ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
鹿島とJリーグ、の2016年。/CWC決勝戦 レアルマドリード-鹿島アントラーズ
2016年12月19日 (月) | 編集 |
何だったんだろう、この試合。

FIFAクラブW杯 レアルマドリード 〇4-2● 鹿島アントラーズ (横浜国際)

冷静になって振り返ってみると、"いい試合"なのかどうか今一つ分からないところがある。(笑)


・勿論鹿島"快挙"に近い健闘は称えますし、試合途中からはかなり心臓バクバクしながら"応援"にも回ってましたけどね。
・ただそれはそれとして、若干なところもある試合だったかなと。

・簡単に言うと、「得点シーン」「それ以外」に、ちょっと遊離した印象のあった試合という。
・鹿島側から言うと、柴崎の二得点は勿論素晴らしかった、ニコリともしないのもかっこ良かった。(笑)
・"ボランチ"じゃないんだよなあという印象も、新たにはしましたが。
・"プレーメーカー"では。
・柴崎の1点目をアシストした土居のクロスも、少し意表を突いた角度・タイミングで良かった、良かったんだけれど・・・
それ以外は?という。
・序盤から鹿島は落ち着いて試合には入れていて、守備も中盤も、そんなに危ないところは無かった。
・ただいざ前線にボールが渡ってさあ攻撃だとなると、やはり一人一人の判断のスピードと思い切りは、このレベルの戦いに慣れたチームとの差は歴然で。
"個人能力"の差を感じるというよりも"能力"を出すまでにも試すまでにも行けない感じで、正直得点の予感は全然無かったです。
・土居もあのプレーは良かったけど、それまで数度"何も出来ない"プレーを披露していた印象で。(ただし若干鹿島の選手の区別が出来ていないので、同定には自信無し。(笑))
・だからこそ逆に"意外性"もあったというか(笑)、"駄目"だった後の"やり直し"のプレーが生きたというか。
・そこらへん、さすがに代表チーム、代表選手たちはもう少しやれるので、やはり日頃"Jリーグ"のレベルに合わせている限界は感じましたね。

・守備に関しても、"落ち着いてる"とは言いましたが。
・2点目ないし延長の3点目までの失点は、その割にあっけないというか勿体無い感じのもので。
・なんかこう、局面局面、場面場面への必要な注意力と"テンション"の供給が微妙に立ち遅れていた印象で。
・チーム"全体"としては集中していただけに、やはり日頃繰り広げている戦いのレベルの問題を、僕は感じてしまいました。
・詰めるべきところが詰められていないというか、詰め"慣れ"ていないというか。
・"慣れ"ちゃえば無意識に出来るようなことでも、"慣れ"てないとどうしても後手に回るんですよね。
・鹿島が悪いと言ってるのではなくて、むしろ「鹿島にして」そうという話。
・レアルはそりゃ上手かったですし、舐め切ってリラックスしているゆえに難しいことでも万事簡単にスムーズにやってのけていて、その意味の"相手の悪さ"は当然ありましたが。
・でも正直大した"レアル"ではなかった、例えば準決勝クラブアメリカの前半終了間際の先制点のような、「針の穴ですらない隙」をこじ開けてしまうような、"ご無体"も"神がかり"も、この試合では見せていない。
・あるいは過去浦和やガンバが欧州南米相手に食らったような、「"本気"になった一瞬」に一気に勝負を決められるお馴染みのシーンも、この試合では出現しなかったと思います。
・それに関しては、鹿島がよく凌いでいたというか、今回のレアルの"本気"は大したことなかったというか。
・"ジダン"はベンチにしかいないし(笑)。クリロナは所詮、美味しいとこ取り野郎だし。
・むしろベンゼマが怖かったかなあ。
・あとマルセロ(笑)。うるせえよ、頼むから死んでくれ。・・・と、"敵"として見るといつも思います、この選手。(笑)
・ああ嫌い(笑)。クリロナも嫌いだし、嫌いだ今回のレアル。(笑)

・と、若干クオリティなりコンディションなりに疑問のある欧州王者ではありましたが。
・それにしても後半の後半は、ほんとに"互角"というか、どっちに転んでもおかしくない時間帯が出現していて。
・オイオイというか、オラワクワクして来たぞというか。(笑)
・いやー。いいものを見ました。
奴らも人間なんですね。
・"自信"が揺らぐと、あんなもんか。
・だからこそ、"慣れ"は大事なんですよね。
・場合によってはほとんどそれが全てというか、前提というか。
・(現行の)"ACL"よりも、"Aプレミアリーグ"が必要かなあと、見ながら思ってましたが。
・Jのトップクラブの強化の為だけで言えば。"アジア"のままで出来ることとして。
・代表チームよりも、そういうカテゴリーによる効果は期待出来ると思います。中韓クラブの怖さはリアルですし。
・"トーナメントのドラマ"よりも、"リーグの「日常」"というか。
・まあちょっと思っただけですけど。
・...そうそう、一つ変な文句としては。
ファブリシオ出さないで欲しかったなあと。
・せっかくだから日本人だけでやって欲しかったし、多分やるべきだったとも思います。
・ファブリシオが出て来て、なんか微妙に、バランスが崩れたというかトーンに乱れが生じたというか。
・こんな半端な助っ人要らねえよというか。
・むしろ赤崎が出て来て持ち直した感じが。
・"差別"的なようですが、割りと本気です。サッカー的に。
・あと少ーし、民族主義的に。(笑)


・それはそれとして鹿島の今大会での「躍進」の理由を考えてみると。
・一つにはピーキングの問題、不調の2ndステージからCS、そしてCWCでも戦いながらチームの状態を上げて来て。
・若干"ガス欠"状態だった過去の出場チームとは、かなり様相が違っていたかなと。そういう意味では千載一遇で、なかなか無い"チャンス"だったかも。
・そしてその状態の良さを素直に活かせる、鹿島の「頑張る」「粘り強い」持ち味
・相手のレベルは上がっても、ある意味では普段と同じ戦い方が出来た。それで行けたというか。
・そういう意味では戦術的には、「日本の代表」として相応しいというか、向いてたのかもなと、浦和よりは。結果的に。
・ただし上で言ったような攻撃の"特に手が無い"感は、(今季の)鹿島の足りないところでもあって、それについては浦和なら何かもっと、"ぶつける"ものはあったろうなと思いますが。
・更にただし(笑)、CSでの浦和・・・というかペトロヴィッチのオタつきを見てしまうと、果たして"ぶつける"ところまで行けたのかなと、そういう不安は大いに感じますが。(笑)
・まあやはり、色々含めて、"鹿島ゆえ"の快挙的健闘ではあったと思います。
・...そうですね、これは全く、後付けの思い付きですが。(笑)
CSも、悪くないかも知れませんね。単に興行的にではなく、サッカー的にも。
・何が言いたいかというと、「長期リーグでの強さ」だけでなく、「一発勝負の強さ」も、両方測れるという意味で。
・正に「CS"にも"勝ってこそ真の王者」と、かなり胸を張って言えないことはない・・・かも知れない。(笑)
"CWCでの鹿島"と、"CSでの浦和"を、対置してしまうとね。
・ちなみに"CSでの鹿島"には、それほどの感銘は受けなかったです。浦和の方の自滅感が強過ぎて。
行かないで!CS!(笑)

・いや、僕は元々実はCSには、そんなに反対ではないんですよ。"2ステージ制"に反対なだけで。
・下らない2ステージ制の"勝者"を決めるCSには、反対というか。
・代わりに何がいいかと言えば、それはずーっと、カンファレンス制なんですけどね。"セ・パ"でもいいですけど。
・"それぞれ"を"1ステージ"で決めた後の"CS"なら、何ももやもやもするところは無いという、そういう話。
・それでも「日本シリーズ7試合」と比べた「CS・H&A」の説得力には、疑問は残りますが。
・ただ上の「一発勝負の強さも大事」という視点を入れれば、そこもかなりマシにはなるだろうという、自分的納得。
嫌いなんだよねえ、H&A。"アウェー得点2倍"とか入っちゃうと、尚更。
・そんな"打算"は男らしくなくて嫌(笑)。男は黙って、1試合で決めろ、殺せ。
・または勿論、誤魔化しの効かない長期戦で。
・2試合とか中途半端。
・まあ実現可能性は・・・ですけど。
川淵二世でも出て来ないと、望み薄。
・まあ"望"んでるのは僕ですけど。(笑)

・昌子は普通に、もっと代表で使うべきじゃないでしょうか。
・仮に能力が同程度だとしても、吉田森重の"同世代"コンビよりは、世代差をつけて縦のチームの流れを作るべきだと思いますし。
・"元気者"と"世話役"というのが、やはりCBコンビとしては一番ポピュラーというか、成功例が多いというか。
・「中澤闘莉王」くらいの"絶対"性があれば別ですけど。(あれも一応"世代差"はあるけど、どっちも"若手"じゃないから(笑))
・曽ケ端はようやくキャリアの"ハイライト"を作れたかなと。(笑)
・若い時から、随分期待されてた選手ですけど。
西はダテに海外行きたいとゴネまくっただけのことはあるなという、勝負度胸。Jリーグでの時よりも、いいプレーしてたように見えました。
・鈴木優磨はクリロナに好かれた?(笑)

ま、ご苦労様でした。
今年最後に楽しませてくれて、ありがとうございました。

アンタのことじゃないよ!?クリロナ!(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック