ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今週のモーニング(’17.10.5)
2017年10月05日 (木) | 編集 |
mor171005



『ジャイキリ』

思うんですけど実はこの人、"熱さ"を描くのが苦手なんじゃないですかね。
逆にこの人の描く"いいキャラ"って、僕が思うに王子とかガブとか窪田くんとか、「飄々とした」キャラばっかり。
とにかくもう、リーグが佳境に入ってから、そして特にこの清水戦は、クソ面白くないです。
無理な煽りVばっかりを延々見せられている感じ。

『グラゼニ』

うーん、「先発の体」で言いたいことは分かりますけど、一方で「緊急登板」の場合は、"先発投手"ならではの緊張感や圧が凝縮されて、凄い投球になることもしばしばに思いますけどね。
「格下げ」はそりゃあ、テンション下がるでしょうけど。

『空男』

どうやら面白いっぽいですね。
こちらは逆に、"熱さ"を自由自在にコントロールしている感じ。

『八百森のエリー』

なんか凄いですね。
ある意味ではこれも、西餅作品的な、最近割りと多い"理系"系のストーリーかも知れません。
ディテールが凄まじい。
一方で「世間」も凄く感じさせますが。

『島耕作の事件簿』

"爆発"後の探偵の判断が素晴らしいですね。とっさによくやる。
「探偵」だからということなのか、それともこれくらいは弘兼世界では当然なのか。

『VSアゲイン』

結局この新人くんの本音だだもれ体質を、どのように描こうとしているんですかね。
駄目なのかニュータイプなのか。
人の性格を「善悪」で語るものではないという前提は、前提としても。

『はじめアルゴリズム』

親友ともめて、で、その時の事故で親友の方は死んだという描写なのかな?あれは。
そもそも最初から、「親友」には見えなかったですけどね。

『バンデット』

うーん、戦場の描写がごちゃごちゃして分かり難い。
誰がいつどのように戦ってどのように怪我したのか。
相変わらず顔だけでは「石」がぴんと来ないし。

『喃風と空永』

ぶっちゃけありがちというか、破綻が無いだけの定型ストーリーですね。
時代小説ファンにとっては特に。
定型を"なぞれる"という意味での「腕」は、感じなくもないですが。

『カバチ』

賃貸マンションなので、賠償「してもらえない」恐怖よりも「しなくていい」安堵の方が大きいかな?(笑)
焼かれて困る程のものはほぼ無い。

『CITY』

「焼き鳥」「柿ピー」の描写から、作者自身は酒を飲まない人だと推測。(笑)
余り実感はこもってない。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:漫画の感想
ジャンル:本・雑誌
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック