2017年11月24日 (金) | 編集 |

『グラゼニ』
文京モップス(つまり巨人)の"金満でいろいろ言われるけど選手の面倒見は一番いい"というのは、浦和レッズの特徴ともよく似てますね。(笑)
まあ浦和は駒場でちんまりやってた弱い頃からそうでしたから、"金"というより"体質"だと思いますけど。
要は選手編成が鷹揚なんですよね、良くも悪くも。
『ガカバッカ』
ダリは最初から"メディア"的なので、漫画への適性はそりゃ高いだろうなという。(笑)
『八百森のエリー』
なんか泣きそうになりました。
"イノベーション"ばっかり言われるのは慌ただしくて嫌ですが、でも一方で発明・努力が報われる社会ではあって欲しいですよね。
『多摩川を越えて』
いくら短編とはいえ。オチもヒネりもない。
なんか"お里が知れる"感じの作品。
『ハコヅメ』
こうなったか。てっきり『交番女子』そのまま連載かと思いましたが。
少し"クール"さが前面に出ている印象ですが、悪くはないです。
でも『交番女子』も恋しいです。(笑)
『空男』
やっぱり何というか、「素敵なオネエさんたちの活躍を鑑賞する」(だけの)漫画に見える。(笑)
主人公は深夜アニメタイプの受け身系というか。
『VSアゲイン』
結構日常的にこんなはったりを言うものなんですかね営業仕事で。「当てがある」「何とかする」って。
まあ多分経験的に、"何とかなりそう"なものと"本当に駄目そう"なものの区別はつくんでしょうけどね。
『ショート黒松』
余りに早送り展開なので、もう打ち切りなのかと思いました。(笑)
『カバチ』
保険があって良かった、というより法律家でもこんなに知らないんだという、不安ばかりが募るシリーズでした。(笑)
『CITY』
なんか"続き"ものから解放された喜びが溢れているように感じます。(笑)

『とんがり帽子のアトリエ』
ある意味ココと同類の、"自助"型キャラクターの登場。
こういうのが好きなんでしょうね、この人は。
先生はどこまで"悪く"なってしまうのか。
『狭い世界のアイデンティティー』
おお、ちゃんと「漫画論」に。なんか感動。
一方で読者が面倒がって細かい描き込みは見てくれなくなったと訴えつつ、一方で上手い/細かいだけじゃ意味が無いとも、訴えるという。
ちなみに僕はしっかり読むけど絵はろくに見ないという、変わったタイプ。(笑)
『作庭師の一族』
珍しい・面白い世界ではあるけれど、描き方としては割りとよくある感じ。
これから面白くなるのかな。
とりあえずあんまり美少年(27ですけど)萌えには走らないで欲しい。
『天地創造デザイン部』
"龍"は若気の至りの失敗作だから、一瞬だけ出現して後は伝説になってしまったということ?
神様も一回はOKを出したのかな。(笑)
西洋のドラゴンのように翼も無いので、確かに特撮でも出し難いでしょうね(笑)。なぜ飛べるのという話にどうしても。
『ゴールデンゴールド』
神社内でだけ、及川もガチオタに戻るという。
ただフクノカミは「オタ要素を取り去っている」のか、それとも「"経済生産性"マインドを与えている」のか、どっちなんでしょうね。
やっぱり後者かな、"フク"の神だから。
『1122』
"クズ"の定義はなんぞ。
結果的に気を持たせていたらクズなのか、誤った約束を信じさせていたらクズなのか。
やっぱり「言葉」があるか「意図」があるかは、大きな違いだと思いますけどね。それ以外は互いの自己都合の範囲で、それはしょうがないという。
『ご恩は一生忘れません』
「読み切り」向きだとこの前は言いましたが、意外と"連載"に耐えそうな感じ。
単純に作者の力量があるのかも知れませんが。
『アニメタ』
芹沢監督はなぜそんなにユキムラが欲しいんでしょうね。
そんなに思い通りの絵を描いてくれる原画マンがいないのか。
ただ上手い人を求めているわけではないようですが、どの監督にもそういう"お気に入り"がいるものなんでしょうかね。
「作画監督」とのセットなら割とある話ですけど、「原画マン」までとなると、知らないですねえ。
『デゾルドル』
ちょっと人間関係が混沌として来ました。
オヤジはジャンヌの味方なのか、だとしたらいつから?
裏切者を"逃がす"理由もよく分からないし。
『僕はまだ野球を知らない』
ちょっと裸がホモホモしくて嫌でした。(笑)
そういえば『犬神もっこす』では結構"いい女"も出ていたので、久しぶりにそっちもお願いしたいです。
『猫漫画』
多いわ!(笑)
当分いい。
でもいくつかは泣いた。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |