2018年03月12日 (月) | 編集 |
関東もんにとっては"中部"地方は既に"西"。「関東甲信越」なんて認めない。
J2第2節 東京V △0-0△ 甲府(中銀スタ)
J2第3節 東京V 〇2-1● 松本山雅(味の素)
"快調"ではないけれど、順調。
甲府戦感想
・今年もこの書き方をする上で、なるべく"2戦目"に引っ張られた感想にならないように、各試合メモを取るようにしましたが、取っても結構忘れますね。(笑)
・たった1試合前の感想でも、何を今更と自分でも思ったりもしますし。
・やはり経験は生ものですね。
・まあ特にシーズン序盤はまだ色々と動きますし。チームも、思考も。
・さすがに弱くはないけれど強くもない"前J1"甲府を相手に、割りと渋いというか不活発な感じの0-0引き分け。
・その"前J1"(しつこい)相手にもヴェルディのクラス感は引けを取らず、むしろ"見下ろして"いる感すらありましたが。
・だからといってこれから大きく勝ちそうかというと、特にそうでもないのが悩ましいどころ。
・この試合の0-0引き分けという結果が、シーズン自体を象徴するものにならなければいいんですがと、評論家口調。
・メンバーは開幕戦と変わらず。
・相変わらず堂々とプレーする"レフティーの右FW"藤本のプレーの成功にインスパイアされて、"元和製イブラヒモビッチ"林陵平の使い方も、むしろそういう方向、いざという時は藤本のバックアップ的に使われる、そんなイメージも出て来ていなくはないかなとか。
・つまり"ストライカー"というより、"ゲームメーカー"的な。技術は元々ありますし。
・まあレフティーではないですがカルロス・マルティネスが去年右FWで使われていた時も、既にそんな感じは少しありましたけどね。
・それが"藤本抜擢"に繋がっている・・・とは思いませんが。
・藤本はあくまで藤本で、藤本を発見したことで今の使い方はあるだろうと。(開幕戦で言ったように)
・だからこそプレシーズンでは、梶川がメインのFWとして使われていたんでしょうし。
・梶川も昔(最初にヴェルディにいた頃)は"繊細なゲームメーカー"感が強かったですが、今のチームでは少なくとも、走力・勤勉性が、最大の売りのタイプになっているわけで。
・その藤本のプレーありきではないと思いますが、去年より意識して"広く"人を"配置"しているのは、二試合通じてはっきりした特徴としてありますね。
・"開く""閉じる"をより意識的にやっているというか。
・プレッシングも、去年の少なくとも4-3-3になってからに比べると、そんなにガツガツとは行かせていない感じ。
・ポジショニング自体での"制限"を、より意識的にやっているというか。
・合わせてそういう意味では、より「ポジショナル」にはなっているのかなという。
・あえて(笑)はつけない。カッコわらい。
松本山雅戦感想
・入ると思って蹴ったのかなというくらいのアランのアクロバットゴールの決勝点を守り切っての、勝ち点3ゲット。
・イエイ。
・それにしてもおととしまでは、「ブラジル人らしからぬ勤勉さはあるけれど逆にブラジル人らしい要領の良さが無い」のがアランの特徴だったはずですが。
・去年ブレイクして点を取るようになって、その後コンディションが落ちたのかどうかは知りませんが、今年も引き続き、どんどん"不真面目さ"が前面に出て来るようになった気がします。
・ブラジル人らしい。(笑)
・挙句のブラジル人らしいゴール。瞬間芸というか。
・まあ守備の戻りとかは、やっている方ではあると思いますが。
・ただなんかプレーの「思想」の変化が、むしろ攻撃の時に出ている気がします。
・あんまり行き過ぎない方がいいような気もしますが、逆に「マルキーニョス」になる可能性も無きにしもあらず。
・その内鹿島やマリノスで、プレーしてたりして。(笑)
・でも今のマリノスではそれじゃ駄目か。(笑)
・相変わらず安定しているヴェルディ。
・凄く強くなっているとか何かが凄く良くなっている感じは無いですが、安定していること自体が強みというか、それによって選手が安心してプレーしている感じが、少なくともどこも試運転のこの時期には、アドバンテージになっている感じ。
・最終的にもこの安定感は、もし強ければさぞかし強いだろうなという。
・強ければ強いというのも変な話ですけど、例えばこの前も言ったように去年の徳島は、「強いのに」強くなかったわけで。
・最終的な"着地"の仕方させ方というのは、やはり別に考えなくてはいけないことだと思います。
・ペップみたいなごく限られた、燃える魂を持った天才以外は。永久機関内蔵の。
・普通人(ひと)は、頑張ってるだけじゃ疲れるので。
・"ハイライト"的には、松本の鮮やかな抜け出しによる電光石火の先制点にヴェルディのコーナーからの迫力のある同点コール、そして最後はアランのアクロバットと、結構派手な試合に見えてしまうかも知れませんが。
・この試合の本質は、むしろそれ以外の時間帯にあったかなと。
・動きそうで動かない。攻撃陣の凡ミスも、両軍ままありましたが。(笑)
・そしてヴェルディの「強さ」の本質も、動かされそうでされなかった、"それ以外"の時間帯の方に。
・"鉄壁"という感じでもないですけど、なかなかしぶといいやらしい守りですよね。
・攻める松本目線で見てみると、よく分かると思います。
・ベタ引きでもないのに基本人数は揃っているし、いやな時にいやな所に人がちゃんといて、攻められそうで攻められない、突破出来そうで出来ない。
・なんか、"邪魔"だよねという。邪魔するのが仕事とはいえ。(笑)
・さすが"ポジショナル"・・・ではあるんでしょうけど、ただ強いチーム守りの固いチームというのは、伝統的にそういうものだという気もしないではない。
・結果的に。
・手段や理論はどうあれ、たどりつく先は。
・邪魔と効率という前提があって、更に"頑張る"。
・まあ頑張らないで済めばその方が楽なので、効率がいいに越したことはない、その為に"ポジショナル"もある。楽なのはいいこと。
・シティとかナポリとか(徳島とか?)のピュンビュン行くイメージとも、いっときのチェルシーの"虎視眈々殺す気満々"ともまた違うけど、ヴェルディにはヴェルディなりの、ロティーナにはロティーナなりの、"ポジショナル"の完成形がこれから見られたり、するのかしないのかは、正直まだよく分かりません。
・おっとり品がいいのは、基本ロティーナの性格だと、この前も言ったように。
・どこまで意識してのものなのか、そしてそれと"ヴェルディ"がどう組み合わさるのか。
・その中で、特に前線の"藤本"が利いているこの状況で。
・やはりインサイドは当分手堅く、去年のペアで行くのはいかにも当然だと思います。
・誇大妄想とは縁の無いロティーナ。
・そこに潮音が割って入るのは、正直どちらかの欠場というきっかけが無いと難しいかなと。そのチャンスで問答無用のものを見せるしか。
・解説の戸川が「去年は特にドイスボランチの時は凄かった」と言っていましたが、確かにどちらかというと、2ボラの片割れとしての方が、能力は発揮し易い感じ。
・この試合の途中投入でも一つ大きなチャンスを作ったように、よりアタッカー的な開花の方に楽しみを見出すのも、逆にありかも知れませんが。
・森保ジャパンを見ても分かるように、やれと言われれば結局何でもやれる潮音ですが、"器用"というよりはその都度少しモードをセットし直して、そこでの完成度を高める感じの選手。
・"天才"だけど、意外と"奔放"ではない。
・「我々のメッシ」争いは、"左利き"ということも含めて藤本が一歩リードでしょうが(笑)、そこを藤本以上の"破壊力"で逆転し直せるか。(笑)
・まあいい選手ですね藤本も。年代別代表でボランチで見た時よりも、今の方がいいな。
・並び立つ形はあるんでしょうか。
・まあ来年どちらかはいなさそうですが。
・というわけでめでたい尽くしのヴェルディではありましたが。
・松本が随分弱くなっちゃったので、余り"打倒"の快感は無い。
・攻守に決定機に人が良過ぎる、こんなチームではなかったはず。
・去年前半の戦術変更の失敗から一応は立ち直ったはずですが、元々賞味期限切れではあったのでなかなか完全復活も難しいのか。"未練"もあるようだし。
・気が付くと上手い選手は多くなってますけどね。その分普通になったかも。
次は3連戦ですね。早くも。
"メモ"はとれくらい溜まるのか。(笑)
J2第2節 東京V △0-0△ 甲府(中銀スタ)
J2第3節 東京V 〇2-1● 松本山雅(味の素)
"快調"ではないけれど、順調。
甲府戦感想
・今年もこの書き方をする上で、なるべく"2戦目"に引っ張られた感想にならないように、各試合メモを取るようにしましたが、取っても結構忘れますね。(笑)
・たった1試合前の感想でも、何を今更と自分でも思ったりもしますし。
・やはり経験は生ものですね。
・まあ特にシーズン序盤はまだ色々と動きますし。チームも、思考も。
・さすがに弱くはないけれど強くもない"前J1"甲府を相手に、割りと渋いというか不活発な感じの0-0引き分け。
・その"前J1"(しつこい)相手にもヴェルディのクラス感は引けを取らず、むしろ"見下ろして"いる感すらありましたが。
・だからといってこれから大きく勝ちそうかというと、特にそうでもないのが悩ましいどころ。
・この試合の0-0引き分けという結果が、シーズン自体を象徴するものにならなければいいんですがと、評論家口調。
・メンバーは開幕戦と変わらず。
・相変わらず堂々とプレーする"レフティーの右FW"藤本のプレーの成功にインスパイアされて、"元和製イブラヒモビッチ"林陵平の使い方も、むしろそういう方向、いざという時は藤本のバックアップ的に使われる、そんなイメージも出て来ていなくはないかなとか。
・つまり"ストライカー"というより、"ゲームメーカー"的な。技術は元々ありますし。
・まあレフティーではないですがカルロス・マルティネスが去年右FWで使われていた時も、既にそんな感じは少しありましたけどね。
・それが"藤本抜擢"に繋がっている・・・とは思いませんが。
・藤本はあくまで藤本で、藤本を発見したことで今の使い方はあるだろうと。(開幕戦で言ったように)
・だからこそプレシーズンでは、梶川がメインのFWとして使われていたんでしょうし。
・梶川も昔(最初にヴェルディにいた頃)は"繊細なゲームメーカー"感が強かったですが、今のチームでは少なくとも、走力・勤勉性が、最大の売りのタイプになっているわけで。
・その藤本のプレーありきではないと思いますが、去年より意識して"広く"人を"配置"しているのは、二試合通じてはっきりした特徴としてありますね。
・"開く""閉じる"をより意識的にやっているというか。
・プレッシングも、去年の少なくとも4-3-3になってからに比べると、そんなにガツガツとは行かせていない感じ。
・ポジショニング自体での"制限"を、より意識的にやっているというか。
・合わせてそういう意味では、より「ポジショナル」にはなっているのかなという。
・あえて(笑)はつけない。カッコわらい。
松本山雅戦感想
・入ると思って蹴ったのかなというくらいのアランのアクロバットゴールの決勝点を守り切っての、勝ち点3ゲット。
・イエイ。
・それにしてもおととしまでは、「ブラジル人らしからぬ勤勉さはあるけれど逆にブラジル人らしい要領の良さが無い」のがアランの特徴だったはずですが。
・去年ブレイクして点を取るようになって、その後コンディションが落ちたのかどうかは知りませんが、今年も引き続き、どんどん"不真面目さ"が前面に出て来るようになった気がします。
・ブラジル人らしい。(笑)
・挙句のブラジル人らしいゴール。瞬間芸というか。
・まあ守備の戻りとかは、やっている方ではあると思いますが。
・ただなんかプレーの「思想」の変化が、むしろ攻撃の時に出ている気がします。
・あんまり行き過ぎない方がいいような気もしますが、逆に「マルキーニョス」になる可能性も無きにしもあらず。
・その内鹿島やマリノスで、プレーしてたりして。(笑)
・でも今のマリノスではそれじゃ駄目か。(笑)
・相変わらず安定しているヴェルディ。
・凄く強くなっているとか何かが凄く良くなっている感じは無いですが、安定していること自体が強みというか、それによって選手が安心してプレーしている感じが、少なくともどこも試運転のこの時期には、アドバンテージになっている感じ。
・最終的にもこの安定感は、もし強ければさぞかし強いだろうなという。
・強ければ強いというのも変な話ですけど、例えばこの前も言ったように去年の徳島は、「強いのに」強くなかったわけで。
・最終的な"着地"の仕方させ方というのは、やはり別に考えなくてはいけないことだと思います。
・ペップみたいなごく限られた、燃える魂を持った天才以外は。永久機関内蔵の。
・普通人(ひと)は、頑張ってるだけじゃ疲れるので。
・"ハイライト"的には、松本の鮮やかな抜け出しによる電光石火の先制点にヴェルディのコーナーからの迫力のある同点コール、そして最後はアランのアクロバットと、結構派手な試合に見えてしまうかも知れませんが。
・この試合の本質は、むしろそれ以外の時間帯にあったかなと。
・動きそうで動かない。攻撃陣の凡ミスも、両軍ままありましたが。(笑)
・そしてヴェルディの「強さ」の本質も、動かされそうでされなかった、"それ以外"の時間帯の方に。
・"鉄壁"という感じでもないですけど、なかなかしぶといいやらしい守りですよね。
・攻める松本目線で見てみると、よく分かると思います。
・ベタ引きでもないのに基本人数は揃っているし、いやな時にいやな所に人がちゃんといて、攻められそうで攻められない、突破出来そうで出来ない。
・なんか、"邪魔"だよねという。邪魔するのが仕事とはいえ。(笑)
・さすが"ポジショナル"・・・ではあるんでしょうけど、ただ強いチーム守りの固いチームというのは、伝統的にそういうものだという気もしないではない。
・結果的に。
・手段や理論はどうあれ、たどりつく先は。
・邪魔と効率という前提があって、更に"頑張る"。
・まあ頑張らないで済めばその方が楽なので、効率がいいに越したことはない、その為に"ポジショナル"もある。楽なのはいいこと。
・シティとかナポリとか(徳島とか?)のピュンビュン行くイメージとも、いっときのチェルシーの"虎視眈々殺す気満々"ともまた違うけど、ヴェルディにはヴェルディなりの、ロティーナにはロティーナなりの、"ポジショナル"の完成形がこれから見られたり、するのかしないのかは、正直まだよく分かりません。
・おっとり品がいいのは、基本ロティーナの性格だと、この前も言ったように。
・どこまで意識してのものなのか、そしてそれと"ヴェルディ"がどう組み合わさるのか。
・その中で、特に前線の"藤本"が利いているこの状況で。
・やはりインサイドは当分手堅く、去年のペアで行くのはいかにも当然だと思います。
・誇大妄想とは縁の無いロティーナ。
・そこに潮音が割って入るのは、正直どちらかの欠場というきっかけが無いと難しいかなと。そのチャンスで問答無用のものを見せるしか。
・解説の戸川が「去年は特にドイスボランチの時は凄かった」と言っていましたが、確かにどちらかというと、2ボラの片割れとしての方が、能力は発揮し易い感じ。
・この試合の途中投入でも一つ大きなチャンスを作ったように、よりアタッカー的な開花の方に楽しみを見出すのも、逆にありかも知れませんが。
・森保ジャパンを見ても分かるように、やれと言われれば結局何でもやれる潮音ですが、"器用"というよりはその都度少しモードをセットし直して、そこでの完成度を高める感じの選手。
・"天才"だけど、意外と"奔放"ではない。
・「我々のメッシ」争いは、"左利き"ということも含めて藤本が一歩リードでしょうが(笑)、そこを藤本以上の"破壊力"で逆転し直せるか。(笑)
・まあいい選手ですね藤本も。年代別代表でボランチで見た時よりも、今の方がいいな。
・並び立つ形はあるんでしょうか。
・まあ来年どちらかはいなさそうですが。
・というわけでめでたい尽くしのヴェルディではありましたが。
・松本が随分弱くなっちゃったので、余り"打倒"の快感は無い。
・攻守に決定機に人が良過ぎる、こんなチームではなかったはず。
・去年前半の戦術変更の失敗から一応は立ち直ったはずですが、元々賞味期限切れではあったのでなかなか完全復活も難しいのか。"未練"もあるようだし。
・気が付くと上手い選手は多くなってますけどね。その分普通になったかも。
次は3連戦ですね。早くも。
"メモ"はとれくらい溜まるのか。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |