ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
西野ジャパンガーナ戦 & 23人発表
2018年06月01日 (金) | 編集 |
面倒なのでカテゴリーは、"ハリルホジッチジャパン"のまんまで。

キリンチャレンジカップ2018 日本代表 ●0-2〇 ガーナ代表 (日産)

そういえば"原ジャパン"は、今は"ザックジャパン"の所に入っています。(笑)


・ぶっちゃけ現状だと、原ジャパンの方が強そうですけどね。
・少なくとも出来ると分かっていることを無理なくやっていた。

「マンCが手本」だというのは聞き流すとしても、西野ジャパンの3バック/3-4-3採用の報自体は、ポジティブに受け止めていました。
・まず単純にハリルジャパンとの差別化がし易いというのが一つ。
・この前「戦術とはモチベーション管理の手段の一つでもある」という話をしましたが。
・やっぱり何にも"新機軸"が無いというのも、なかなかに辛いものがあるので。
・それこそ逆に、監督の"地力"が厳しく問われてしまう。
・そういう意味で、悪いことではないだろうと。システム論以前に。

・そして"システム"として言った場合。
・これはスケゴーさんなどもよくおっしゃることですが、今の日本サッカーの一つの標準的な、"身の丈"システムの筆頭が、この3-4-2-1であると考えられるということ。
・簡単に言えば、日本人の良くも悪くも"せせこましさ"という特徴を、弱点をカバーしつつ良い所を活かしやすい。
・J1よりも個々の能力的限界を受け止めて厳しく戦っているJ2で、近年非常にポピュラーなシステムであることが示すように。
・特に1トップに当てたボールを2シャドーの俊敏性と細かいスキルで一気にゴールに迫る攻撃スタイルは、遡れば1999年西村ユース代表あたりから、かなりオールタイムに"日本スタイル"の有力候補と目されていたものの一つだと思います。
・そういうことならばまあ、名目としては、ハリルホジッチの首の切られ甲斐も少しは増すかなと(笑)、考えていたりもしたわけですが。

・ただ実際に始まってみると、どうも感じが違いましたね。
・一気呵成の2シャドーアタックを仕掛けるにしては、本田では重過ぎるし宇佐美では持ち過ぎるし。
・適性以前に、どうも"1トップ2シャドー"のユニット性よりも本田宇佐美それぞれのプレー自体に重きが置かれているようだし。
・こなれてないゆえの停滞は、引いておくにしても。
・これはやはりどちらかというと、"中盤"ありきの"ポゼッション"と言った方が良さそう。
・要は"ガンバ"スタイルarataさんもおっしゃるように。
・まあこれも言われてみればという話ではあるんですが。
・経歴的に、西野さんは「日本人」ではあっても上の"西村ユース"などがそうであるような、所謂"JFA系"の指導者ではないですしね。もっと独自路線というか叩き上げというか。
・その西野さんの"身の丈"、帰る場所としては、JFAではなくてガンバの(成功体験)方であったと、そういうことかと。
・そこに"マンC"とかいう近年の要素を、接ぎ木しつつ。(笑)
・それこそ選手を納得させる為のはったりかも知れませんが。(笑)

・いずれにしても気になるポイントとしては、一つは原口のWB。
・これは最初に聞いた時から"ノイジー"だなあと思っていたことなんですが。
・JFAサッカーにしろガンバスタイルにしろ、「得意な形」「身の丈」をまずやり切ることを優先させる為には、そんなところで冒険している場合じゃないだろうと。肝以外は全部シンプルでいいんだよと。
・まあ酒井宏のコンディション不良の理由が大きいのかも知れませんが。
・実際見ても、余りメリットは感じられませんでしたね。原口は確かに走力はありますが、器用に加速出来るタイプではないので、"WB"という中間的なポジションだと後ろ向きにしかスタミナが使えないのではないかという感じ。
・後は吉田麻の右ストッパー。
・昔ザックジャパンでやった時はその本人も強く自覚する鈍足で絶望的な感じでしたが。
・ただ今季はサウサンプトンでもちょこちょこやっているようなので、いつの間にか克服したのかなと思っていたんですけど。
・事前のコメントやプレーを見ると、やっぱり少なくとも得意ではないようで。何とか出来るというレベル。
・それだとせっかくの"プレミアリーガー"DF吉田麻也という、日本の"武器"が活かせないので、ちょっともったいないかなと。
・3バックなら、せめて真ん中ですかねえ。
・まあ4バックの方がいいには違いないんでしょうが。
・長谷部リベロもやっぱり少し"ノイズ"に感じるというか、普通に中盤で新システムを支えさせた方がいいんじゃないかという気がします。
大島・柴崎という、代表実績の不十分な"ゲームメーカー"の、援護の為にも。
・今回のチームの本当の"売り"は、そちら(大島・柴崎の起用)のはずですから。
・何が重点なのか、整理すべきというか。

・まあ時間も無いし、でも意気込みはあるしで、とにかく色んなことを一遍にやったという印象。
・試合を経て少し落ち着いて、どうなるか。
・帰るべき場所はまだあるはずですから。柏レイソルとかアトランタチームとか。(笑)
・西野さんの真の身の丈は、そっちな気がしますが。(笑)
・まあ頑張って下さい。大丈夫ですよ、誰も特に本気では期待していない(笑)はずですから。気楽に。
・成功の可能性は、とにかく腹を括ることでしょうね。岡田監督を見習って。
・原代行でもいいかも知れない。
・原ジャパンの良かったのは、冒頭でも言ったように、「ハイプレスからのショートカウンター」という分かり切った自分も得意だったやり方を、余計なことを考えずにシンブルにやったところだと思います。
・"日本人選手の細かい上手さ"とかは、その中で勝手に活きる。
・まあ関塚ジャパンも、"戦術永井"の力ずくではありましたが、大きくはそうだったかも知れない。


そして23人・・・。

2018FIFAワールドカップロシア SAMURAI BLUE(日本代表)メンバー・スケジュール (JFA)

GK
川島 永嗣(メス)
東口 順昭(ガンバ)
中村 航輔(柏)

FP
長友 佑都(ガラタサライ)
槙野 智章(浦和)
吉田 麻也(サウサンプトン)
酒井 宏樹(マルセイユ)
酒井 高徳(ハンブルガーSV)
昌子 源(鹿島)
遠藤 航(浦和)
植田 直通(鹿島)
長谷部 誠(フランクフルト)
本田 圭佑(パチューカ)
乾 貴士(エイバル)
香川 真司(ドルトムント)
山口 蛍(セレッソ)
原口 元気(デュッセルドルフ)
宇佐美 貴史(デュッセルドルフ)
柴崎 岳(ヘタフェ)
大島 僚太(川崎)
岡崎 慎司(レスター)
大迫 勇也(ブレーメン)
武藤 嘉紀(マインツ)


ガーナ戦を基に3-4-3に当てはめれば、こうか。

GK
川島、東口、中村
DF
吉田、植田
長谷部、遠藤
槙野、昌子
MF
山口
大島、柴崎
酒井宏、原口
長友、酒井高
本田、岡崎
宇佐美、香川、乾
FW
大迫、武藤

井手口が外れたのが比較的サプライズでしたが、山口のバックアップは長谷部なんでしょうね。
2列目に人が余っているのは、ガーナ戦でも見せた2トップ等のバリエーションの為。
こうして見ると久保が外れたのは、"CF"としては見ていないというその一方、"本田"のところに求められるのはやはり"MF"的な性格の方だったということか。あるいは単にFWとして、武藤より評価が低いのか。
中島翔に関しては、強いて言えば"FW"過ぎてやはり西野ジャパンの2列目像からずれるのと、後は香川も含めた色々の優先順位の問題か。乾も含めた"人余り"の。
森岡はまあ、単純に大島・柴崎との比較でしょうね。

"誰を優先するか"に関して多少の忖度(笑)は働いているんでしょうが、見た目そこまで歪んだ起用法では、ガーナ戦を見ても無かったとは思います。
あの李国秀だって、「許容範囲内なら忖度するよ」と言ってますからね。(笑)

───李さんは日本代表にスポンサーが推すスター選手を選ばざるを得ない状況を容認する派ですか?

折り合いがつけられるときと、そうでない場合があるから、難しい話ですね。

(「李国秀は死んだ……日本代表監督、そして桐蔭学園での3年間について」)


まあそういうもんなんでしょう。

あと西野さんに望むのは・・・通訳付けて欲しい、日本語の。(笑)
ちょっと会見厳し過ぎるなあ。やるだけ無駄というか。
「ポイントになる選手を誰か一人」という愚問を拒絶したのが、せめてものハイライトでしたか。


こんな感じです。


スポンサーサイト



テーマ:サッカー日本代表
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
No title
>3バック

 海外クラブを掌握するに至ったリベロ長谷部に期待してというのもあるんでしょうが、ほぼ10年間鎮座していたボランチ長谷部とかプレミアリーガー吉田とか(もしかしたら酒井も)を脇に押しのけてとなると、機能性はともかくとしてもったいないなと思いますね。
 とりあえず、合宿前半の集まるは集まったけどどういう風に配置されるんだろう、という居心地の悪さは解消されたので、後はまあなれるなり戻るなら戻るなり頑張ってほしいです。



>原口

 「(前目の選手なのに)なぜそこに(そこまで)?」が魅力かなと思ってたので、それが前提のポジションになるとその有難みは薄れてしまう感じですね。


>許容範囲

 もっと決定的に衰えてくれていれば構図は簡単だったんでしょうけど、みんな意外と持っちゃった(少なくとも話にならないレベルではなかった)ので、誰がどう扱おうと微妙な感じだったかな。
 
2018/06/02(Sat) 06:13 | URL  | あかさたな #T5cQRYBo[ 編集]
No title
3バックは、ただでさえ西野さんの信用度が低いところでいきなり引っこめると収拾がつかなくなりそうなので(笑)、とりあえずは続けて欲しいかなと思っています。それにしても吉田は、日本人DFにはかなり珍しい、4バック特化型ですよね。だから逆にプレミアでやれたのかも知れませんが。

>原口
>有難みは薄れて

有難み(笑)。僕みたいな言い方しますね。(笑)
原口は何らか能力は高そうではあるんですが、色んな方向に"帯に短し襷に長し"なので、「長さ」の合わせ方には注意が必要ですよね。ランナーとしてだけ使うのは、やっぱりもったいないですし。

>許容範囲
本田は意外とハリルホジッチが"全盛期"を知らないからこそ、あの程度のプレーでも根気よく使っていたところが逆にあるんじゃないかなと思ったりします。そもそもは"身体能力"で、中村俊輔を押しのけた選手ですしね。いつの間にか"技巧派"代表になってますけど。
2018/06/02(Sat) 23:54 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック