2018年07月03日 (火) | 編集 |
いやあ。
ロシアW杯2018決勝T1回戦 日本代表 ●2-3〇 ベルギー代表(ロストフアリーナ)
そのちょっと前からデブライネが"デブライネ"らしいボールの出し方をし始めてたので、やばいなあとは思ってたんですよね。あれでチャンスにならないわけが無いので。
・具体的には、右オープンへの長い展開のパスですけど。
・シティの試合では、お馴染みというも愚かなくらいお馴染みの。
・ゆったりしているようであの形から始まる攻撃は、その折り返しから飛び込みまで、どこかで抑えなくてはいけないんだけど結局どこも抑えられなくてシュートにまで至るという場面を、プレミアではさんざん見せていたわけですがベルギー代表でもそれはそうでした。
・そこまではデブライネも、散発的に上手さは見せていましたけどそれは言わばその場その場の少し苦し紛れの打開策で、少なからず並みの選手になっていてくれたわけですが。
・少し前からのアザールに続いてデブライネまでも本領を発揮し始めては、やられるのは正直時間の問題。
・だから日本が90分で勝負を決めに行ったのは、間違いではなかったと思います。延長になったらますます勝ち目が無かった。
・"Vゴール"なら賭けてもいいかも知れないですけど(笑)、フルにやるとなったら攻めのチャンスよりも守りの負担の方が遥かに大きいだろうと。
・実際本田投入後の時間帯には、確かに"勝機"、得点の臭いが感じられましたし。
・あれはあれで正着だった。
・ただ最後の1プレーだけは、色々と迂闊だったと思いますけど。
・ベルギーも狙ってはいたでしょうけど、まさか本当にチャンスがもらえるとは思っていなかったのではないかと。(笑)
・実はそこまでのベルギーの戦いへの評として、"ここぞという時の決め切る迫力"という点で「真の強豪」とはまだ差があるということを書こうと思っていたんですが。
・決め切られちゃったんで何も言えないです。(笑)
・まあベルギーが覚醒したというよりも、日本の"我慢"が限界に来ていたんだと思います。
・そこから生まれた心の隙。"終わり"を目前にしての緩み。安心したい気持ち。
・そういう意味では、力負けです、やっぱり。
・無呼吸で頑張ってたけど、つい息をした瞬間にやっぱりやられたという感じ。
・だから勿体ないとは思いますけど(仮にも2点リードしたわけですから)、仕方ないなという気持ちが強いです。運が悪かったとは思わない。
・駄目じゃん、息したら。(死ぬ)
・戦前の僕の"注文"としては、「負けるのはしょうがないけど2点取るか延長に持ち込むくらいの体裁が欲しい」というものだったので。
・その注文には、見事に応えてくれました。(笑)
・2点取ったし、ほぼ延長だったし。
・ただまあ、「敗北感」は強いですね、結構。
・前半終了時の感想としては、「W杯はW杯でも、"クラブ"W杯みたいだな」というもの。
・西野監督率いるJ王者(ガンバ?)が、レアルまでは行かない少し弱めのヨーロッパ代表か、少し強めの南米代表と試合している感じ。
・まあまあやれてるけど随所で少しずつ力負けしていて、その蓄積が特に攻撃時の余裕や反応性を奪っている。
・なんか微妙に、味方が遠いな、孤立してるな。
・いつも通りのようでいつも通りじゃないなと。
・まあ西野監督が正に「日常」的な、"Jリーグのような"戦いをしているというのもありますし。
・そういうなかなか、"予定調和"的な「届かなさ」、"今回もここまでか"的な。(笑)
・"肉薄"度合いの比較としては、レアルとやった時の鹿島の方が、上な気がしますね。
・柴崎も昌子も、あの時の方が"神"が入っていた。(笑)
・まあ柴崎は少しポジションが違って、その影響もあるかと思いますけど。
・もう一つ比較をするならば、ちょうどその直前にやっていた、「ブラジル-メキシコ」とよく似た印象の試合。
・客観的にはね。
・いい試合をしていいところまでは行くだろうけど、結局ブラジルが勝つんだろうなという、大方の予想の範囲を越えられない試合というか。
・勿論"ブラジル"がベルギーで、"メキシコ"が日本なわけですが。
・これまでも定期的に比較されて来たメキシコと日本ですが、今度こそ本当に、「メキシコ代表の気持ち」が分かったような気がしました。(笑)
・このもどかしい気持ち越えられない壁への絶望を、もう20年くらいきみたちは感じて来たのねという。(笑)
・我ら"ベスト16止まり"会、ジャーン。
・日本も3回目なので、入会資格はあると思います。(笑)
・まあでもメキシコはベルギーになら勝つかもしれないので、やはり先輩は先輩ですけど。(笑)
・という感じでかなり鬱屈としながら後半を迎えたので、原口の先制点には飛び上がりましたし乾の追加点にはほっぺたをつねりました。(笑)
・特に2点目は刺激が強過ぎて、んーとりあえず時間止めてくれないかなと思いました。(笑)
・余韻を味わいたいのとここで終わって欲しいのと、現実的な問題として落ち着きたいのと。
・2点リードとなると余りに"勝利"がチラつくので、なかなか平常心を保つのが難しい。
・だからやられた、とは一概に言えない感じでしたけど。
・どちらかというとベルギーの"必死さ"が上回ったという感じ。
・ベルトンゲンの追撃ゴールは事故に近いものでしたし、ああいうピンポイントの使われ方をした時のフェライニには、どこのチームだってやられると言えばやられる。
・それこそシティだって。
・ただセットプレー及びペナ周りのマークは最初から微妙にずれ気味だったので、そこにベルギーの"波"が来てついにやられたという感じ。
・問題だと言えばそっちの方の問題。
・何かこう、マッチアップがすれていたというか曖昧だったというか、その場その場の判断でやっていてつい遅れがちになっていたような、そういう印象でした。
・特にクロスですが、出所が抑えられていなかったのは、やり方なのか単なる失敗なのか。
・かといって受け手(ルカク等)のマークがしっかりしていたわけでもないし、人間力解説が強調していたように(笑)、本当に"シュートブロック"で何とかしていた感じでした、前半から。
・まあこのチームの場合は"守備"を守備としてやっているわけではないので、やはり1対1をもう少し優勢にして行くというのが、多分"延長上"にある解決策なんだろうと思いますが。
・こちらが"攻め切れない"、その逆を相手にやらせるというか。
・吉田麻はどうなんですかね、もうちょっと"勝って"くれることを期待すべきなのか、それともルカク相手ならあんなものと諦めるべきなのか。
・今一つ安心感が無かったのは確かだと思いますが。
・まあ彼が"主役"なのも、年齢的には今回限りだろうと思いますが。そうであるべきというか。
・攻撃の方に目を向けると、原口と乾のゴールは"望外"ではありましたが偶然だったわけではなく。
・テクニックとランを組み合わせてのサイドの崩しは、はっきり今大会形として見えたものだったと思います。
・ある程度普遍性再現性が望めるというか。
・テクニックは使う、ただしサイドで。中央はどちらかというとそのサポートに回る。
・ある意味なでしことも、共通する形。
・なでしこには無いシュート力が男子にはあるので、そこが今回大きな武器になったと思いますが、一方でFWの個人技はなでしこの方が上というか(笑)。相対的に。
・一人で何とかする選手は、あっちの方がいる。そういうカラーの違い。
・話戻してただし"中央"を担う香川のプレーには、ちょっと今大会僕は不満が残りました。
・"交通整理+α"、それが役割なのは分かりますが、ちょっと"+α"の部分が弱過ぎるというか弱気過ぎるというか。
・状況的に「弱気」を選択することはあってもいいんですけど、その判断がいちいち遅い。
・初戦コロンビア戦の時は緊張しているんだろうと思いましたが、この試合ははっきり言って、ひびってた感じがしました。
・香川にもっと決断力があったら、チャンスが広がっていたのではないかという形が、前後半合わせて片手一杯くらいはあったと思います。
・まあ本田や宇佐美の"持ち過ぎ"に比べれば、"害"は少ないんだろうと思いますけど。
・でももう少し期待していました。
・最近ではベストだったパラグアイ戦との比較で言えば、岡崎がいないこと?
・この試合本田が投入されてからの精彩を見ても、やっぱりそういう"仲間"の存在というのは必要だったのかも知れませんね。
・かなり今更の結論ですが。
・もう一人不満と言えば不満だったのは柴崎で、全体としてはよくやっていたと思いますが、ちょっとミスが多かったかなと。
・調子が悪かった、わけではない気がしますけど、ただ今回のチームでの柴崎の存在の大きさからすると、柴崎のところで"冷や冷や"させられるのは、ちょっと許容し難い。
・多分本来は、もう少し前の選手なんだろうとは思いますけどね。よく言われるように、"ゲームメイカー"というよりは"チャンスメイカー"。
・一発狙いというか。
・諸々そういう意味で、柴崎→山口蛍、原口→本田の交代策は、かなりジャストミートだったと思います。
・本田をはっきり西野監督が"サイドハーフ"として扱ったのは実はこのチームで初めてのような気がしますが、含めて本当に今回西野監督は、本田を上手く使った。
・満点と言っていいんじゃないですかね。
・本田もそれによく応えていた、役割を絞り込まれて生き生きとしていたというか。
・だからさ、甘過ぎたんですよ今までの監督が。"外国人"監督たちがというか。もう一回言いますが。
・やってみりゃあ何てことは無い。
・少し困ったちゃんではあるけれど、悪い奴では全然無いので。
・能力は間違いなくあるし。
・随分遠回りをしたものだ。
・やっぱりどうなんですかねえ、国籍自体はどうでもいいですけど、外国人が"外国人"のままで日本人を率いるのは、やっぱり特有の難しさはあるのかも知れませんね。トルシエやオシムくらい、"入って"来てくれれば別ですけど。厳しくすれば御せるかというと、そういうことでもない。
・とにかくあの世代の"ブラジル"の後始末は、それなりに今回の大会で出来たような気はします。収まるところに収まったというか。
・岡崎のコンディションは、残念でしたが。
・あと意外と難しかったのは、大迫かなあ。
・アジアでは無双、でも世界ではという、少し前の本田に近い悩みが、無くは無かった。
・頼れるような、頼れないような。
・大迫クラスのキープ力を持つ1トップ候補が今後そうそうコンスタントに出て来るとも思えない以上、「日本代表の1トップ」をどう位置付けるかというのは、戦術的にも大きな懸案事項かなと。
・体は張らざるを得ないですけど、でも余り"張って"くれることを前提としたチームの組み立ては、無理があるというか。
・やはり何らか機動力の方をメインに考えて、"強さ"(&高さ)は+α的に位置付けた方がいいのではないかと。
・かつて李忠成を強く推した時の気持ちは、結局あんまり変わっていないというか。(笑)
・"吉田麻の後釜"についてもそうかも知れません。こちらはさすがにある程度は高さ強さはマストでしょうけど。
・とりあえずは植田がいますけど。
・川島は・・・結局どうだったんですかね。"期待通り"、だったんですかね、予定通りというか。
・ベルギー戦で"戦犯"になることはないでしょうけど、僕はやっぱり微妙に、物足りなくはありました。
・今のもう少し反応して欲しいとか、パンチではなくキャッチして欲しいとか。
・"ジャイアントキリングを起こす為のキーパー"の必要レベルには、達していなかったような。
・他の日本人キーパーとの比較は、よく分かりませんが。
・試合後のインタビューでは"自分のプレー"の話は避けてましたけど。(笑)
・完全に"合格点"と言えるのは、乾くらいですかね。後はまあ、やれることはやった原口と長友?
・乾のプレー選択自体には微妙に僕は違和感があることも多かったんですけど、とにかく"自分の面倒を自分で見られる"ので、断トツの安心感。
・かつてのカズ、ヒデ、本田に続く、スペシャルな選手になりおおせていたと思います。
・"続く"と言っても、本田と乾は同世代なんですけど。(笑)
・世代の中でも糸の切れた凧みたいだった(笑)乾が、こんな選手になるとはね。
・プレースタイル自体は、そんなに昔から変わってない気もするんですけど。
・今後について。
・このチームをベースとするならば(すべきだと思いますけど)、今後の課題は結局・・・個々のレベルアップとチームとしての経験値という、何とも当たり前というか逃げ場のない(笑)解答が出て来ることになると思いますが。
・否定し難く少し退屈なのと、そんな傲慢な解答でいいのかなという、これも消し難い気遅れと。(笑)
・でもまあいい加減少しは、現場が出した"成果"を素直に踏まえた継続性というものも、代表サッカーは経験してみるべきだと思いますね。
・じゃないともう基準が。示しがというか。
・その"恩恵"にさずかれなかったハリルホジッチは気の毒ではありましたけど、だからといってそれを理由に"これから"また間違った強引な選択をするべきとは言えないわけで。
・「田嶋会長の去就」とやらも含めてね。
・現場の結果が"答え"ならば、辞めるべきと今言う理由は無いはず。
・「結果を出したハリル」を切ったのが糾弾理由ならば、逆にね。
・繰り返しますがハリルには不公平な話ですけど。
・田嶋会長個人への"不信感"は、この場合は田嶋会長が口にした"コミュニケーション不足"と、同次元ではないかと。明らかな事実だけに着目するならば。
・とりあえずはそんなところですね。
・西野監督はお見事でした。サッカーについて、"監督"について、改めて色々と考えさせられました。
・それについては機会を設けてまた書きたいなと。
ロシアW杯2018決勝T1回戦 日本代表 ●2-3〇 ベルギー代表(ロストフアリーナ)
そのちょっと前からデブライネが"デブライネ"らしいボールの出し方をし始めてたので、やばいなあとは思ってたんですよね。あれでチャンスにならないわけが無いので。
・具体的には、右オープンへの長い展開のパスですけど。
・シティの試合では、お馴染みというも愚かなくらいお馴染みの。
・ゆったりしているようであの形から始まる攻撃は、その折り返しから飛び込みまで、どこかで抑えなくてはいけないんだけど結局どこも抑えられなくてシュートにまで至るという場面を、プレミアではさんざん見せていたわけですがベルギー代表でもそれはそうでした。
・そこまではデブライネも、散発的に上手さは見せていましたけどそれは言わばその場その場の少し苦し紛れの打開策で、少なからず並みの選手になっていてくれたわけですが。
・少し前からのアザールに続いてデブライネまでも本領を発揮し始めては、やられるのは正直時間の問題。
・だから日本が90分で勝負を決めに行ったのは、間違いではなかったと思います。延長になったらますます勝ち目が無かった。
・"Vゴール"なら賭けてもいいかも知れないですけど(笑)、フルにやるとなったら攻めのチャンスよりも守りの負担の方が遥かに大きいだろうと。
・実際本田投入後の時間帯には、確かに"勝機"、得点の臭いが感じられましたし。
・あれはあれで正着だった。
・ただ最後の1プレーだけは、色々と迂闊だったと思いますけど。
・ベルギーも狙ってはいたでしょうけど、まさか本当にチャンスがもらえるとは思っていなかったのではないかと。(笑)
・実はそこまでのベルギーの戦いへの評として、"ここぞという時の決め切る迫力"という点で「真の強豪」とはまだ差があるということを書こうと思っていたんですが。
・決め切られちゃったんで何も言えないです。(笑)
・まあベルギーが覚醒したというよりも、日本の"我慢"が限界に来ていたんだと思います。
・そこから生まれた心の隙。"終わり"を目前にしての緩み。安心したい気持ち。
・そういう意味では、力負けです、やっぱり。
・無呼吸で頑張ってたけど、つい息をした瞬間にやっぱりやられたという感じ。
・だから勿体ないとは思いますけど(仮にも2点リードしたわけですから)、仕方ないなという気持ちが強いです。運が悪かったとは思わない。
・駄目じゃん、息したら。(死ぬ)
・戦前の僕の"注文"としては、「負けるのはしょうがないけど2点取るか延長に持ち込むくらいの体裁が欲しい」というものだったので。
・その注文には、見事に応えてくれました。(笑)
・2点取ったし、ほぼ延長だったし。
・ただまあ、「敗北感」は強いですね、結構。
・前半終了時の感想としては、「W杯はW杯でも、"クラブ"W杯みたいだな」というもの。
・西野監督率いるJ王者(ガンバ?)が、レアルまでは行かない少し弱めのヨーロッパ代表か、少し強めの南米代表と試合している感じ。
・まあまあやれてるけど随所で少しずつ力負けしていて、その蓄積が特に攻撃時の余裕や反応性を奪っている。
・なんか微妙に、味方が遠いな、孤立してるな。
・いつも通りのようでいつも通りじゃないなと。
・まあ西野監督が正に「日常」的な、"Jリーグのような"戦いをしているというのもありますし。
・そういうなかなか、"予定調和"的な「届かなさ」、"今回もここまでか"的な。(笑)
・"肉薄"度合いの比較としては、レアルとやった時の鹿島の方が、上な気がしますね。
・柴崎も昌子も、あの時の方が"神"が入っていた。(笑)
・まあ柴崎は少しポジションが違って、その影響もあるかと思いますけど。
・もう一つ比較をするならば、ちょうどその直前にやっていた、「ブラジル-メキシコ」とよく似た印象の試合。
・客観的にはね。
・いい試合をしていいところまでは行くだろうけど、結局ブラジルが勝つんだろうなという、大方の予想の範囲を越えられない試合というか。
・勿論"ブラジル"がベルギーで、"メキシコ"が日本なわけですが。
・これまでも定期的に比較されて来たメキシコと日本ですが、今度こそ本当に、「メキシコ代表の気持ち」が分かったような気がしました。(笑)
・このもどかしい気持ち越えられない壁への絶望を、もう20年くらいきみたちは感じて来たのねという。(笑)
・我ら"ベスト16止まり"会、ジャーン。
・日本も3回目なので、入会資格はあると思います。(笑)
・まあでもメキシコはベルギーになら勝つかもしれないので、やはり先輩は先輩ですけど。(笑)
・という感じでかなり鬱屈としながら後半を迎えたので、原口の先制点には飛び上がりましたし乾の追加点にはほっぺたをつねりました。(笑)
・特に2点目は刺激が強過ぎて、んーとりあえず時間止めてくれないかなと思いました。(笑)
・余韻を味わいたいのとここで終わって欲しいのと、現実的な問題として落ち着きたいのと。
・2点リードとなると余りに"勝利"がチラつくので、なかなか平常心を保つのが難しい。
・だからやられた、とは一概に言えない感じでしたけど。
・どちらかというとベルギーの"必死さ"が上回ったという感じ。
・ベルトンゲンの追撃ゴールは事故に近いものでしたし、ああいうピンポイントの使われ方をした時のフェライニには、どこのチームだってやられると言えばやられる。
・それこそシティだって。
・ただセットプレー及びペナ周りのマークは最初から微妙にずれ気味だったので、そこにベルギーの"波"が来てついにやられたという感じ。
・問題だと言えばそっちの方の問題。
・何かこう、マッチアップがすれていたというか曖昧だったというか、その場その場の判断でやっていてつい遅れがちになっていたような、そういう印象でした。
・特にクロスですが、出所が抑えられていなかったのは、やり方なのか単なる失敗なのか。
・かといって受け手(ルカク等)のマークがしっかりしていたわけでもないし、人間力解説が強調していたように(笑)、本当に"シュートブロック"で何とかしていた感じでした、前半から。
・まあこのチームの場合は"守備"を守備としてやっているわけではないので、やはり1対1をもう少し優勢にして行くというのが、多分"延長上"にある解決策なんだろうと思いますが。
・こちらが"攻め切れない"、その逆を相手にやらせるというか。
・吉田麻はどうなんですかね、もうちょっと"勝って"くれることを期待すべきなのか、それともルカク相手ならあんなものと諦めるべきなのか。
・今一つ安心感が無かったのは確かだと思いますが。
・まあ彼が"主役"なのも、年齢的には今回限りだろうと思いますが。そうであるべきというか。
・攻撃の方に目を向けると、原口と乾のゴールは"望外"ではありましたが偶然だったわけではなく。
・テクニックとランを組み合わせてのサイドの崩しは、はっきり今大会形として見えたものだったと思います。
・ある程度普遍性再現性が望めるというか。
・テクニックは使う、ただしサイドで。中央はどちらかというとそのサポートに回る。
・ある意味なでしことも、共通する形。
・なでしこには無いシュート力が男子にはあるので、そこが今回大きな武器になったと思いますが、一方でFWの個人技はなでしこの方が上というか(笑)。相対的に。
・一人で何とかする選手は、あっちの方がいる。そういうカラーの違い。
・話戻してただし"中央"を担う香川のプレーには、ちょっと今大会僕は不満が残りました。
・"交通整理+α"、それが役割なのは分かりますが、ちょっと"+α"の部分が弱過ぎるというか弱気過ぎるというか。
・状況的に「弱気」を選択することはあってもいいんですけど、その判断がいちいち遅い。
・初戦コロンビア戦の時は緊張しているんだろうと思いましたが、この試合ははっきり言って、ひびってた感じがしました。
・香川にもっと決断力があったら、チャンスが広がっていたのではないかという形が、前後半合わせて片手一杯くらいはあったと思います。
・まあ本田や宇佐美の"持ち過ぎ"に比べれば、"害"は少ないんだろうと思いますけど。
・でももう少し期待していました。
・最近ではベストだったパラグアイ戦との比較で言えば、岡崎がいないこと?
・この試合本田が投入されてからの精彩を見ても、やっぱりそういう"仲間"の存在というのは必要だったのかも知れませんね。
・かなり今更の結論ですが。
・もう一人不満と言えば不満だったのは柴崎で、全体としてはよくやっていたと思いますが、ちょっとミスが多かったかなと。
・調子が悪かった、わけではない気がしますけど、ただ今回のチームでの柴崎の存在の大きさからすると、柴崎のところで"冷や冷や"させられるのは、ちょっと許容し難い。
・多分本来は、もう少し前の選手なんだろうとは思いますけどね。よく言われるように、"ゲームメイカー"というよりは"チャンスメイカー"。
・一発狙いというか。
・諸々そういう意味で、柴崎→山口蛍、原口→本田の交代策は、かなりジャストミートだったと思います。
・本田をはっきり西野監督が"サイドハーフ"として扱ったのは実はこのチームで初めてのような気がしますが、含めて本当に今回西野監督は、本田を上手く使った。
・満点と言っていいんじゃないですかね。
・本田もそれによく応えていた、役割を絞り込まれて生き生きとしていたというか。
・だからさ、甘過ぎたんですよ今までの監督が。"外国人"監督たちがというか。もう一回言いますが。
・やってみりゃあ何てことは無い。
・少し困ったちゃんではあるけれど、悪い奴では全然無いので。
・能力は間違いなくあるし。
・随分遠回りをしたものだ。
・やっぱりどうなんですかねえ、国籍自体はどうでもいいですけど、外国人が"外国人"のままで日本人を率いるのは、やっぱり特有の難しさはあるのかも知れませんね。トルシエやオシムくらい、"入って"来てくれれば別ですけど。厳しくすれば御せるかというと、そういうことでもない。
・とにかくあの世代の"ブラジル"の後始末は、それなりに今回の大会で出来たような気はします。収まるところに収まったというか。
・岡崎のコンディションは、残念でしたが。
・あと意外と難しかったのは、大迫かなあ。
・アジアでは無双、でも世界ではという、少し前の本田に近い悩みが、無くは無かった。
・頼れるような、頼れないような。
・大迫クラスのキープ力を持つ1トップ候補が今後そうそうコンスタントに出て来るとも思えない以上、「日本代表の1トップ」をどう位置付けるかというのは、戦術的にも大きな懸案事項かなと。
・体は張らざるを得ないですけど、でも余り"張って"くれることを前提としたチームの組み立ては、無理があるというか。
・やはり何らか機動力の方をメインに考えて、"強さ"(&高さ)は+α的に位置付けた方がいいのではないかと。
・かつて李忠成を強く推した時の気持ちは、結局あんまり変わっていないというか。(笑)
・"吉田麻の後釜"についてもそうかも知れません。こちらはさすがにある程度は高さ強さはマストでしょうけど。
・とりあえずは植田がいますけど。
・川島は・・・結局どうだったんですかね。"期待通り"、だったんですかね、予定通りというか。
・ベルギー戦で"戦犯"になることはないでしょうけど、僕はやっぱり微妙に、物足りなくはありました。
・今のもう少し反応して欲しいとか、パンチではなくキャッチして欲しいとか。
・"ジャイアントキリングを起こす為のキーパー"の必要レベルには、達していなかったような。
・他の日本人キーパーとの比較は、よく分かりませんが。
・試合後のインタビューでは"自分のプレー"の話は避けてましたけど。(笑)
・完全に"合格点"と言えるのは、乾くらいですかね。後はまあ、やれることはやった原口と長友?
・乾のプレー選択自体には微妙に僕は違和感があることも多かったんですけど、とにかく"自分の面倒を自分で見られる"ので、断トツの安心感。
・かつてのカズ、ヒデ、本田に続く、スペシャルな選手になりおおせていたと思います。
・"続く"と言っても、本田と乾は同世代なんですけど。(笑)
・世代の中でも糸の切れた凧みたいだった(笑)乾が、こんな選手になるとはね。
・プレースタイル自体は、そんなに昔から変わってない気もするんですけど。
・今後について。
・このチームをベースとするならば(すべきだと思いますけど)、今後の課題は結局・・・個々のレベルアップとチームとしての経験値という、何とも当たり前というか逃げ場のない(笑)解答が出て来ることになると思いますが。
・否定し難く少し退屈なのと、そんな傲慢な解答でいいのかなという、これも消し難い気遅れと。(笑)
・でもまあいい加減少しは、現場が出した"成果"を素直に踏まえた継続性というものも、代表サッカーは経験してみるべきだと思いますね。
・じゃないともう基準が。示しがというか。
・その"恩恵"にさずかれなかったハリルホジッチは気の毒ではありましたけど、だからといってそれを理由に"これから"また間違った強引な選択をするべきとは言えないわけで。
・「田嶋会長の去就」とやらも含めてね。
・現場の結果が"答え"ならば、辞めるべきと今言う理由は無いはず。
・「結果を出したハリル」を切ったのが糾弾理由ならば、逆にね。
・繰り返しますがハリルには不公平な話ですけど。
・田嶋会長個人への"不信感"は、この場合は田嶋会長が口にした"コミュニケーション不足"と、同次元ではないかと。明らかな事実だけに着目するならば。
・とりあえずはそんなところですね。
・西野監督はお見事でした。サッカーについて、"監督"について、改めて色々と考えさせられました。
・それについては機会を設けてまた書きたいなと。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>大迫、吉田
全体的に割と戦えていると思いましたし、世界トップレベルと日常的にやりあっているだけの経験値を感じさせつつも、トップレベル側ではないんだなというもどかしさも感じたというか。吉田は空中戦に関しては今大会のこれまでや、4年前もパワープレーで割と勝てていた事を考えると、ルカクはさすがに相手が悪かったかなと。
>乾
正直藤田的な「実力はあるしある程度の期間断続的に選ばれてキャップ数もぼちぼち積んではいたけど代表運はあまりなかったね」ぐらいの評価に収まるのかなと思ってただけに(おそらくは)最後の最後で主役級に収まったのはすごかったですね。そういう事もあるんだというか。
>北京世代
ベテラン枠とかそれ抜きにしても残る選手もいるかもしれないませんが、まあ10年近く付き合ってきた世代との事実上の別れの試合としては悪くない試合でしたね。
切り裂くまではいきませんでしたが、最後の最後で香川と本田の連携から迫るシーンが見られたのは、本田のFKも含めてこの世代の掉尾としてはなかなかなシーンだったと思います。
>今後
解任以降、数年間(か田嶋会長退任まで)はどのみち面倒な事になるんだろうなとは覚悟してますが、西野監督は年齢的にも勝ち逃げしてもいいんじゃないかなとは思います(笑)
全体的に割と戦えていると思いましたし、世界トップレベルと日常的にやりあっているだけの経験値を感じさせつつも、トップレベル側ではないんだなというもどかしさも感じたというか。吉田は空中戦に関しては今大会のこれまでや、4年前もパワープレーで割と勝てていた事を考えると、ルカクはさすがに相手が悪かったかなと。
>乾
正直藤田的な「実力はあるしある程度の期間断続的に選ばれてキャップ数もぼちぼち積んではいたけど代表運はあまりなかったね」ぐらいの評価に収まるのかなと思ってただけに(おそらくは)最後の最後で主役級に収まったのはすごかったですね。そういう事もあるんだというか。
>北京世代
ベテラン枠とかそれ抜きにしても残る選手もいるかもしれないませんが、まあ10年近く付き合ってきた世代との事実上の別れの試合としては悪くない試合でしたね。
切り裂くまではいきませんでしたが、最後の最後で香川と本田の連携から迫るシーンが見られたのは、本田のFKも含めてこの世代の掉尾としてはなかなかなシーンだったと思います。
>今後
解任以降、数年間(か田嶋会長退任まで)はどのみち面倒な事になるんだろうなとは覚悟してますが、西野監督は年齢的にも勝ち逃げしてもいいんじゃないかなとは思います(笑)
2018/07/03(Tue) 22:52 | URL | あかさたな #T5cQRYBo[ 編集]
乾≒藤田はなんか凄く分かります。
どう見ても"定着"するタイプではなかったですよね。藤田はまあ、加茂監督があそこまで禁欲的でなかったら、定着してもおかしくなかったと思いますが。キャリア終盤にオランダで活躍した時は泣けたなあ。
柴崎もそうですけど、今後もスペインリーグがそういう"非主流派"の日本人選手を掬い上げてくれるルートになったら面白いですね。主流はブンデスとしても。
香川から本田のあのシーンは、やっぱりゾクッとしました。ああいうのを丸々否定するのなら、じゃあ何のためにサッカーなんて見てるんだという、そういうところもなくはないです。
クリンスマン・・・?
どう見ても"定着"するタイプではなかったですよね。藤田はまあ、加茂監督があそこまで禁欲的でなかったら、定着してもおかしくなかったと思いますが。キャリア終盤にオランダで活躍した時は泣けたなあ。
柴崎もそうですけど、今後もスペインリーグがそういう"非主流派"の日本人選手を掬い上げてくれるルートになったら面白いですね。主流はブンデスとしても。
香川から本田のあのシーンは、やっぱりゾクッとしました。ああいうのを丸々否定するのなら、じゃあ何のためにサッカーなんて見てるんだという、そういうところもなくはないです。
クリンスマン・・・?
2018/07/04(Wed) 12:36 | URL | アト #/HoiMy2E[ 編集]
| ホーム |