2018年02月26日 (月) | 編集 |
勿論ヴェルディも頑張りましたけど。(笑)
J2第1節 東京V 〇2-1● 千葉(味の素)
ただ試合を"左右"した要因のほとんどは、相手側にあった感じ。
・立ち上がりから特に何もやってないのに面白いように裏が取れて。
・エスナイデル監督はお怒りのようでしたが、今季初見のこちらからすると、ああやっぱりエスナイデルジェフはエスナイデルジェフなのねという印象でしかなく。
・...うーんでも昨季対戦時でもここまで簡単だった印象は無いですから、やっぱり特に具合が悪かったのかも知れません(笑)。お大事に。
・まあヴェルディ側にもいいところはありました。
・去年の3トップは基本的には個人技任せというか、特に4-1-2-3になってからは移籍した安西を筆頭とするウィングの突破力任せという性格が強かったと思いますが。
・右FWにプレシーズンにも出ていなかったルーキー藤本を配したこの日のスタメンでは。
・その藤本の、何というかヨーロッパの香りのする(笑)堂に入ったボールの持ち方、逆足での半身の構えからの巧みな配球で。
・結構意図的なサイドの崩しが出来ていたと思います。
・藤本の能力あってのプレーだとは思いますが、でも一方で監督の意図というか事前準備ありきのものだということも強く感じられて。
・恐らくこれが、今年の新機軸なんだろうなと、それは見えた気がします。
・前線もより、意図的に。"独力突破"ではなく"ゲームメイク"というか。
・一方である意味前線の"勢い"にそのままついて行けばいいようなところもあったインサイドの動きはより複雑化したということで。
・渡辺こうたなどはまだ戸惑っている感じ。
・元々"賢い"というより"忠実"、クリエイティブというよりは決められた動きを圧倒的な効率でこなすところに良さのある選手なので。
・コンビネーションが固まるにはもう少し時間がかかりそうですね。
・まあ上でも言った通り、プレシーズンで藤本は出ていなかったわけですし。また藤本のようなタイプは他に見当たらないわけですし。
・そのこうたと梶川が先発して潮音が外れたことについては、とりあえずは去年の延長で手堅く行ったということだろうと納得していましたが。
・ただ自分の集計を信じるならば(笑)、そもそも潮音と梶川は"ポジション争い"自体をしていなかったはずなので。
・むしろやはり藤本ありきの新方式、藤本が前線に入ったことによって梶川が中盤に戻った、その結果として潮音が外れたと、そう考えた方がいいのかも。
・意外と急ごしらえなのかなそうすると。(笑)
・実情としては多分、ロティーナ監督のサッカー観・アイデアの中に元々あった動きを、藤本が出来ることが分かっての"急遽"の変更。
・急であって急じゃないというのが、事態の(理解の)落としどころではないかと思いますが。
・ともかく高卒(?)ルーキーへの依存度がそこまで高いのだとすると、とりあえずはオプションの一つと、そう考えておいた方が安全なのかも知れません。
・まあまだまだ未見の選手も多いですし、結論を出すのは早そうではありますが。
・...例えば逆に潮音とかを、"左"サイドに張らして似たようなことは出来ないものですかね。
・是非ご一考を。(笑)
・そもそも前線ありきの中盤にするのか、中盤ありきの前線にするのか、こちらの思考の優先順位の問題もあるでしょうし。
・潮音はともかく、佐藤優平がどれだけあるいはどのようなプレーを出来るのかによっても、ここらへんは変わって来そう。
・まあ色々含めて、考え中ではあるんでしょうね。プレシーズンから通して見ても。
・試合はまあ多くの人が言っているように、"裏取られ"千葉の自爆による早々の増嶋退場による数的不均衡。
・その"修正"の為のドイスボランチ化の機能と数的不利の千葉の奮起が、地力を引き出しての逆に千葉優位の展開。
・しかしそこだけは変わらずの最終ラインの混乱をついてのアラン・ドゥグコンビの"一発"によってヴェルディまんまの先制、がしかし茶島のセンスとラリベイの圧倒的な個力による"レ〇プ"感溢れる同点劇。(笑)
・でも結局再度の最終ライン混乱による空白をコーナーからヴェルディがよくついて、何とか勝利と、ダイジェストが凄くし易い感じでした。(笑)
・"主導"権は終始千葉、でもヴェルディもよくそれに合わせたというか。
・ラッキーかつ妥当な勝ち点3。
・とりあえず御馳走様でした。(笑)
・全体としては、両方とも変わってないなあというか想定の範囲だなあという。
・ロティーナもエスナイデルも、それぞれの"真面目"さであんまり変化は得意でないタイプ。
・いつもてんぱってる印象(笑)のエスナイデル監督ですが、上記事のような本気の"怒り""苛立ち"は、意外と昨季は見せていなかった気がするんですよね。あくまで"生理"レベルのいらいらくらいで。
・そういう意味では、やや"2年目"の手ごたえは薄いというか、現時点で展望は暗い感じなのかも。
・ロティーナはロティーナで、下のコメントなどには自軍の"戦力"や予算についての、比較しての若干の諦念なども感じられたり。
・まあ当然の認識だ思いますが。
・そう言えば昨季も僕はロティーナについて、「弱小チームを戦術で押し上げるというよりも、戦力の整ったチームの力を素直に引き出す方が向いている監督なのではないか」ということを言った記憶がありますが。
・ただしそういうロティーナの"素直な"監督術が、J(2)リーグのレベルの相対の中では"逆転"の一手になる可能性はあるので、そこは少しややこしいんですが。
・基本的にはそういう監督だと、僕は認識しています。
・勝負師でも革命家でもない。
・そう思ってもいないはず。
・相変わらず微妙に外野はうるさい感じですが、僕はあくまで、いちクラブいち監督としてどうかという視点で、今季も書いて行きたいと思っています。
・"おみやげ"はおみやげで、美味しくはいただきましたが。("ポジシ〇〇ル"云々という)
・でもいつまでも「客」扱いはしていられない。
・こっちは「生活」かかってんだ。(かかってないですけど(笑))
・まあなんか地味なシーズンになりそうな予感はありますけどね。
・ただ色々含めてそれが実力通りなら、文句を言っても仕方が無い。
・...徳島も負けましたか。ハイライトで見る限り、試合内容も今一つという感じ。
・あそこも去年の時点で、あんまり伸びしろは感じてなかったんですよね僕は。
・というわけで今年は当面ウォッチ対象から外しているんですが。
・あそこは逆にリカ・ロドさんが、一つ落ち着くというか「理想」「完璧」病を制御出来れば、凄く勝てるチームになる可能性はあるかと思ってるんですけど。
・ロティーナに革命家になれというよりは、比較的簡単な要求のはず。
・まあ"気性"はそう簡単に変わらないものだとはしても。(笑)
・でもそうでないと、どんな"資源"("戦術"や"戦力")をもってしても、それをきちんと勝ちに結び付けられない、去年の繰り返しを避けるのは難しい気がします。
・去年も資源自体は十分にあったはずですから。それでPO圏外。
・それを"資源"に焦点を当てて、突破出来るの?という。
・まあ見てもいないですし、よそのことはこれくらいで。(笑)
・案に反して勝ちまくったら、またウォッチするかも知れませんし。(笑)
・始まりましたね。
J2第1節 東京V 〇2-1● 千葉(味の素)
ただ試合を"左右"した要因のほとんどは、相手側にあった感じ。
・立ち上がりから特に何もやってないのに面白いように裏が取れて。
・エスナイデル監督はお怒りのようでしたが、今季初見のこちらからすると、ああやっぱりエスナイデルジェフはエスナイデルジェフなのねという印象でしかなく。
・...うーんでも昨季対戦時でもここまで簡単だった印象は無いですから、やっぱり特に具合が悪かったのかも知れません(笑)。お大事に。
・まあヴェルディ側にもいいところはありました。
・去年の3トップは基本的には個人技任せというか、特に4-1-2-3になってからは移籍した安西を筆頭とするウィングの突破力任せという性格が強かったと思いますが。
・右FWにプレシーズンにも出ていなかったルーキー藤本を配したこの日のスタメンでは。
・その藤本の、何というかヨーロッパの香りのする(笑)堂に入ったボールの持ち方、逆足での半身の構えからの巧みな配球で。
・結構意図的なサイドの崩しが出来ていたと思います。
・藤本の能力あってのプレーだとは思いますが、でも一方で監督の意図というか事前準備ありきのものだということも強く感じられて。
・恐らくこれが、今年の新機軸なんだろうなと、それは見えた気がします。
・前線もより、意図的に。"独力突破"ではなく"ゲームメイク"というか。
・一方である意味前線の"勢い"にそのままついて行けばいいようなところもあったインサイドの動きはより複雑化したということで。
・渡辺こうたなどはまだ戸惑っている感じ。
・元々"賢い"というより"忠実"、クリエイティブというよりは決められた動きを圧倒的な効率でこなすところに良さのある選手なので。
・コンビネーションが固まるにはもう少し時間がかかりそうですね。
・まあ上でも言った通り、プレシーズンで藤本は出ていなかったわけですし。また藤本のようなタイプは他に見当たらないわけですし。
・そのこうたと梶川が先発して潮音が外れたことについては、とりあえずは去年の延長で手堅く行ったということだろうと納得していましたが。
・ただ自分の集計を信じるならば(笑)、そもそも潮音と梶川は"ポジション争い"自体をしていなかったはずなので。
・むしろやはり藤本ありきの新方式、藤本が前線に入ったことによって梶川が中盤に戻った、その結果として潮音が外れたと、そう考えた方がいいのかも。
・意外と急ごしらえなのかなそうすると。(笑)
・実情としては多分、ロティーナ監督のサッカー観・アイデアの中に元々あった動きを、藤本が出来ることが分かっての"急遽"の変更。
・急であって急じゃないというのが、事態の(理解の)落としどころではないかと思いますが。
・ともかく高卒(?)ルーキーへの依存度がそこまで高いのだとすると、とりあえずはオプションの一つと、そう考えておいた方が安全なのかも知れません。
・まあまだまだ未見の選手も多いですし、結論を出すのは早そうではありますが。
・...例えば逆に潮音とかを、"左"サイドに張らして似たようなことは出来ないものですかね。
・是非ご一考を。(笑)
・そもそも前線ありきの中盤にするのか、中盤ありきの前線にするのか、こちらの思考の優先順位の問題もあるでしょうし。
・潮音はともかく、佐藤優平がどれだけあるいはどのようなプレーを出来るのかによっても、ここらへんは変わって来そう。
・まあ色々含めて、考え中ではあるんでしょうね。プレシーズンから通して見ても。
・試合はまあ多くの人が言っているように、"裏取られ"千葉の自爆による早々の増嶋退場による数的不均衡。
・その"修正"の為のドイスボランチ化の機能と数的不利の千葉の奮起が、地力を引き出しての逆に千葉優位の展開。
・しかしそこだけは変わらずの最終ラインの混乱をついてのアラン・ドゥグコンビの"一発"によってヴェルディまんまの先制、がしかし茶島のセンスとラリベイの圧倒的な個力による"レ〇プ"感溢れる同点劇。(笑)
・でも結局再度の最終ライン混乱による空白をコーナーからヴェルディがよくついて、何とか勝利と、ダイジェストが凄くし易い感じでした。(笑)
・"主導"権は終始千葉、でもヴェルディもよくそれに合わせたというか。
・ラッキーかつ妥当な勝ち点3。
・とりあえず御馳走様でした。(笑)
・全体としては、両方とも変わってないなあというか想定の範囲だなあという。
・ロティーナもエスナイデルも、それぞれの"真面目"さであんまり変化は得意でないタイプ。
・いつもてんぱってる印象(笑)のエスナイデル監督ですが、上記事のような本気の"怒り""苛立ち"は、意外と昨季は見せていなかった気がするんですよね。あくまで"生理"レベルのいらいらくらいで。
・そういう意味では、やや"2年目"の手ごたえは薄いというか、現時点で展望は暗い感じなのかも。
・ロティーナはロティーナで、下のコメントなどには自軍の"戦力"や予算についての、比較しての若干の諦念なども感じられたり。
「千葉は、とても強いチーム。予算だったりメンバーを見ても、昇格の候補だということは間違いないし、上位にいられなくては失敗と言われるような、強力なチームだということ。何か1つを挙げるのは難しい…予算、クラブ、メンバーが素晴らしく、同時に監督もすごく良い仕事をする。それが全て合わさって、いいチームが出来ていくと思う」
(日刊)
・まあ当然の認識だ思いますが。
・そう言えば昨季も僕はロティーナについて、「弱小チームを戦術で押し上げるというよりも、戦力の整ったチームの力を素直に引き出す方が向いている監督なのではないか」ということを言った記憶がありますが。
・ただしそういうロティーナの"素直な"監督術が、J(2)リーグのレベルの相対の中では"逆転"の一手になる可能性はあるので、そこは少しややこしいんですが。
・基本的にはそういう監督だと、僕は認識しています。
・勝負師でも革命家でもない。
・そう思ってもいないはず。
・相変わらず微妙に外野はうるさい感じですが、僕はあくまで、いちクラブいち監督としてどうかという視点で、今季も書いて行きたいと思っています。
・"おみやげ"はおみやげで、美味しくはいただきましたが。("ポジシ〇〇ル"云々という)
・でもいつまでも「客」扱いはしていられない。
・こっちは「生活」かかってんだ。(かかってないですけど(笑))
・まあなんか地味なシーズンになりそうな予感はありますけどね。
・ただ色々含めてそれが実力通りなら、文句を言っても仕方が無い。
・...徳島も負けましたか。ハイライトで見る限り、試合内容も今一つという感じ。
・あそこも去年の時点で、あんまり伸びしろは感じてなかったんですよね僕は。
・というわけで今年は当面ウォッチ対象から外しているんですが。
・あそこは逆にリカ・ロドさんが、一つ落ち着くというか「理想」「完璧」病を制御出来れば、凄く勝てるチームになる可能性はあるかと思ってるんですけど。
・ロティーナに革命家になれというよりは、比較的簡単な要求のはず。
・まあ"気性"はそう簡単に変わらないものだとはしても。(笑)
・でもそうでないと、どんな"資源"("戦術"や"戦力")をもってしても、それをきちんと勝ちに結び付けられない、去年の繰り返しを避けるのは難しい気がします。
・去年も資源自体は十分にあったはずですから。それでPO圏外。
・それを"資源"に焦点を当てて、突破出来るの?という。
・まあ見てもいないですし、よそのことはこれくらいで。(笑)
・案に反して勝ちまくったら、またウォッチするかも知れませんし。(笑)
・始まりましたね。
スポンサーサイト
| ホーム |