2017年07月15日 (土) | 編集 |
初回放送のものは太字で。更に6本。(笑)
7/9(日) ナイツ&マジック #2『Hero & Beast』 (MX)
なるほどね。
徹底的に"プログラマー魂"というか"理系魂"を描くつもりなのね。
「科学としての魔法」という意味では『ゼロから始める魔法の書』とも同じと言えば同じですが、内実というか"濃さ"が全然違う。(笑)
"いじくられ美少年"ぶりのおかしさ含めて、今のところなかなかに面白いです。
7/9(日) 潔癖男子!青山くん #2『青山くんは覚えてる?』 (MX)
部室掃除&タオル騒動。
面白かったけど、こんな感じで"サッカー濃度"が下がって行くのは、あんまり歓迎出来ないな。
あと青山くんがいい奴過ぎて、結局「万能超人イケメン」ものかという疑いも、再度。
7/9(日) セントールの悩み #1『なんだかんだで、みんな、キスって大好きだよね。/マラソンって人生の縮図だって、知ってた?』 (MX)
特殊設定なのに余りにも唐突に始まったので、何かの"2期"かと思いましたが違いました。
しかしまたこれもえらく可愛い。参るなあ、可愛いのばっかりで。(笑)
絵の破壊力が凄いというか、清潔感のある百合というか。(笑)
でも設定は結構深いですね。差別と平等。
実際「人類の形態がもっと思い切って多様ならば、"肌の色"なんて気にならないのに」というのは、僕も思ったことがあります。
性別も人種も、それぞれ200種類くらいあったら・・・(笑)
7/10(月) 妖怪アパートの幽雅な日常 #2『妖怪アパートの住人たち』 (MX)
うーんいい人(?)だらけだな。盛り上がるのかなこれ。(笑)
まあ主人公の発揮した"異能"は、意外でもあり面白かったですけどね。
今後どういう扱いになるのか。
学校の"女子"もまたいいコ過ぎて・・・(笑)
7/10(月) 恋と嘘 #2『小さな嘘』 (MX)
意外な展開。
"政府"との戦いは後回しで、「恋」そのものを追求して来た。
またそれが凄い本格的、探究的。びっくり。
"見合い相手"の「意外性」はまあ、何となく予想出来たところもありますが、高崎さんの"癖"の強さは不意を突かれて笑いました。
"断交宣言"から、鬱展開が始まりそうで始まらなかったことも意外でしたし、どうもパッと見の陳腐さからは想像もつかない変わった作品のよう。
7/10(月) 天使の3P(スリーピース)! #1『小学生にドッキリ!』 (MX)
前半と後半ががらりと変わるというか、これ"小学生"である意味あるのかというか。(笑)
「3P」というタイトルの付け方も見え見えの誤誘導ですし、企画にはやはりわざとらしさがあると思いますが、「音楽」ものとしてはなかなかの本格感。それを実現する為の方便としての、「企画」ということかな?
特に"ドラム演奏"の表現の本物感に驚きました。凄い重量感。ぐっと"乗って"る感じ。
ひきこもり主人公をさりげなくかばう女の子のキャラもいい感じですし、なかなか面白そう。
ただ・・・あのバンドに主人公が入っちゃうと、"スリーピース"じゃなくなっちゃうんだけどそれはどうするんだろう。(笑)
7/10(月) 異世界食堂 #2『「メンチカツ」「エビフライ」』 (テレ東)
どうもこれはあれですね、「グルメ漫画」(アニメ)というよりも、「現代(日本)の料理がいかに洗練されて多彩な素晴らしいものか」ということを描いている感じの作品ですね。だからあえて、"洋食屋"だという。
我々現代の庶民がいかに美味しいものを日々食べているかというか。
7/11(火) アホガール #2『増える! アホガール』 (MX)
なんだろう、笑えるは笑えるけど、全然好きになれないぞこの"アホガール"。
"抜けて"ないんですよね、むしろ"狡猾"。
それで本能のままで倫理観が無いって、ただの悪党じゃないですか。(笑)
けらけら笑いながら人を殺しまくって、戦国時代なら出世しそう。
真面目な話、企業が勉強の出来る(た)学生を取りたいのは、一つにはそこらへんの"底"の抜けた人間が、実際問題知的な下層には普通にいるからですよね。そういう意味では「学歴社会」には、一定の正当性がある。
7/11(火) 徒然チルドレン #2『春』 (MX)
なんかこの前とトーンが違うなと思いましたが、要するに「春」というテーマで一応統一されているんですね。
前回は「告白」だったから、"駆け引き"の陳列棚みたいになっていた。
そういう意味では、今後も回によって、結構当たり外れがありそう。
7/11(火) 魔法陣グルグル #1『旅立ち!ジミな村!』 (テレ東)
名前は知ってましたが、こんなギャグっぽかったんだ。
よく分かんないですけど、とりあえず見てみます。
7/11(火) ナナマルサンバツ #2『0.01秒の世界』 (日テレ)
相変わらず川島海荷は史上最低級に下手ですが、クイズは楽しいのでこちらもとりあえず見てみます。
「絶対領域」ねえ。ちなみに僕は、ピクりともしません。(笑)
パッと見"ガーターが好き"というタイプの人と、同類・同傾向の趣味なのかなと思いますが。
7/12(水) ノラと皇女と野良猫ハート #1『魔法でネコになっちゃった!?』 (MX)
何かだかまだ全然分からないけど可愛い。
あとオッパイの描き方も、下品じゃなくていいと思います。(笑)
僕も膝に乗りたい。(笑)
7/13(木) 異世界はスマートフォンとともに。 #1『目覚め、そして異世界。』 (MX)
多分面白くない。(笑)
でももう少し"スマートフォン"の活用の仕方を見たいので、見てみます。(笑)
7/13(木) ゲーマーズ! #1『雨野景太と導かれし者達』 (MX)
これも面白いかどうかはかなり謎なんですが、"断った"事情・言い分が興味深いので、もう少し見てみます。
7/13(木) DIVE!! #2『CONCENTRATION DRAGON』 (フジ)
意外な"ハード"展開。良かった。(笑)
新キャラ投入は、"スカウト"シーンの唐突さ含めて要るのかなあ的なところもあったんですが。
とにかくどんどん、「飛び込み」自体の話を進めて欲しい。
(ボディアライアンス鍛錬中に)"伸び切った"状態で目の前に豊満な女体を突き付けられると、ちょっと"厳しい"感じはしますね(笑)。勃ちそう。(笑)
7/14(金) RWBY #2『「栄光のビーコン」前編』 (MX)
何もかもがキュート。
それを生んでいるリラックスした雰囲気というか"余裕"に、"3DCG"が特別なものじゃない時代が、ほんとに来たのかなと感じます。
ただコメントするような"内容"なのかという疑問もあるので(笑)、来週以降の扱いは不明です。
7/14(金) メイドインアビス #2『復活祭』 (MX)
まあ何というか、才能のある人というのはいつの時代にもいるもんですねという感じ。
この前も言いましたが、必ずしも"オリジナル"ではないんですけどね。
例えばヒロインとお母さんの関係は、割りと簡単に『ハンター×ハンター』とかを連想させますし。
ただ逆に"オリジナル"にこだわる必要が無いくらい、すっと「完成」されたものが自然に出て来る感じ。
オリジナリティも多分、「必要」になれば自然に出て来るでしょうと予測。
しかしエラい数じゃ。
どうしよう。(笑)
7/9(日) ナイツ&マジック #2『Hero & Beast』 (MX)
なるほどね。
徹底的に"プログラマー魂"というか"理系魂"を描くつもりなのね。
「科学としての魔法」という意味では『ゼロから始める魔法の書』とも同じと言えば同じですが、内実というか"濃さ"が全然違う。(笑)
"いじくられ美少年"ぶりのおかしさ含めて、今のところなかなかに面白いです。
7/9(日) 潔癖男子!青山くん #2『青山くんは覚えてる?』 (MX)
部室掃除&タオル騒動。
面白かったけど、こんな感じで"サッカー濃度"が下がって行くのは、あんまり歓迎出来ないな。
あと青山くんがいい奴過ぎて、結局「万能超人イケメン」ものかという疑いも、再度。
7/9(日) セントールの悩み #1『なんだかんだで、みんな、キスって大好きだよね。/マラソンって人生の縮図だって、知ってた?』 (MX)
特殊設定なのに余りにも唐突に始まったので、何かの"2期"かと思いましたが違いました。
しかしまたこれもえらく可愛い。参るなあ、可愛いのばっかりで。(笑)
絵の破壊力が凄いというか、清潔感のある百合というか。(笑)
でも設定は結構深いですね。差別と平等。
実際「人類の形態がもっと思い切って多様ならば、"肌の色"なんて気にならないのに」というのは、僕も思ったことがあります。
性別も人種も、それぞれ200種類くらいあったら・・・(笑)
7/10(月) 妖怪アパートの幽雅な日常 #2『妖怪アパートの住人たち』 (MX)
うーんいい人(?)だらけだな。盛り上がるのかなこれ。(笑)
まあ主人公の発揮した"異能"は、意外でもあり面白かったですけどね。
今後どういう扱いになるのか。
学校の"女子"もまたいいコ過ぎて・・・(笑)
7/10(月) 恋と嘘 #2『小さな嘘』 (MX)
意外な展開。
"政府"との戦いは後回しで、「恋」そのものを追求して来た。
またそれが凄い本格的、探究的。びっくり。
"見合い相手"の「意外性」はまあ、何となく予想出来たところもありますが、高崎さんの"癖"の強さは不意を突かれて笑いました。
"断交宣言"から、鬱展開が始まりそうで始まらなかったことも意外でしたし、どうもパッと見の陳腐さからは想像もつかない変わった作品のよう。
7/10(月) 天使の3P(スリーピース)! #1『小学生にドッキリ!』 (MX)
前半と後半ががらりと変わるというか、これ"小学生"である意味あるのかというか。(笑)
「3P」というタイトルの付け方も見え見えの誤誘導ですし、企画にはやはりわざとらしさがあると思いますが、「音楽」ものとしてはなかなかの本格感。それを実現する為の方便としての、「企画」ということかな?
特に"ドラム演奏"の表現の本物感に驚きました。凄い重量感。ぐっと"乗って"る感じ。
ひきこもり主人公をさりげなくかばう女の子のキャラもいい感じですし、なかなか面白そう。
ただ・・・あのバンドに主人公が入っちゃうと、"スリーピース"じゃなくなっちゃうんだけどそれはどうするんだろう。(笑)
7/10(月) 異世界食堂 #2『「メンチカツ」「エビフライ」』 (テレ東)
どうもこれはあれですね、「グルメ漫画」(アニメ)というよりも、「現代(日本)の料理がいかに洗練されて多彩な素晴らしいものか」ということを描いている感じの作品ですね。だからあえて、"洋食屋"だという。
我々現代の庶民がいかに美味しいものを日々食べているかというか。
7/11(火) アホガール #2『増える! アホガール』 (MX)
なんだろう、笑えるは笑えるけど、全然好きになれないぞこの"アホガール"。
"抜けて"ないんですよね、むしろ"狡猾"。
それで本能のままで倫理観が無いって、ただの悪党じゃないですか。(笑)
けらけら笑いながら人を殺しまくって、戦国時代なら出世しそう。
真面目な話、企業が勉強の出来る(た)学生を取りたいのは、一つにはそこらへんの"底"の抜けた人間が、実際問題知的な下層には普通にいるからですよね。そういう意味では「学歴社会」には、一定の正当性がある。
7/11(火) 徒然チルドレン #2『春』 (MX)
なんかこの前とトーンが違うなと思いましたが、要するに「春」というテーマで一応統一されているんですね。
前回は「告白」だったから、"駆け引き"の陳列棚みたいになっていた。
そういう意味では、今後も回によって、結構当たり外れがありそう。
7/11(火) 魔法陣グルグル #1『旅立ち!ジミな村!』 (テレ東)
名前は知ってましたが、こんなギャグっぽかったんだ。
よく分かんないですけど、とりあえず見てみます。
7/11(火) ナナマルサンバツ #2『0.01秒の世界』 (日テレ)
相変わらず川島海荷は史上最低級に下手ですが、クイズは楽しいのでこちらもとりあえず見てみます。
「絶対領域」ねえ。ちなみに僕は、ピクりともしません。(笑)
パッと見"ガーターが好き"というタイプの人と、同類・同傾向の趣味なのかなと思いますが。
7/12(水) ノラと皇女と野良猫ハート #1『魔法でネコになっちゃった!?』 (MX)
何かだかまだ全然分からないけど可愛い。
あとオッパイの描き方も、下品じゃなくていいと思います。(笑)
僕も膝に乗りたい。(笑)
7/13(木) 異世界はスマートフォンとともに。 #1『目覚め、そして異世界。』 (MX)
多分面白くない。(笑)
でももう少し"スマートフォン"の活用の仕方を見たいので、見てみます。(笑)
7/13(木) ゲーマーズ! #1『雨野景太と導かれし者達』 (MX)
これも面白いかどうかはかなり謎なんですが、"断った"事情・言い分が興味深いので、もう少し見てみます。
7/13(木) DIVE!! #2『CONCENTRATION DRAGON』 (フジ)
意外な"ハード"展開。良かった。(笑)
新キャラ投入は、"スカウト"シーンの唐突さ含めて要るのかなあ的なところもあったんですが。
とにかくどんどん、「飛び込み」自体の話を進めて欲しい。
(ボディアライアンス鍛錬中に)"伸び切った"状態で目の前に豊満な女体を突き付けられると、ちょっと"厳しい"感じはしますね(笑)。勃ちそう。(笑)
7/14(金) RWBY #2『「栄光のビーコン」前編』 (MX)
何もかもがキュート。
それを生んでいるリラックスした雰囲気というか"余裕"に、"3DCG"が特別なものじゃない時代が、ほんとに来たのかなと感じます。
ただコメントするような"内容"なのかという疑問もあるので(笑)、来週以降の扱いは不明です。
7/14(金) メイドインアビス #2『復活祭』 (MX)
まあ何というか、才能のある人というのはいつの時代にもいるもんですねという感じ。
この前も言いましたが、必ずしも"オリジナル"ではないんですけどね。
例えばヒロインとお母さんの関係は、割りと簡単に『ハンター×ハンター』とかを連想させますし。
ただ逆に"オリジナル"にこだわる必要が無いくらい、すっと「完成」されたものが自然に出て来る感じ。
オリジナリティも多分、「必要」になれば自然に出て来るでしょうと予測。
しかしエラい数じゃ。
どうしよう。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |