2018年06月29日 (金) | 編集 |
超結果オーライ。こんなことあるんだ。
ロシアW杯2018Gリーグ 日本代表 ●0-1〇 ポーランド代表(ヴォルゴグラード)
この「敗戦」を糧にしないといけないですね。(でもわらう(笑))
・"フェアプレーポイント差"って、今年の流行語か、そうでなくても長く使われるサッカー界的慣用句的なものになりそう。
・"QBK"に続く?(笑)
・とりあえず決勝トーナメント進出は決まったので、さすがに「西野ジャパン」は独立カテゴリー化しました。
・本当に続投するかもしれないですし。
・まずは"スタメン6人交替"について。
・よくやるよ、というのがとりあえずの感想。
・まさかやるとは思わなかった。
・「決勝トーナメントを睨んで」という要素は無くはないんでしょうけど、そうは言っても別に進出が決まっていたわけではない、「確定」か「大量点で負けなければ進出」くらいなら、割り切って虫干しに徹することも出来るでしょうけど。
・それでも"上位進出"の為には必要な調整だからやるという場合はあるでしょうけど、日本代表がそんな立場にあるとも思えないですし。まずは目先、遠くを見て近くを取りこぼしたら、言い訳の利かない身の程のはず。
・中心にあるのは、長谷部と、多分香川のコンディション懸念で、この先を考えれば勿論、目の前の試合についてもいくばくかの不安があって、それと引き分けでもOKかつ相手は敗退の決まっているポーランドという、相対的にはかなり有利な進出条件を鑑みて。
・それとこれも多分意外に強めの"親心"、色んな選手を出してあげたいという配慮が相まって、そういう選択になったのかなと。
・まあ大迫にも休みは与えたかったでしょう、香川と並ぶ軸として。
・それにしてもそれで失敗したら目も当てられない感じですし、実際失敗しそうになりましたし。(笑)
・だから駄目とは言いません、「よくやるよ」というのが一番の感想です繰り返しますが。(笑)
・僕は出来ないかなあ、余程の裏事情が無い限り。
・と、"決断"は決断として、「監督の専権事項」として尊重しますが。
・それはそれとして、4-4-2には賛成出来ないですかねえ。
・(香川的)"トップ下"を欠く損失は、余りに大きい。
・別な言い方をすると、「トップ下」抜きで機能出来るほど、まだこのチームは練られていない、基盤は堅固ではないはずということですが。
・トップ下あっての、流動性、トップ下あっての"細かいテクニック"の連携。
・4-4-2ベースのなでしこのようには、やはりいかない。
・増して二列目が、「宇佐美」と「ゴートク」ではね(笑)。Jリーグでも厳しくないかそれ。
・一方で"2トップ"も、「武藤」と「岡崎」では、特に幅のある連携フレーが出来るわけではないでしょうし。
・前の方にポイントが無さ過ぎて、結局各々がその場で頑張るしかない形になっていたと思います。
・そこに宇佐美の判断の悪さ遅さと、武藤のひと味"足らなさ"が輪をかけて。
・宇佐美はもういいですけど、武藤はちょっとねえ。
・万能で強靭でとてもいい選手だと思いますけど、どちらかというと"戦術要素"として、戦術の抽象度が高くなればなるほど活きる感じの"モダン"なプレーヤーで、こういうオープンなチームの中だと何が出来るのかと言われると特に何が出来るわけでもないという感じに、見えてしまっている。
・こんなことなら久保を入れておけば・・・と、亡霊再び。(笑)
・パラグアイ戦でやった、"半FW"的に右サイドで使うとかだと、俄然価値も出て来るとは思いますが。
・まあここまでの使われ方を見てもあくまで"よろずバックアップ"として入れたのは明らかではあるんですが、この日に関してはちょっと"主役"としての足りなさの方を強く感じてしまったかなという。
・岡崎武藤は一人でいいというか、組ませるならカミカゼプレスの時だろうというか。
・むしろ宇佐美FWというオプションは、無いのかなと少し。どうせ"オープン"にやるなら。勿論2トップ時。
・宇佐美トップ下は・・・いかんいかん、本田トップ下の悪夢の更に凄いのが来そう。(笑)
・まあ第一希望はあくまで"使わない"ということですけど、一貫して(笑)。負けてる終盤のいちかばちか以外では、僕は本当に使う気無いですけどね。それすら本田とかぶるし。
・ていうかこういう"虫干し"試合で本田に出番を与えないという、西野さんの根性はなかなかというか、もう完全に"忖度"無いなというか。
・まあ逆に"Aチームのスーパーサブ"という起用法が確立しているという、見方も出来るかと思いますが。
・Bではない。でもスタメン候補でもない。
・ゴートクは"期待"しないと面白いプレーをしますよね(笑)。不器用なんだけど意外性の人。
・何かにハマったりはしないけど、逆になんだかんだと器用というか。
・クラブでのボランチでのプレーも面白かったですし。
・むしろこの日は長友のクロス精度がちょっと気になったですかねえ。酒井宏は頑張ってましたけど。
・ていうか大島は、何をしているのか。よっぽどどこかが悪いのか。
・ゴートク二列目とか柴崎出ずっぱりとか見てると、そういうことなんだろうとは思いますが。
・結局「ポジション:怪我人」で代表では終わるのか。
・頑張れ。
・ともかく決勝トーナメント進出決定。
・おめでとう。良かった。
・ほんと良かった。
・勝ち→引き分け→負けで結局敗退では、なんだ最初のまぐれかよと、そんな感じで終わっちゃいそうですし。(笑)
・実際終わりかけましたしね。
・正直あのまま普通に試合して、追い付けたかどうかは怪しいと思います。
・それをあの"茶番"という「伝説」こみで色々と誤魔化せたのは、まあ西野さん持ってるというそういう月並みなまとめ方で、今日のところは満足しておく他ないかなと。
・ポーランドに勝つ力が無かったとは思いませんが、この日はとにかくマズい試合でした。負けて当然というか。
・ポーランドはまあ、トップフォームでは無かったとしても、どう見ても大したチームではない。
・"ポーランド"と言われて連想する類のチームでしか。(笑)
・とかく最近のFIFAランクは、信用出来ない。
・ベルギーとか、個々人はともかく国としてそんないいかなあ?
・内情知りませんけど、"数値"による客観化を目指し過ぎて、逆に何の指標にもならなくなって来た感じ。数値の為の数値というか、一貫性の為の一貫性というか。
・プレゼンテーションに隙を作らない為だけの資料というか。
・全部想像ですけど。(笑)
・世界はテクノクラートの秘密共同体による支配が進行中なのに違いない!
・立て万国の労働者。
・ハリルホジッチはむしろその危険性を日本人に警告する為に、憎まれ役を買って出てくれた親切な人だとかそうでないとか。"解任"されるところまで含めた周到なプロジェクト。
・話戻して。(戻せ)
・逆にでも、"ポーランド"の部分はきっちり怖かったです。
・何でしょうね、あのロングパスからクロス→飛び込みの形の異様なスムーズさ。
・分かっていても、先手を取られる。
・ヨーロッパやねえ、ゲルマンやねえ。(一部スラブ)
・日本の"ワンツー壁パス隘路攻略"とかも、だからああいう「伝統芸」としてきっちり保存育成すればいいんだと思います。
・そればっかりじゃまずいけど、別に恥じるようなものではない。
・出来ることは出来ることとして大切に。
・日本人にポーランドのあれは多分出来ないけど、ポーランド人に日本のあれは、もっと出来ないでしょうし。
・どっちが"強い"かは分かりません。でも日本の方に、むしろ「国力」は感じましたね。伸びしろ含めて。
・そこらへんポーランドとかあのクラスのヨーロッパの国は、厳しい諦念と長らく共に暮らしていてこの先もそうなんだろうなと、そういう感じ。
・日本のは"足りない""届かない"という諦念、ポーランドのは"伸びない""奥が無い"という諦念。
・"世界の頂"との距離は、まあ似たようなものかなと。
・伸びないポーランドと、伸びても届かない日本と。
・結果日本とコロンビアの勝ち抜けとなりましたが、対戦した感じとしては、結構妥当かなと。
・セネガルは単調過ぎましたし、ポーランドは大雑把過ぎました。
・やはり"怖"かったのは、コロンビア。
・それとバランスのいい日本と。
・第3戦がこんな感じに終わったので、もう一つ勝っておかないとなんだかんだ"成果"が曖昧な感が否めないですが。
・でももう一つ勝つと「ベスト8」で、あらやだ最高成績じゃん、割りと「悲願」じゃんという。
・まあ短期決戦で試合数も少ないので、一つ一つの結果でかなりの"明暗"が生まれるこういう大会。
・(本番の)"トルシエ"や"岡田"と比べてより「攻撃」的な西野ジャパンが、結果見事過去最高成績を収めることになるのか。
・そういう「結論」が導き出されるのか。(笑)
・でもあれですね、「日韓共催」で自動出場の直前に自力出場を決めたフランスに続いて、「出場枠拡大」で価値が落ちる前に最高成績を出しつつある今(こん)ロシアと。
・なかなかしぶとく滑り込みで成果を出しますね日本代表。(笑)
・持ってる?(笑)
・まあありていに言うと、「日韓」「南ア」「ロシア」と、サッカー後進国での気楽な大会でしか結果を出していないという、そういう面もデータ的にはあるわけですけど。
・そういうのもまあ、出し続けることで消すしかない。
・ああ、勝ちたい!
・次・・・ベルギーか。
・あらまあ。知らずに上で、悪口言ってました。(笑)
・ごめんね。
・この前やった時は、まさか本番でもやるとは思ってなかったというか割りと"思い出"的気分でしたが。
・Gリーグ3連勝すか。さすがですね。(遅い)
・イングランド、チュニジア、パナマって、相手はまあまあ弱そう(?)ですけど。
・この前対戦した感じから言っても、割りと"綺麗な"試合にはなりそうな感じですね。
・南アのパラグアイ戦のような、"地獄"の試合には。(笑)
・まあお手柔らかに。
・日本も"休養"(入れ替え)の成果を、きっちり出したいところですね。
終盤の時間稼ぎのパス回し、笑ったけど怖いですよねえ、参加したくない。(笑)
"失敗"だけあって"成功"の無いプレーなんて、嫌過ぎる。(笑)
ロシアW杯2018Gリーグ 日本代表 ●0-1〇 ポーランド代表(ヴォルゴグラード)
この「敗戦」を糧にしないといけないですね。(でもわらう(笑))
・"フェアプレーポイント差"って、今年の流行語か、そうでなくても長く使われるサッカー界的慣用句的なものになりそう。
・"QBK"に続く?(笑)
・とりあえず決勝トーナメント進出は決まったので、さすがに「西野ジャパン」は独立カテゴリー化しました。
・本当に続投するかもしれないですし。
・まずは"スタメン6人交替"について。
・よくやるよ、というのがとりあえずの感想。
・まさかやるとは思わなかった。
・「決勝トーナメントを睨んで」という要素は無くはないんでしょうけど、そうは言っても別に進出が決まっていたわけではない、「確定」か「大量点で負けなければ進出」くらいなら、割り切って虫干しに徹することも出来るでしょうけど。
・それでも"上位進出"の為には必要な調整だからやるという場合はあるでしょうけど、日本代表がそんな立場にあるとも思えないですし。まずは目先、遠くを見て近くを取りこぼしたら、言い訳の利かない身の程のはず。
・中心にあるのは、長谷部と、多分香川のコンディション懸念で、この先を考えれば勿論、目の前の試合についてもいくばくかの不安があって、それと引き分けでもOKかつ相手は敗退の決まっているポーランドという、相対的にはかなり有利な進出条件を鑑みて。
・それとこれも多分意外に強めの"親心"、色んな選手を出してあげたいという配慮が相まって、そういう選択になったのかなと。
・まあ大迫にも休みは与えたかったでしょう、香川と並ぶ軸として。
・それにしてもそれで失敗したら目も当てられない感じですし、実際失敗しそうになりましたし。(笑)
・だから駄目とは言いません、「よくやるよ」というのが一番の感想です繰り返しますが。(笑)
・僕は出来ないかなあ、余程の裏事情が無い限り。
・と、"決断"は決断として、「監督の専権事項」として尊重しますが。
・それはそれとして、4-4-2には賛成出来ないですかねえ。
・(香川的)"トップ下"を欠く損失は、余りに大きい。
・別な言い方をすると、「トップ下」抜きで機能出来るほど、まだこのチームは練られていない、基盤は堅固ではないはずということですが。
・トップ下あっての、流動性、トップ下あっての"細かいテクニック"の連携。
・4-4-2ベースのなでしこのようには、やはりいかない。
・増して二列目が、「宇佐美」と「ゴートク」ではね(笑)。Jリーグでも厳しくないかそれ。
・一方で"2トップ"も、「武藤」と「岡崎」では、特に幅のある連携フレーが出来るわけではないでしょうし。
・前の方にポイントが無さ過ぎて、結局各々がその場で頑張るしかない形になっていたと思います。
・そこに宇佐美の判断の悪さ遅さと、武藤のひと味"足らなさ"が輪をかけて。
・宇佐美はもういいですけど、武藤はちょっとねえ。
・万能で強靭でとてもいい選手だと思いますけど、どちらかというと"戦術要素"として、戦術の抽象度が高くなればなるほど活きる感じの"モダン"なプレーヤーで、こういうオープンなチームの中だと何が出来るのかと言われると特に何が出来るわけでもないという感じに、見えてしまっている。
・こんなことなら久保を入れておけば・・・と、亡霊再び。(笑)
・パラグアイ戦でやった、"半FW"的に右サイドで使うとかだと、俄然価値も出て来るとは思いますが。
・まあここまでの使われ方を見てもあくまで"よろずバックアップ"として入れたのは明らかではあるんですが、この日に関してはちょっと"主役"としての足りなさの方を強く感じてしまったかなという。
・岡崎武藤は一人でいいというか、組ませるならカミカゼプレスの時だろうというか。
・むしろ宇佐美FWというオプションは、無いのかなと少し。どうせ"オープン"にやるなら。勿論2トップ時。
・宇佐美トップ下は・・・いかんいかん、本田トップ下の悪夢の更に凄いのが来そう。(笑)
・まあ第一希望はあくまで"使わない"ということですけど、一貫して(笑)。負けてる終盤のいちかばちか以外では、僕は本当に使う気無いですけどね。それすら本田とかぶるし。
・ていうかこういう"虫干し"試合で本田に出番を与えないという、西野さんの根性はなかなかというか、もう完全に"忖度"無いなというか。
・まあ逆に"Aチームのスーパーサブ"という起用法が確立しているという、見方も出来るかと思いますが。
・Bではない。でもスタメン候補でもない。
・ゴートクは"期待"しないと面白いプレーをしますよね(笑)。不器用なんだけど意外性の人。
・何かにハマったりはしないけど、逆になんだかんだと器用というか。
・クラブでのボランチでのプレーも面白かったですし。
・むしろこの日は長友のクロス精度がちょっと気になったですかねえ。酒井宏は頑張ってましたけど。
・ていうか大島は、何をしているのか。よっぽどどこかが悪いのか。
・ゴートク二列目とか柴崎出ずっぱりとか見てると、そういうことなんだろうとは思いますが。
・結局「ポジション:怪我人」で代表では終わるのか。
・頑張れ。
・ともかく決勝トーナメント進出決定。
・おめでとう。良かった。
・ほんと良かった。
・勝ち→引き分け→負けで結局敗退では、なんだ最初のまぐれかよと、そんな感じで終わっちゃいそうですし。(笑)
・実際終わりかけましたしね。
・正直あのまま普通に試合して、追い付けたかどうかは怪しいと思います。
・それをあの"茶番"という「伝説」こみで色々と誤魔化せたのは、まあ西野さん持ってるというそういう月並みなまとめ方で、今日のところは満足しておく他ないかなと。
・ポーランドに勝つ力が無かったとは思いませんが、この日はとにかくマズい試合でした。負けて当然というか。
・ポーランドはまあ、トップフォームでは無かったとしても、どう見ても大したチームではない。
・"ポーランド"と言われて連想する類のチームでしか。(笑)
・とかく最近のFIFAランクは、信用出来ない。
・ベルギーとか、個々人はともかく国としてそんないいかなあ?
・内情知りませんけど、"数値"による客観化を目指し過ぎて、逆に何の指標にもならなくなって来た感じ。数値の為の数値というか、一貫性の為の一貫性というか。
・プレゼンテーションに隙を作らない為だけの資料というか。
・全部想像ですけど。(笑)
・世界はテクノクラートの秘密共同体による支配が進行中なのに違いない!
・立て万国の労働者。
・ハリルホジッチはむしろその危険性を日本人に警告する為に、憎まれ役を買って出てくれた親切な人だとかそうでないとか。"解任"されるところまで含めた周到なプロジェクト。
・話戻して。(戻せ)
・逆にでも、"ポーランド"の部分はきっちり怖かったです。
・何でしょうね、あのロングパスからクロス→飛び込みの形の異様なスムーズさ。
・分かっていても、先手を取られる。
・ヨーロッパやねえ、ゲルマンやねえ。(一部スラブ)
・日本の"ワンツー壁パス隘路攻略"とかも、だからああいう「伝統芸」としてきっちり保存育成すればいいんだと思います。
・そればっかりじゃまずいけど、別に恥じるようなものではない。
・出来ることは出来ることとして大切に。
・日本人にポーランドのあれは多分出来ないけど、ポーランド人に日本のあれは、もっと出来ないでしょうし。
・どっちが"強い"かは分かりません。でも日本の方に、むしろ「国力」は感じましたね。伸びしろ含めて。
・そこらへんポーランドとかあのクラスのヨーロッパの国は、厳しい諦念と長らく共に暮らしていてこの先もそうなんだろうなと、そういう感じ。
・日本のは"足りない""届かない"という諦念、ポーランドのは"伸びない""奥が無い"という諦念。
・"世界の頂"との距離は、まあ似たようなものかなと。
・伸びないポーランドと、伸びても届かない日本と。
・結果日本とコロンビアの勝ち抜けとなりましたが、対戦した感じとしては、結構妥当かなと。
・セネガルは単調過ぎましたし、ポーランドは大雑把過ぎました。
・やはり"怖"かったのは、コロンビア。
・それとバランスのいい日本と。
・第3戦がこんな感じに終わったので、もう一つ勝っておかないとなんだかんだ"成果"が曖昧な感が否めないですが。
・でももう一つ勝つと「ベスト8」で、あらやだ最高成績じゃん、割りと「悲願」じゃんという。
・まあ短期決戦で試合数も少ないので、一つ一つの結果でかなりの"明暗"が生まれるこういう大会。
・(本番の)"トルシエ"や"岡田"と比べてより「攻撃」的な西野ジャパンが、結果見事過去最高成績を収めることになるのか。
・そういう「結論」が導き出されるのか。(笑)
・でもあれですね、「日韓共催」で自動出場の直前に自力出場を決めたフランスに続いて、「出場枠拡大」で価値が落ちる前に最高成績を出しつつある今(こん)ロシアと。
・なかなかしぶとく滑り込みで成果を出しますね日本代表。(笑)
・持ってる?(笑)
・まあありていに言うと、「日韓」「南ア」「ロシア」と、サッカー後進国での気楽な大会でしか結果を出していないという、そういう面もデータ的にはあるわけですけど。
・そういうのもまあ、出し続けることで消すしかない。
・ああ、勝ちたい!
・次・・・ベルギーか。
・あらまあ。知らずに上で、悪口言ってました。(笑)
・ごめんね。
・この前やった時は、まさか本番でもやるとは思ってなかったというか割りと"思い出"的気分でしたが。
・Gリーグ3連勝すか。さすがですね。(遅い)
・イングランド、チュニジア、パナマって、相手はまあまあ弱そう(?)ですけど。
・この前対戦した感じから言っても、割りと"綺麗な"試合にはなりそうな感じですね。
・南アのパラグアイ戦のような、"地獄"の試合には。(笑)
・まあお手柔らかに。
・日本も"休養"(入れ替え)の成果を、きっちり出したいところですね。
終盤の時間稼ぎのパス回し、笑ったけど怖いですよねえ、参加したくない。(笑)
"失敗"だけあって"成功"の無いプレーなんて、嫌過ぎる。(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>西野監督
突破の確証がない状態で6人落とし+未使用のフォーメーションとかやってるのを見ると、スポンサーへの忖度とか、そもそもコーチ陣が重くて本当に実権のある監督なの? 等のいろいろから考えると、すごい自由にやってる感じがしますね。
>グループH
(ポーランドはまあ昔すぎるし)歴史的に見ると大体まあそれぐらいのチームだよねあたりで収まった感じはありますね。
スペインあたりのコンスタントに決勝トーナメント行けるチームが化けると上まで届くけど、出場も毎回ではないチームあたりが戦術的にまとまった好チームと化しても好感は得られるけど好感どまりだよねっていう辛さは。EUROのギリシャみたいな突然変異はあるとしても。
>成果
1回戦敗退だと、印象度としては下手すると、あれこれで勝ち上がった現実よりも、ベストメンバー出して力尽きて敗退のほうが上になる可能性もあったんじゃないかと考えてしまうので、なんとかもう一つ行きたいところですね。
突破の確証がない状態で6人落とし+未使用のフォーメーションとかやってるのを見ると、スポンサーへの忖度とか、そもそもコーチ陣が重くて本当に実権のある監督なの? 等のいろいろから考えると、すごい自由にやってる感じがしますね。
>グループH
(ポーランドはまあ昔すぎるし)歴史的に見ると大体まあそれぐらいのチームだよねあたりで収まった感じはありますね。
スペインあたりのコンスタントに決勝トーナメント行けるチームが化けると上まで届くけど、出場も毎回ではないチームあたりが戦術的にまとまった好チームと化しても好感は得られるけど好感どまりだよねっていう辛さは。EUROのギリシャみたいな突然変異はあるとしても。
>成果
1回戦敗退だと、印象度としては下手すると、あれこれで勝ち上がった現実よりも、ベストメンバー出して力尽きて敗退のほうが上になる可能性もあったんじゃないかと考えてしまうので、なんとかもう一つ行きたいところですね。
2018/06/30(Sat) 05:35 | URL | あかさたな #T5cQRYBo[ 編集]
西野監督は就任時点では、さすがにやっぱり色々と"考えて"はいたんだろうと思いますが、始まってしまえば結局ただの監督業というか、元々器用でもないしうぶでもないし、結果も出してるしでもう全然関係ないんでしょうね。むしろこれからは、結果に"便乗"して来る輩とのバトルが待ってるかも。(笑)
真面目に"器用でない"というのはここまでの「成功」の重要な理由ではないかと思います。北京の反町さんが失敗したのは"器用"のせいが大きいと思いますし、リオの手倉森さんも意外とあれで、色々と"見"ちゃう人だった気が。
何とか本当にもう一つ勝ちたいですね、そうでないと今一つ事業の「完成」感が。そこだけ勝たせてくれれば、その後は次に進まなくてもいいくらい。(謎)
相手はさすがに弱くはないでしょうが、勝てなくても延長まで持ち込むか、2点以上取るか、それくらいの結果が欲しいところ。お願いしますよという感じです。(笑)
真面目に"器用でない"というのはここまでの「成功」の重要な理由ではないかと思います。北京の反町さんが失敗したのは"器用"のせいが大きいと思いますし、リオの手倉森さんも意外とあれで、色々と"見"ちゃう人だった気が。
何とか本当にもう一つ勝ちたいですね、そうでないと今一つ事業の「完成」感が。そこだけ勝たせてくれれば、その後は次に進まなくてもいいくらい。(謎)
相手はさすがに弱くはないでしょうが、勝てなくても延長まで持ち込むか、2点以上取るか、それくらいの結果が欲しいところ。お願いしますよという感じです。(笑)
2018/06/30(Sat) 12:58 | URL | アト #/HoiMy2E[ 編集]
| ホーム |