ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
結局5月は勝ち無し/山口-東京V(’18)、東京V-愛媛(’18)(+α)
2018年05月26日 (土) | 編集 |
雨天"参考勝利"は挟みつつ。

J2第14節 東京V ●3-4〇 山口(みらスタ)
 [J2第15節 東京V - 岡山(Cスタ)]
J2第16節 東京V △0-0△ 愛媛(味スタ)

ただまあそんなに"一つの流れ"という感じでもないんですけどね。


われらがカルマルさんがイニエスタの親友だそうですが、なんだかんだこういう風に"スペイン"関係者が増えて来たことが、イニエスタの"Jリーグ入り"の決断の後押しはしているんでしょうねとそれはともかく。


山口戦

・...。
随分前のことのような気がしますね。(笑)
・まあ本来はこれと次の中止になった岡山戦を、セットでレビューする予定だったわけで。
・無理にでもやっちゃった方が良かったかも。
・うん。メモを見ている内に何となく思い出して来た。(笑)

前回"3連戦3連敗"時の最後に予想したように。
・やはり来ました"最後の一手"、「藤本システム」の復活。
・DAZNのスタメン予想が藤本右WBになっていてマジかよと思いましたが、蓋を開けてみたらやっぱり"定位置"右FWに藤本を置いての、4-3-3の形。
・開幕の藤本システムをなぜあっさり捨てたのかその間藤本がどれくらい使えるコンディションにあったのか謎な部分はありますが、やはりこのやり方はしっくり来るというか、安定しているというか。
・藤本クン上手い(笑)。最年少ながらお手本のようなプレーで、むしろお兄さんたちにどういうプレーでフォローすべきか教える役目を果たしている。
・左利きという特徴がはっきりしていることもあって、異様に計算のしやすいプレー。
・チームとしても、"3連敗の悪い流れ"よりは"3連戦が一区切りついた"ことによる整理整頓の余裕が利いている感じで、実はこれも結構予想していたこと。
・やはりスカウティングと落とし込みありきの自発性に乏しいチームなので、間が詰まると追っつかなくてどうしても惰性になるというのは、今年2回の"3連戦"を見るとかなり見えてしまう特徴に思います。
・とにかく、入りはリフレッシュされたいい状態に見えました。

・対する霜田監督の"新風"山口ですが。
・一言で言って、若いなと。
・元気なのはいいけど、無駄が多い。
・なんか悪い意味で、"日本的"なチームというか。
・組み合わせ的には、無駄レスロティーナの、"カモ"に近い相手だったかと。本来はね。
・特に序盤の過ごし方にはかなり差があって、とりあえずかまして一応は慌てさせたけどそこで目に見える結果の出せなかった山口に対して。
・じきに慣れた"省エネ"ヴェルディが、徐々に電池切れの山口の見せた隙を確実に突いて、前半2-0はほぼ理想的な展開。
・ところが・・・

・なんだったんでしょうね、後半は。
・山口が頑張ったのは確かですけど、どちらかというと明らかにヴェルディの自滅という感じ。
・内田が故障したという話も後では聞きましたけど、一応最後まで出てますからね。
・分かるのはきっかけはともかく、反撃され始めると後退が止まらなくなったことで。
・"1試合"単位のリフレッシュには成功していても、底流にある弱気の虫受け身の癖は、容易に抜けないというそういう感じでした。
・なんか"溶けてる"なあこのチームというか、溶けるように逆転されたというか、そういう印象でした。
・「戦術的」には、なかなか予想しづらい展開。
・逆にこの試合を無事に勝ってしまえば、少なくともメンタル的には持ち直すいいきっかけになったはずだと思うんですけどね。


(岡山戦)

・...を見ながら考えていたこと。あんまり試合内容とは関係無い。
・引き過ぎだ、腰が重いということは、ここ数試合のヴェルディに誰もが感じることだと思いますが。
・そしてそれがメンタル以前にまずは監督の守り方の指示だというのも、見てて明らかなわけですが。
・それを去年の就任当初などと比べてみて感じるのは。
・言ってはなんですがロティーナのヴェルディの選手の能力についての諦め・不信というか。
・要はプレスを"はがす"なんて芸当は結局のところ出来ないようだから、攻められたら大人しく人数かけて守ろうと、攻撃への繋がりとかそういうのは後後と、ある種"割り切っちゃった"感じなのかなあと。
・それがまた"やり方"についての指示という以上に、選手に伝染している。
・元々ロティーナのサッカーというのは、慎重でやや秩序固着型のロティーナの気性と、一方で最近のトレンドも取り入れた前向きな冒険性が折衷的なバランスで成立していたものなので。
・後者を控え始めると前者が俄然露骨になるというか、潜在していた偏りが一気に前面に出て来てしまうというか。
・単なる戦術的後退や"アレンジ"のレベルに留まれずに。
・あるいは単に、"ドウグラス頼み"やドリブラーがボールを運ばないとどうもならないという面が、より強調されると言ってもいいですが。
・岡山戦自体は、そんなに悪くなかったと思いますけどね。
・大雨でどのみちどっちも動けない中で(笑)、ヴェルディの"秩序"や藤本・こうたの"変化"力がきっちり活きていたという感じで。
・最後までやったら勝てたような気は実際しますけどね。まあしゃあない。


愛媛戦

・これも直接試合内容とは関係無いですが忘れない内に言っておきたいこととして。
・ドウグラスは頑張ってますよね。
・"孤立"するようになってから随分経ちますが、一向にめげる様子もなく、黙々と孤軍奮闘している。コンスタントに。
・これがあの「泣き虫のロバ」とか言われていた選手かと(笑)、やはりブラジル人選手は気持ちで本当に変わるんだなと、諦めずにケアしてあげるべきだなと、改めて認識させられました。
・まあヴェルディの伝統的にお得意の分野ではありますが。
・それにしても。
・まあ多分今見せている"生真面目"さが、上手く行かない時の"弱気"なプレーにも、繋がっていたりはしたんでしようけどね。
・そこらへん"スペイン人"カルマルはどうなのか(笑)。諦めずにまだ期待し続けてあげるべきなのか。(笑)
・とにかく絶対能力では千葉のラリベイとかの方が上でしょうけど、平均的に出している力ではほぼリーグナンバー1の外国人FWなんじゃないかなと、忘れない内に称えておきます。
・いい加減、そろそろ"キレる"かも知れないですし、その前に。(?)
・それはそれとして、今日もカンヤ(藤本)は上手かった、こうたのプレーは効果的だった。
・途中出場の佐藤優のプレーも、今日は凄く良かったと思います。能力を見せたというか。
・高井のプレーとかは余りに"行ってこい"なので、ちょっと繋がりを作るのが難しいところがまだあると思いますが。
・佐藤はちゃんと絡みながら、力強く"違い"も作っていました。
・ちゃらいだけじゃなくて(笑)、なんか"スケール"感のある選手だなと、見直しました。
・井林に合わせたフリーキックの"伸び"も、あんまり見たことのないような類のものでしたよね、ちょっと驚きました。
・で、チームはどうだったかですって?
・うーん、どうなんでしょうね。(笑)
・そんなに目に見えて悪いとは、思わないんですよね。
・ただなんか、繋がりが悪いというか「全体」としての反応が鈍いというか。
・スイッチが入った時とそうでない時の差が、激し過ぎるというか。
・それを悪いというのかも知れませんけど。
・ただ山口戦でも言ったように、「3連敗」の泥沼自体は、一応は脱しているというか一区切りついているというか。
・後は結果が出て来れば、持ち直さないことはないと思うんですけど。
・自信さえ戻れば、ロティーナの仕込みの効果も、もっと出て来るとは思うんですけど、そのきっかけが。
・"5連敗"はさすがに人聞きが悪過ぎるので、愛媛戦負けなかったのはとりあえず良かったと思います。
・お得意の"塩漬け"試合ではなくて、失点を逃れて得点を逃した試合でしたけどね。(笑)
山口戦は事故、岡山戦は不運といいように勘定して、次勝って上昇基調に乗りましょうと、少し無理やりポジってみますが。

・最近の「新戦力」と言えば何と言っても李栄直(ヨンジ)なわけですが、結果として余り勝ち点に繋がっていないのが間が悪いというか何というか。
・多分IHとしては潮音よりロティーナには合ってると思いますが、力強いのはいいとしてちょっと無秩序過ぎるところはあるかも。
・どこまで指示なのか、時々分からない。
・毎度"後回し"にされる梶川は気の毒には見えますが、なんだかんだ29才なので、そこらへんを考慮して基本若い方から使ってるのかも知れませんね、今季の橋本さんの出番の少なさを見ても。
・まあヨンジも1才半くらいしか違わないんですけど、やはり「頑強」な印象が。(笑)
・潮音に関しては岡山戦で見せた"アンカー"起用の成否が、トゥーロンから帰って来たらまた試されるのか試されないのか。
・面白いとは思いましたけど、とにかくインサイドでは厳しそうですねロティーナ下では。


珍しく試合直後の更新でまだあんまり整理されてませんが、これくらいで。
正直心は半分代表に・・・(笑)。UCL決勝もあるし。


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック