2017年01月25日 (水) | 編集 |
平日の午前中、多少の不都合はありましたが(笑)、好奇心に負けて行って来てしまいました。
行って良かった・・・のかな?(笑)
メンバーとかはメモしてないので、よそを見て下さい。(と言ってる間に公式上がった。)
試合としては、0-1で負け。
3-4-3で前後半ほぼ総とっかえで、今出られる選手はあらかた出た感じでしょうか。
そんなに変わった起用は無くて、ガンバから新加入の(本職ボランチのはずの)内田がストッパーで(前半)、中野がCFで出た(後半)のが、少しおっと思ったくらいでしょうか。前後半両方出たのが内田と潮音のようなので(潮音は後半再度投入?)、とりあえずこの二人が軸なのかもしれません。
さて感想ですが。
思ってたより遥かに、クソポゼッションでしょうかね。("クソ"自体は別に悪い意味ではないです。程度のことを言っているまで)
とにかくボールが前に進まなくて、かつ進む気配も無い。
寒かったのもあって、正直前半5分で帰りたくなりました。(早い)
パッと見て誰もが気が付くだろうことは、「バックパス」の圧倒的な多さ。
または選択肢としての、優先順位の高さ。
これは潮音でも同じなので、かつそういうプレーに対する監督の反応を見てても、明らかにチームの方針としてやっているんでしょうね。
勿論"バックパスをする"のが方針ではなくて、「バックパスをしてでもポゼッションを優先する」、あるいはパスワークの形を重視するということでしょう。バルサで有名になった考え方ではありますが。
それがいいかどうか、これから上手く行くかどうかは、現時点ではさすがに何とも言えません。
ただ見てて感じたのは、「ヴェルディの既存戦力に合わせる」よりも、「自分のやり方に選手を合わせる・はめ込む」ニュアンスがとても強いということです。去年からの人の動きを見ている時点で感じていたことでもありますが、やはり今季の編成に関して監督の意向が強く入っているということは無さそうですね。・・・強くというか、積極的にというか。
色々とそれなりに編成頑張ったけど、今のところ本質的な影響は無い(笑)というか、どういう編成でもこれやったろうなという感じ。
強いて言えば"サイドバックが足りない"という編成の特徴と、3バック採用に因果関係がある可能性はあるかも知れませんが、多分関係無いという方に一票入れます。(笑)
当然ながら元々知りもしないわけですし、日本の二部リーグの下位クラブの選手の"能力"や"特徴"なんて、ハナから当てにはしていないというか、当初の計画には入っていないというか。現地でてきとうに対処しようと、そういう感じなんじゃないでしょうか。
それ自体は分かるとして、少し僕が引っかかっているというか懸念しているのは。
なぜ、"ポゼッション"なんだろうかということ。
「守備的」なサッカーで実績を挙げた、リアリストの戦略家なのではというぼんやりした予想に反して、来日していきなりサッカーやボール回しの"基本"についての「教育家」的な面がやたら練習で出ているらしいことは、"意外"ではありましたがスペインと日本のレベル差を考えると仕方ないのかなと、一応納得はしていました。
監督の"タイプ"を越えるくらいの「差」があって、まずはそれを埋めるしかないのだろうと。
ただやろうとしている(ように見える)戦術自体が、こうも来日前の実績・評判や、予想やある意味の"期待"を裏切って来ると、どうも一つの疑いが僕の中に首をもたげて来ました。
それは・・・単に日本舐めてるんじゃないの?ということです。
本国では、自分よりもっと上手い人(監督)が沢山いるんで手を出せなかった"華麗な"サッカー、"理想"のサッカーに、都落ちしたのをいい機会として、何でもありがたがるだろう田舎の人(ロティーナの認識(笑))を使っていっちょやってみようと、自分を神と崇める従順な土人たちを使役して、絶海の孤島に自分の王国を作ろうとしているのではないかという、そういう疑いです。
・・・そこまでは言えなくても(笑)、ある種の"油断"はあるんじゃないか、そういう感じは強めにしています。
"間違った"サッカーをとは言わないけど、大して得意でないサッカー、"ロティーナ"である意味が余り無いサッカーを。
ま、根拠という程のものはないですが。いつものように。(笑)
そうであるにしてもそうでないにしても、「生みの苦しみ」の最中である、言い換えれば「何かをやっている」最中であること自体は、ちゃんと感じましたし。
どうなるかは分かりません。
ただ"第一印象"としては、相当程度に"悪"目だったことは、ここにメモしておきます。
前半はほんとににっちもさっちも行かなかったですが、後半の方が、"良かった"かどうかはともかく"動き"自体はあったかなと思います。それは一つには、CFがドウグラスから中野に替わったのが大きかったかなと。
中野がいいというよりも、ドウグラスがモサいということですけど。CF/1トップとしては。それは去年から。
先発で使うと、どうも重いですよねこの人は。スーパーサブでいいように思いますが。
潮音はベンチからもチームメイトからも盛んに声がかかっていて、"中心"として当てにされていることは伝わって来ましたが、プレーとしては自分の感覚と監督の指示との間で揺れ動いていて、余り出来がいいとは言えませんでした。最初の方はまだ潮音らしいところがあったんですけど、時間と共に、"指示"との葛藤が蓄積して行った感じ。
それでも数少ない決定的なプレーは、潮音絡みがほとんどでしたね。ただ最終的に潮音が活きるチームになるかは、結構疑問にこの日は感じました。
前半潮音の一列前でプレーしていた梶川も、回らないチームを何とか回そうと努力していましたが、そういう"気配り"以外ではおよそ持ち味を出せる状況ではなくて可哀そうでした。監督が自分のやろうとしていることを言うほど分かっていないと、こういうサッカー知能の高い選手(潮音と梶川)がそれゆえに苦悩を背負うようなチームになりがちなわけですけど、まあさすがにそうなると断言はしません。まだ。(笑)
むしろ後半二列目に入ったアランのてきとうな動きの方が、"攪乱""流動性"としては利いていたように思いますが、いずれそれはそんなにレベルの高い話ではないですね。
後はなんだろうなあ、割りと3バックの両側、ストッパーの攻撃参加を、重視しているような印象は受けましたね。具体的には特に、後半の林昇吾ですが。
いきなりネガティヴですみません。(笑)
まあ当たっても外れても、その時感じたことはその通りに書いておかないと、後々ろくな資料にもならないので。
見当違いだったら笑ってやって下さい。
以上、新年一発目の、ヴェルディネタでした。
相模原の安永監督は、声が大きくて面白かったです。選手との遠慮ない感じの会話も笑えました。(笑)
行って良かった・・・のかな?(笑)
メンバーとかはメモしてないので、よそを見て下さい。(と言ってる間に公式上がった。)
試合としては、0-1で負け。
3-4-3で前後半ほぼ総とっかえで、今出られる選手はあらかた出た感じでしょうか。
そんなに変わった起用は無くて、ガンバから新加入の(本職ボランチのはずの)内田がストッパーで(前半)、中野がCFで出た(後半)のが、少しおっと思ったくらいでしょうか。前後半両方出たのが内田と潮音のようなので(潮音は後半再度投入?)、とりあえずこの二人が軸なのかもしれません。
さて感想ですが。
思ってたより遥かに、クソポゼッションでしょうかね。("クソ"自体は別に悪い意味ではないです。程度のことを言っているまで)
とにかくボールが前に進まなくて、かつ進む気配も無い。
寒かったのもあって、正直前半5分で帰りたくなりました。(早い)
パッと見て誰もが気が付くだろうことは、「バックパス」の圧倒的な多さ。
または選択肢としての、優先順位の高さ。
これは潮音でも同じなので、かつそういうプレーに対する監督の反応を見てても、明らかにチームの方針としてやっているんでしょうね。
勿論"バックパスをする"のが方針ではなくて、「バックパスをしてでもポゼッションを優先する」、あるいはパスワークの形を重視するということでしょう。バルサで有名になった考え方ではありますが。
それがいいかどうか、これから上手く行くかどうかは、現時点ではさすがに何とも言えません。
ただ見てて感じたのは、「ヴェルディの既存戦力に合わせる」よりも、「自分のやり方に選手を合わせる・はめ込む」ニュアンスがとても強いということです。去年からの人の動きを見ている時点で感じていたことでもありますが、やはり今季の編成に関して監督の意向が強く入っているということは無さそうですね。・・・強くというか、積極的にというか。
色々とそれなりに編成頑張ったけど、今のところ本質的な影響は無い(笑)というか、どういう編成でもこれやったろうなという感じ。
強いて言えば"サイドバックが足りない"という編成の特徴と、3バック採用に因果関係がある可能性はあるかも知れませんが、多分関係無いという方に一票入れます。(笑)
当然ながら元々知りもしないわけですし、日本の二部リーグの下位クラブの選手の"能力"や"特徴"なんて、ハナから当てにはしていないというか、当初の計画には入っていないというか。現地でてきとうに対処しようと、そういう感じなんじゃないでしょうか。
それ自体は分かるとして、少し僕が引っかかっているというか懸念しているのは。
なぜ、"ポゼッション"なんだろうかということ。
「守備的」なサッカーで実績を挙げた、リアリストの戦略家なのではというぼんやりした予想に反して、来日していきなりサッカーやボール回しの"基本"についての「教育家」的な面がやたら練習で出ているらしいことは、"意外"ではありましたがスペインと日本のレベル差を考えると仕方ないのかなと、一応納得はしていました。
監督の"タイプ"を越えるくらいの「差」があって、まずはそれを埋めるしかないのだろうと。
ただやろうとしている(ように見える)戦術自体が、こうも来日前の実績・評判や、予想やある意味の"期待"を裏切って来ると、どうも一つの疑いが僕の中に首をもたげて来ました。
それは・・・単に日本舐めてるんじゃないの?ということです。
本国では、自分よりもっと上手い人(監督)が沢山いるんで手を出せなかった"華麗な"サッカー、"理想"のサッカーに、都落ちしたのをいい機会として、何でもありがたがるだろう田舎の人(ロティーナの認識(笑))を使っていっちょやってみようと、自分を神と崇める従順な土人たちを使役して、絶海の孤島に自分の王国を作ろうとしているのではないかという、そういう疑いです。
・・・そこまでは言えなくても(笑)、ある種の"油断"はあるんじゃないか、そういう感じは強めにしています。
"間違った"サッカーをとは言わないけど、大して得意でないサッカー、"ロティーナ"である意味が余り無いサッカーを。
ま、根拠という程のものはないですが。いつものように。(笑)
そうであるにしてもそうでないにしても、「生みの苦しみ」の最中である、言い換えれば「何かをやっている」最中であること自体は、ちゃんと感じましたし。
どうなるかは分かりません。
ただ"第一印象"としては、相当程度に"悪"目だったことは、ここにメモしておきます。
前半はほんとににっちもさっちも行かなかったですが、後半の方が、"良かった"かどうかはともかく"動き"自体はあったかなと思います。それは一つには、CFがドウグラスから中野に替わったのが大きかったかなと。
中野がいいというよりも、ドウグラスがモサいということですけど。CF/1トップとしては。それは去年から。
先発で使うと、どうも重いですよねこの人は。スーパーサブでいいように思いますが。
潮音はベンチからもチームメイトからも盛んに声がかかっていて、"中心"として当てにされていることは伝わって来ましたが、プレーとしては自分の感覚と監督の指示との間で揺れ動いていて、余り出来がいいとは言えませんでした。最初の方はまだ潮音らしいところがあったんですけど、時間と共に、"指示"との葛藤が蓄積して行った感じ。
それでも数少ない決定的なプレーは、潮音絡みがほとんどでしたね。ただ最終的に潮音が活きるチームになるかは、結構疑問にこの日は感じました。
前半潮音の一列前でプレーしていた梶川も、回らないチームを何とか回そうと努力していましたが、そういう"気配り"以外ではおよそ持ち味を出せる状況ではなくて可哀そうでした。監督が自分のやろうとしていることを言うほど分かっていないと、こういうサッカー知能の高い選手(潮音と梶川)がそれゆえに苦悩を背負うようなチームになりがちなわけですけど、まあさすがにそうなると断言はしません。まだ。(笑)
むしろ後半二列目に入ったアランのてきとうな動きの方が、"攪乱""流動性"としては利いていたように思いますが、いずれそれはそんなにレベルの高い話ではないですね。
後はなんだろうなあ、割りと3バックの両側、ストッパーの攻撃参加を、重視しているような印象は受けましたね。具体的には特に、後半の林昇吾ですが。
いきなりネガティヴですみません。(笑)
まあ当たっても外れても、その時感じたことはその通りに書いておかないと、後々ろくな資料にもならないので。
見当違いだったら笑ってやって下さい。
以上、新年一発目の、ヴェルディネタでした。
相模原の安永監督は、声が大きくて面白かったです。選手との遠慮ない感じの会話も笑えました。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |