ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
はじめてのバレーボール ~サカヲタ的視点からの(その2)
2017年08月15日 (火) | 編集 |
(その1)より。

アジア選手権もひっそり進行中ですが、それはそれとして。
"1.サーブ"、"2.レシーブ"と来て、次はトスかスパイクかと言うところではありますが・・・
若干趣向が変わって。


3. WS (ウィングスパイカー) と MB (ミドルブロッカー)

現在のトップレベルの6人制バレーボールで、最も多く見られるのはこういうポジション配置。

 WS MB WS
 WS MB S(セッター)


L(リベロ)については後述。
ローテーションでこれが時計回りに1個ずつずれて行くわけですが、位置関係としては常にこう。

その中でバレーボールの"華"と呼ばれるポジション、知名度のある"スター"がいるポジションは、何と言っても「WS」で、日本で言えば木村沙織や古賀紗理那、大林素子や鮎原こずえなどがそれに当たります。
まあ所謂"スパイク"を打つ人と考えて、問題無いです。

対して「MB」はその名の通り"ブロック"を主たる仕事とはしているんですが、しかしブロックはたいてい2人ないし3人でするものなので、各列一人しかいないMBでは当然手が足りず、結局みんなでしている印象で素人目には最初はよく分かりません。
それよりも「クイック」(速攻)と総称される、大きく振りかぶる「スパイク」とは違う、"はえ叩き"風の動作の小さなアクションのアタックをしている人がいたら、それがMBだと見分けた方が、分かり易いと思います。
代表的選手は・・・『ハイキュー!!』の日向翔陽(ひなたしょうよう)でしょうか。まあなんか地味な感じです。"中田久美"などのスターのいる、「セッター」に比べても。

(1) 攻撃者としてのWSとMB

話戻して、チームにもよりますが通常チームの最多得点ポジションはWSで、そこからするとサッカーの「FW」に当たりそうではあるんですが、僕はちょっとこのアナロジーは採用したくありません。

まず文字通りに"ポジション"的に言うと、基本敵陣最も近くにいるのは、ネットに張り付いてブロックの機会を窺いまた各種クイックを放つMBで、対してWSは(アクションの大きい)スパイクの助走及び空間を作る為にネットから少し離れた位置を主戦場としています。更に言えばMBは多くの場合ブロックポジションの融通性の為に中央付近に位置し、対してWSのスパイクは一部例外を除いてサイドに開いて打ちます。
だから端的な"布陣"の問題として、ゴール最短距離に位置するサッカーの「FW」により対応させ易いのは、「MB」の方だと言えると思います。

次にそれぞれの攻撃の性格・効果について言うと、確かに大きなアクションからそれぞれのWSの個性を反映した多彩な球道・球質で敵陣に伸びる"スパイク"は華やかで目を引きますが、受ける側とすればどんな剛球スパイクでも、まあ何とかならないことはないというか、なりそうな余裕はあるんですね。打つポイントから敵陣まで"距離"があって、またボールの軌道も比較的鈍角なので、ブロックで邪魔する余地もレシーブで対応するポイントも、たいていは何とか見出せる。少なくとも"気がする"。
対してMBが打ち出す"クイック"は、より近い距離から速い動作で打ち込まれるので、感覚的には相手の動作を視認した時にはもう打たれているという感じです。防ぐタイミングがほとんど無いです。またネット直上から鋭角に打ち下ろされる(そうじゃないと位置関係的に入らないですから)ので、空間的軌道的にもカットするポイントがこれもスパイクに比べて極少です。
実際にそれぞれの攻撃の決定率にもはっきりした差があって、例えばWSならその日の決定率が40%あればまずまず合格ですが、MBだと80%とか100%とかいう人が普通にいます。ただ細かいことは省きますが戦術的理由で打数は逆に圧倒的にWS>MBなので、得点"数"としてはWSの方が多くなりますが。

こうした二つの「攻撃」の対比は、サッカーで言えば例えどんなに技術的に優れたMFによるミドルシュートやスルーパスよりも、平凡なFWがゴール前でフリーでシュートチャンスを迎える方が、より"端的"怖いというのと似ていると思います。その圧倒的な「近さ」によって。ゼロ距離攻撃というか。ちょんでいいんです、ちょんで。(笑)
この場合もだから、よりサッカーで言う「FW」に近いのはMBの方で、スターポジションのWSではないだろうというのが僕の結論になります。

(2) WSとMBのポジション特性

前回バレーにおける「ブロック」の守備機能を、"CBとディフェンシブハーフを合わせたようなもの"として僕は説明しましたが、そのブロックの中心を専門的に担うMB(ミドルブロッカー)は、一方のレシーブ/フロアディフェンスについてはどちらかというと免除される立場にあります。
セットされたフォーメーションディフェンスであるレセプション(サーブレシーブ)をあえて担うことはまず無いですし、流れの中でも前衛の時は当然普通はブロックに飛んでいますし、一方で後衛に回った時はほとんどの場合、守備/レシーブの専門職であるリベロに交代させられてベンチにいることが多いです。
・・・そう、"リベロがいつ入るのか"というのは、特例的なポジションでアナウンスも無いので初心者がどうしても戸惑うポイントだと思いますが、つまりメインの交代機はそれなわけですね。

話戻してこれは別にルールに規定されているわけではなくて、ブロックを担う必要上、MBはチーム&国内で"最長身"クラスの選手が回されて育成されることが多いので、どうしても動きが鈍くてレシーブに向かない傾向があること。それからこれはまあ、理屈というよりただの受け売りですが、MBの主たる攻撃手段である"クイック"は、速い分ピンポイントのタイミングによる精密なコンビネーションが必要で、その為の練習時間を多く取られるMBは、他のポジションに比べてレシーブの練習に充てられる時間が実際上かなり少ないのだということ。
なお、この"コンビネーションの精密性"が、その発動条件を厳しくして、(1)で言ったMBの"打数の少なさ"の主たる理由にもなっています。

このように専ら前衛中央で黙々とブロックとクイックを繰り返すMBに対して、代わってWSはレシーブに、左右や時に後衛からのスパイクにと走り回るポジションで、勿論ブロックにも参加するという仕事量の多さで、サッカーで言うところの「MF」的なポジションと言えると思います。
またその中にも細かい役割分担はあって、多くはセッターの対角にいるレセプション免除で常にスパイクに備える通称"打ち屋"ポジションは、サッカーで言えば「トップ下」に近いニュアンスだと思いますし、またレセプションをするWSの中にも、リベロと並んで守備の要的に機能する守備寄りの選手(5:5くらい?)と、守備の責務も課されるけれど攻撃の期待も打ち屋に次いで多い(3:7くらい?)選手と、だいたい3種類ですかね。
ちなみに先日引退した木村沙織選手などは、全盛期には守備を「5」担いつつ攻撃も「8」こなすみたいな、足して10割を越えてしまう算数のおかしい選手で(笑)、やっぱり天才だったと思います。

最後にもう一度"MB"について言うと、まとめて要するに、「前提的に体格を要求される」「CB&CF」の機能を職人的に果たすポジションで、これをサッカー日本代表に置き換えて考えてみれば、いかにも"日本人"に向いていないポジションだというのが容易に想像出来ると思います。(残念ながら(笑))
実際一部の例外を除いてここは全日本女子バレーでも慢性的な"泣き所"ポジションで、ひっきょう比べればそれこそ木村沙織を筆頭に比較的歴代人材のいるWSに頼ったバレー、攻撃になる傾向があります。しかし(1)で述べたように各国が絶対的な決定力を示すのはむしろ"MB"の攻撃の方なので、それが欠けているという意味でも、攻撃が偏って読まれ易くなるという意味でも、それが日本の一つの「限界」を規定してしまうわけです。

ここらへんはまあ、「MF偏重」の日本サッカーともやはり通じるところはありますが、ただ一つ違いを挙げるとすれば、残るポジション「GK」前回言ったようにバレーで機能的にそれに当たるのは"最後の牙城"「レシーブ/フロアディフェンス」(特に"ディグ"スパイクレシーブ)だと考えられるわけですが、それについてはほぼ最弱ポジションであるサッカーとは打って変わって"世界屈指"の定評を日本バレーは誇っているわけです。言わば"良GKの量産国"なわけです。羨ましいですね。(笑)
その差が一つ、サッカーとバレーの現在までにおける世界的地位の差にも、例えばなっているかなと。とりあえず最後のところで何とか守れるバレーと、それすら不安なサッカーと。(笑)


4. その他攻撃に関する諸々

(1) "レセプションアタック"と"トランジションアタック"

「レセプションアタック」とは、文字通りレセプション、つまりサーブレシーブから始まる攻撃。・・・というだけではほとんど説明の意義が無いわけですが。(笑)
より具体的にはどういう意味を持つかというと、前回"サーブ"の項で、サービスエースが"決まった"場合には、それは「直接FK」に類似したプレーと言えると言いましたが、それに次ぐ「セットプレー」風の攻撃、"嵌め手"になり得る攻撃が、このレセプションアタックです。
つまりラリー中の瞬間反応的なレシーブ(ディグ)とは違って、サーブレシーブはあらかじめある程度敵のサーブの球質やコースを予測して、フォーメーションを組んで待ち受けてするものなので、それが的中して余裕を持った体勢でのレシーブが出来れば、その後の展開も予定を組んでいくつかの得意な形の中から選択出来るわけで、その流れるようなプレーの迅速さと体勢十分なアタッカーのアタックの威力によって、かなり決まる確率の高い攻撃をすることが可能になるわけです。まあ"間接FK"、ですかね。それによるコンビネーションプレー。なかなかサッカーでは、そこまで確率を上げることは難しいですが。

ちなみに現在の女子全日本の中田監督は、就任にあたってこの「レセプションアタック」を特に重視すると、語っています。(Number Web)
理由は説明し出すと大変なので、リンク先を読んでもらうか、いずれ書く予定の「戦術」編を待って下さい(笑)。とにかくそういう事情もあるので、覚えておくべき概念かなと。

対して「トランジションアタック」とは何かと言うと、一般にはそういう言い方は聞きませんが、"レセプションアタック"とのより明確な対比で言えばスパイクレシーブ、"ディグ"からの攻撃で、"ディグアタック"と言うべきプレーのことですね。(でも言うには言うらしい、[参考])
ただディグをしているということはその前にスパイクなりクイックなりで、ラリーの中で敵に"攻め"られているわけで、それに対する「切り返し」「反撃」という意味で、あえて"トランジション"という言葉が使われているんだろうと思います。守勢から攻勢へのトランジション、サッカーで言う「ポジトラ」(ポジティブトランジション)ですね。これはまあ、"比喩"という必要も無い(笑)、そのままの用語法と言えるだろうと思います。

・・・ああ、だからやっぱり、(この場合は敵の)"サーブ"自体は、攻撃的なプレーと考えられていないということでしょうね。「レセプションアタック」は、「攻→攻」だから、"トランジション"ではないという。
とにかくこの二つはセットで使われるので、とりあえず覚えておいて下さいという感じです。

(2) ブロックとサーブ

そのサーブが「攻撃」的プレーかどうかということに関連して。
言うほどの事でもない気もするんですが、書かないともやもやするんで書きます。(笑)

(その1)でサーブについて書いた時に、特に「ブレイク」という用語の真逆の使われ方をめぐって、サーブが徹底的に攻撃的なプレーであるテニスと比較してバレーのサーブについて述べました。
テニスにおいてサーブ側が有利なのは、サーブ自体の威力、"決定力"と共に、「サーブ&ボレー」という、上手く出来れば"セットプレー"にも近い強力な嵌め技、サーブレシーブへの返し技があることも大きいと思いますが、バレーでもそれ(ボレー)に相当するプレーは無くは無くて、それがつまり「ブロック」ですね。

勿論イコールではなくて、テニスの(サーブ&ボレー時の)ボレーがサーブに対する直接の受け身のプレー、レシーブを"餌食"とするのに対して、バレーのブロックはレシーブ→トス→スパイク(クイック)と組み立てられ強化されたプレーを対象とするので、「サーブ&ブロック」を「サーブ&ボレー」と同レベルで"セット"と考えるのは無理があります。ただ機能したブロックの"抑え込み"力は、ボレーの"決定"力と同等かそれ以上に感じるので、もし強力なブロック陣を抱えたチームならば、それと組み合わされたサーブは十分に「攻撃」的という性格を持ち得る、つまり強力なサーブで崩して弱化させた敵の甘いアタックをブロックで仕留めるというのは、十分に"パターン"として計算出来るプレーになるわけです。実際に高身長の列強は、常にその狙いを持って向かって来ます。
多少ややこしいのは、余りにあからさまにレシーブ&トスが崩れると、相手は諦めてボヨーンとブロックを越えて山なりに返したりブロックに軽く当ててその跳ね返りから組み立て直すという逃げ方がバレーの場合は出来るので、なかなかやっぱりテニスの"サーブ&ボレー"のように一息に抑え込むプレーにはなりづらいんですけどね。

とにかくブロックというプレーにはそういう意味合いもあるわけですが、ただ残念ながら相対的に低身長の我が全日本女子はそこまで強力なブロック陣を抱えてはいないので、やはりブロックには守備的・補助的なニュアンスが強く、従ってサーブというプレーにも余り「攻撃」的性格は持たせられないと、結論としてはそうなるんですが。
でも事情が変われば、という。必ずしも。
以上やっぱり大した話ではなかったですけど(笑)、サーブが"攻撃"的プレーではない、サーブ側が"攻勢"ではないというバレーボール界の"常識"になかなかしっくり行かないニワカのあがきというか(笑)、サーブの「攻撃」性について書くならばやはりこれについても書いておかないと何か誤魔化したような感じになると思ったので、書いておきました。まあ「攻撃」としてのブロックについて書いた、とも言えるかな。かなり駆け足ですけど。(笑)

(3) "チャンスボール"という大問題

僕はチビで非力な全日本女子が、欧米&中の巨人・怪人・超人たちに食らい付いて時に輝かしい成果を挙げるのを見ているのが大好きで、体格的劣勢に諦めと哀しみを抱きつつも、基本的には満足しています。
ただそれでもどうしても我慢の出来ない、毎度ストレスの溜まるプレーが一つあって、それがいわゆる"チャンスボール"の処理の問題、決定力の問題です。

チャンスボールとは何かというと、簡単に言えば相手のプレー・攻撃が甘くて、たっぷりの余裕を持ってアタックの組み立てが出来るボールで、前の項で言った"ボヨーンとブロックを越えて山なりに返した"ボールなどがその典型です。
そういうボールが来た時に、日本と同等以上の力を持った強いチームはどうするかというと、十中八九は"予定の行動"という感じでトントントンとMBに繋いで、およそレシーブやブロックの隙を与えない速さと威力のクイックを敵陣に叩き付けて、あっさり得点にします。分かっていても防げません。呆然と見送るのみです。(笑)

勿論クイックではなくてスパイクでもいいんですけど、何度も言うように本当に回避不能な攻撃は「クイック」の方なので、スパイクで来てくれたらラッキーであるし、また同時にチャンスボールでわざわざスパイクを使って来るチームは、総合的にも低いランクのチームであることがほとんどです。逆にそこでスパイクを使わざるを得ない、MB攻撃の弱いチームだから、ランクも低いんでしょうが。
そして我が全日本は残念ながら、この"チャンスボールでクイックを使えない/使わない""低い"ランクのチームです。このことに限れば。・・・むしろ「筆頭」と言いたいところがあります。
なぜかというと実際には総合ランクが結構高いにも関わらず極端に使わないですし、また日本と同等"以下"のチームであっても"チャンスボールのクイック処理"の一点に関しては日本よりも余裕綽々でやって来るチームがちょいちょいいるからです。真(まこと)に腹立たしいです。(笑)

実際本当に決まらないです、日本の"チャンスボール"は。クイックをやらない以上、スパイクでやっているわけですが、何なら通常のトランジションアタックよりも決まらないくらいで、"チャンスボール"でも何でもないです。むしろ"来ちゃう"とドキドキしますね(笑)。また決まらないんだろうなあと気が塞いで、チャンスというよりピンチに近い気すらします。
恐らくはその繰り返しによる過緊張もあって、コンビネーションも変に乱れがちですし、"案の定"決まらなかった時のあーあ感というか勿体ない感も、凄く悪影響だと思います。ほんとストレスです。バレーなんかやめちまえ!と、その瞬間は思ったりします。(笑)

何でなのか、何でこんなに駄目なのか、何でクイックが使えないのか、(チャンスボール時の)スパイクのコンビネーションの精度の低さから考えると、技術と練度の問題が大きいのかと、色々悩んでいたんですが。
ところがつい先日8/10のアジア選手権中国戦で、この時の中国はもう"何軍"と言っていいんでしょうか、"U-23"の更にBチームのようなふざけた弱いチームだったんですが、日本は普通に"チャンスボールのクイック処理"をやっていたんですよね。中国のてきとうなブロックの上から、バシバシ決めてました。僕全日本女子の試合で、多分初めて見ましたが。(笑)

と、言うことは、普段のまともなチーム相手に日本がそれを出来ないのは、あるいはチャンスボールをクイックで確実に決める為に必要なのは欠けていたのは、単純に"高さ"なのかなと。
それならまあ、とても分かり易い、ある意味納得は行く答えなんですが。
納得が"行かない"のは、確かに敵にまともなブロックをする余地を与えないのが、チャンスボール(には限りませんが)を確実に決める為の条件、あるいはチャンスボールが確実に決まる理由ではあるんですが、その為には必ずしも「上から」打つ必要は無くて(それが一番簡単ではありますが)横に振るなりばらけている隙を打ち抜くなり、"チャンスボール"の優位を活かしてやれることは他にもあるはずなので、それをやればいいように思うんですがなぜ出来ないのか。まだちょっと、もやもやはしています。何せ余りにも出来ないので。(笑)

余談・・・でもないんですが、上で言ったように中田監督「レセプションアタック」を重視すると言っているわけですが、これは言い方を変えるとしっかりしたサーブレシーブによって敵のサーブを殺して"チャンスボール"に近い状態を作って、そこからの嵌め手でピンポイントアタックをする、それを主武器とすると言っているわけです。
そこからすると当然"思想"的には、ラリー中のチャンスボールの決定力についても問題意識を強く持つはずなので、中田監督下でそこらへんの改善が見られるのかなと期待して見ているわけですが、今のところは特にそういう様子は見られないですね残念ながら。「レセプションアタック」の向上自体も目に見えた成果はまだ上がっていないようなので、当然なのかも知れませんが。

かくして僕の"ストレス"は続く(笑)。今後も注視して行きたいと思います。(笑)


「用語集」的には他にも色々あるんですけど、主たる問題意識との関連としては、こんなところですかね。
次はどうしようかなあ、もう"戦術"編行こうかなあ。(行きませんでした(笑)。その3)


スポンサーサイト



テーマ:バレーボール
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック