
駄目だった場合は・・・
・迎撃作戦その3
戸建てタイプの光ファイバーを新たに引く。費用は月額だいたい5500円。
ある意味根本解決ではあるんですけど。ちなみにその場合、今のLTEは解約するので、"費用"は("プラス"ではなくて)ぽっきり5500円。
"1""2"の場合の合算を出しておくと、今の12GB回線が月額約3000円なので、
1の場合 3000+1900=4900円
2の場合 3000+1600~3000=4600~6000円
この方法の、
(1)良い点
・繋ぎ放題。
・接続の相対的安定が見込める。
(2)悪い点
・回線が一本しか無いので一つのPC(画面)しか使えず、ここ2,3年の「ジェフの試合を見ながらツイッターでジェフサポの阿鼻叫喚を眺めながら美味い酒を飲み、時々茶々を入れる」という楽しみ方が少し(だいぶ?)不自由になる。
・新たに回線を引く工事が必要で、面倒なのと工事内容によっては大家からOKが出ない可能性がある。(NUROは駄目だった)
ちなみに"ツイッターはスマホでやる"という選択肢は、これまでのスマホ使用経験からは却下。
なんか、狭苦しくて楽しくないし、目があっちゃこっちゃ行くのでせせこましいし、タイピングも遅くなって茶々入れに支障を来す。(笑)
とにかくせっかくの"見物"なので、ゆったり楽しみたい。疲れるのはやだ。
このように一長一短というか、何というか、僕の知識で考えつくのは今のところこれくらいです。
何か他に知恵があれば、ご伝授下さい。
まだ確認してませんが、NUROとフレッツ光と工事内容がそんなに違うとも思えないので、"3"は技術的に望み薄かなあと。
で、これも確認はしてませんが、やはりどうイメージしてもスマホ一本というのは辛そうなので、現実的にはプラン"2"の可能性が一番高そう。
挙句無線では見れたもんじゃなかったら、どうすればいいんでしょう。
なんか全然楽しくないぞ、ダゾーン。村井チェアマン。覚えてろ?(笑)
帰って来てくれよスカパー。
値段なんて、今更気にしないからさあ。(元々別に気にしてないし)
助けて!ハーロック!マゾーンが襲って来るよ!(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして
DAZNもスカパーオンデマンドも光回線を引いてれば一台のPCで同時に二画面開いて別々の配信見ることは可能です
自分も昇格POやJ1最終節等はそのようにして見てました
ただしモニタが1台のパソコンですと画面そのものが小さくなるので、デュアルモニタにしたほうがいいです
今時のPCであればRGBコネクタの他にHDMIコネクタが付いているので、そちらにモニタを繋げれば簡単にデュアル化出来ます
もしくは光ルーターの下部にバッファロー等の無線APを取り付けてスマホはその無線LANで接続するようにすればLTEのパケットは消費せずPCとスマホで別々に見ることが出来ます
PCとTVにFireTV等でも同じです
DAZNもスカパーオンデマンドと同じように複数同時に見ても遅くなったりしないかどうかは開幕してみないとわかりませんが
DAZNもスカパーオンデマンドも光回線を引いてれば一台のPCで同時に二画面開いて別々の配信見ることは可能です
自分も昇格POやJ1最終節等はそのようにして見てました
ただしモニタが1台のパソコンですと画面そのものが小さくなるので、デュアルモニタにしたほうがいいです
今時のPCであればRGBコネクタの他にHDMIコネクタが付いているので、そちらにモニタを繋げれば簡単にデュアル化出来ます
もしくは光ルーターの下部にバッファロー等の無線APを取り付けてスマホはその無線LANで接続するようにすればLTEのパケットは消費せずPCとスマホで別々に見ることが出来ます
PCとTVにFireTV等でも同じです
DAZNもスカパーオンデマンドと同じように複数同時に見ても遅くなったりしないかどうかは開幕してみないとわかりませんが
2016/12/11(Sun) 11:35 | URL | . #-[ 編集]
はじめましてハーロックさん(勝手に命名)、救援ありがとうございます。(笑)
>一台のPCで同時に二画面開いて別々の配信見ることは可能です
ほお。ではザッピングではなくて、同時刻に別々の試合が見られるということですね。"配信"ならではの機能でしょうか。(違うのか?)
>今時のPCであればRGBコネクタの他にHDMIコネクタが付いているので、そちらにモニタを繋げれば簡単にデュアル化出来ます
なるほど。僕は見る試合は一つでいいんですが、ツイッター用の画面が欲しかったので、その方法は可能ならありがたいですね。
>もしくは光ルーターの下部にバッファロー等の無線APを取り付けてスマホはその無線LANで接続するようにすればLTEのパケットは消費せずPCとスマホで別々に見ることが出来ます
これは何というか逆なんですよね(笑)。"その1"で問題にしていたのは(スマホ用の)LTEを消費しないことではなくて、それを消費することによって自宅用の回線・バケットを消費しないことだったので。
まあ今回の想定ではそもそも繋ぎ放題の固定回線なので、どのみちこの件は問題ではなくなってますね。
>DAZNもスカパーオンデマンドと同じように複数同時に見ても遅くなったりしないかどうか
上で言ったように"複数同時に見る"という予定は今のところ無いですが(ポストシーズンにはあるかも知れません(笑))、とにかくちゃんと動いてくれるか、特に無線でというのが、最大の懸念です。
どうも分かり難かったようですいません。
また何か誤解しているようでしたら、指摘して下さい。
>一台のPCで同時に二画面開いて別々の配信見ることは可能です
ほお。ではザッピングではなくて、同時刻に別々の試合が見られるということですね。"配信"ならではの機能でしょうか。(違うのか?)
>今時のPCであればRGBコネクタの他にHDMIコネクタが付いているので、そちらにモニタを繋げれば簡単にデュアル化出来ます
なるほど。僕は見る試合は一つでいいんですが、ツイッター用の画面が欲しかったので、その方法は可能ならありがたいですね。
>もしくは光ルーターの下部にバッファロー等の無線APを取り付けてスマホはその無線LANで接続するようにすればLTEのパケットは消費せずPCとスマホで別々に見ることが出来ます
これは何というか逆なんですよね(笑)。"その1"で問題にしていたのは(スマホ用の)LTEを消費しないことではなくて、それを消費することによって自宅用の回線・バケットを消費しないことだったので。
まあ今回の想定ではそもそも繋ぎ放題の固定回線なので、どのみちこの件は問題ではなくなってますね。
>DAZNもスカパーオンデマンドと同じように複数同時に見ても遅くなったりしないかどうか
上で言ったように"複数同時に見る"という予定は今のところ無いですが(ポストシーズンにはあるかも知れません(笑))、とにかくちゃんと動いてくれるか、特に無線でというのが、最大の懸念です。
どうも分かり難かったようですいません。
また何か誤解しているようでしたら、指摘して下さい。
2016/12/11(Sun) 12:06 | URL | アト #/HoiMy2E[ 編集]
補足します
モニタ、とかきましたが今の家庭用のTVはパソコンからは
「hdmi入力端子のついた1920x1080のモニタ」扱いになります
なので必要なものは「長いhdmiケーブル」だけです
「PC TV 接続」で検索すると設定方法が出てきます(音声をTVモニタ側から出す方法など)
ついでに モニタ側の「DVI端子」はhdmiとは信号の互換性があるので、hdmi端子の無いモニタでも「hdmi-DVI変換ケーブル」を使用すると映像出力可能です
(ただしこの場合はモニタから音声出力はできず、パソコンからの音声出力になります)
更にまた別の規格で「ディスプレイポート」というものもあり、パソコンによってはこちらがついてる場合もまれにありますが、こちらにも変換ケーブルがあります
モニタ、とかきましたが今の家庭用のTVはパソコンからは
「hdmi入力端子のついた1920x1080のモニタ」扱いになります
なので必要なものは「長いhdmiケーブル」だけです
「PC TV 接続」で検索すると設定方法が出てきます(音声をTVモニタ側から出す方法など)
ついでに モニタ側の「DVI端子」はhdmiとは信号の互換性があるので、hdmi端子の無いモニタでも「hdmi-DVI変換ケーブル」を使用すると映像出力可能です
(ただしこの場合はモニタから音声出力はできず、パソコンからの音声出力になります)
更にまた別の規格で「ディスプレイポート」というものもあり、パソコンによってはこちらがついてる場合もまれにありますが、こちらにも変換ケーブルがあります
2016/12/12(Mon) 21:47 | URL | . #-[ 編集]
あれ?ひょっとして"."というのはハンドルネームなんですか?だったら失礼しました。(笑)
実は.さんの書き込みで、とりあえずDAZNを"テレビで見る"だけだったら、普通にhdmiで出力すればいいだけだと気づいて、ひと息ついていました。
ただ"デュアル"化というのは未だに出来ていません。検索すると必ず「右クリックして"映像解像度"のところを云々」と書いてあるんですが、やってみてもほんとに「解像度」の調整が出来るだけで、モニタごとに映るものを分けたりとかはどうにも出来ません(Windows10)。「出力先」のところで"拡張"とあるのがそれかなあとも思うんですけど、よく分かりません。
とりあえずwi-fiで見られれば、PC自体は3台あるので、テレビモニタ出力用とツイッター等作業用(または別の試合用?)と分けること自体は現状でも可能なはず(ですよね?)。ただ光ファイバーで見るような事態になったら・・・また勉強します。(笑)
実は.さんの書き込みで、とりあえずDAZNを"テレビで見る"だけだったら、普通にhdmiで出力すればいいだけだと気づいて、ひと息ついていました。
ただ"デュアル"化というのは未だに出来ていません。検索すると必ず「右クリックして"映像解像度"のところを云々」と書いてあるんですが、やってみてもほんとに「解像度」の調整が出来るだけで、モニタごとに映るものを分けたりとかはどうにも出来ません(Windows10)。「出力先」のところで"拡張"とあるのがそれかなあとも思うんですけど、よく分かりません。
とりあえずwi-fiで見られれば、PC自体は3台あるので、テレビモニタ出力用とツイッター等作業用(または別の試合用?)と分けること自体は現状でも可能なはず(ですよね?)。ただ光ファイバーで見るような事態になったら・・・また勉強します。(笑)
2016/12/13(Tue) 01:16 | URL | アト #/HoiMy2E[ 編集]
| ホーム |