東京V等サッカー、漫画、アニメ、アイドル 他
策略の文化としての中国 ~『琅邪榜』と中国の武術思想そして自分たちのサッカー?
2018年10月03日 (水) | 編集 |
中国ドラマについて書きたいことが溜まりまくってるんですが、差し当たってここらへんから。
お題は『琅邪榜(ろうやぼう) ~麒麟の才子、風雲起こす~』より。



元はチャンネル銀河、今はHuluAmazonプライムビデオで見られます。2015年作品。全54話。
来週(10/9)からチャンネル銀河で、続編も始まります。



中国版『ゲーム・オブ・スローンズ』?

まずどういう作品かですが。

南北朝時代を模した架空の国・梁。都では皇太子と第5皇子・誉王 (よおう) との後継者争いが激しさを増していた。そんな中、2人は情報組織「琅琊閣」から“麒麟の才子を得た者が天下を得る”という情報を手に入れる。その麒麟の才子とは、江左盟の宗主・梅長蘇のことだった。
両者は早速、梅長蘇 (ばいちょうそ) の獲得に乗り出すが、梅長蘇は蘇哲 (そてつ) と名を変え、都に潜入していた。梅長蘇は実は、12年前に謀反の罪で壊滅させられた赤焔軍の生き残り、林殊 (りんしゅ) だった。猛毒に侵され以前とは違う容貌となった林殊は、軍を罠に嵌めた者たちへの復讐を果たそうと都に舞い戻ったのだ。(Hulu)

ストーリーとしては、そんな感じ。偽名が二重になってるのでややこしいですが、蘇哲=梅長蘇なのは公然の事実なので、そこは余り関係がありません。"江左盟"というのは後でも説明しますが、中国独特の半公認任侠集団的自治組織みたいなもの。まあ日本でも幕末の清水の次郎長一家とかは、そんなところもありますかね。
"赤焔軍"というのは普通に官軍の一組織なんですが、それにいちいちニックネームをつける習慣があるらしいです。一定の独立性はありますが、軍閥までは全然行かない感じ。基本的には名前がついているだけ。

"復讐劇"ではあるんですが、主人公たちが際立って清潔な人柄の人たちばかり(&美男美女(笑))であり、かつ復讐計画全体が"麒麟の才子"("臥龍""鳳雛"みたいなもの)による周到遠大な計画によって進められるので、特に前半分は快調快適に進んで久しぶりに「見るのが止まらない」状態を経験しました(笑)。策が一つ一つピタッピタッとはまって行く感じは、結構たまらないです。
後半分になるとそれまで隠れて指揮していた麒麟の才子の正体が概ね敵側に露わになってしまうので、ぐっと難度が上がって辛いシーン危ういシーンも増えて来ますが、それでも成り行きの納得感や品位は失われることなく、エンディングまでたどり着きます。
小説原作ものならではでもあると思いますが、構造美と知性の通常よりかなり高いハードルを、見事にクリアし切った傑作だと思います。

この"中国"ドラマの傑作の比較対象を欧米作品で探してみると・・・『ゲーム・オブ・スローンズ』('11)ですかね。かの。世界的モンスターヒットドラマ。




共通点としては、実在の歴史的地理的構造(GoTはグレートブリテン島と欧州大陸の二段重ね?琅邪榜はずばり中国大陸)を堅固なベースとしながら、その上にフィクションならではの網羅性と完全性と典型性を駆使して、「世界」を、「世界そのもの」を、「人間の世界」を"決定版!"という気迫で描き出そう"実体化"させようという、そういう企画であること。我々の住んでいる世界は要するにこうなっている、その世界ではこういうことが構造的な必然として起きる、それをかなり客観的な感触でヴィジュアライズしている、そういう作品であることが挙げられると思います。
勿論どんなフィクションもそれぞれに「世界」を「作る」わけですけど、ただその目指す知的な完全性包括性において、両作品は突出していると思います。

共に小説の原作があるゆえの作り込みの周到さということは言えると思いますが、オリジナル脚本で匹敵するものを探すとすれば、『スタートレックDS9』('93)ですかね、前にも言ったと思いますが。"宇宙"が舞台なので「実在の歴史的地理的構造」をベースとするわけには行きませんが、その条件下では十分な世界観の包括性と立体感を獲得している秀作だと思います。その条件で言えば日本のアニメの『銀河英雄伝説』('88)なんかも同系の作品ということになると思いますが、こちらはただ世界構造を余りに単純化戯画化してしまっているので、"包括""完全"という印象からは遠くなってしまっていると思います。"中身"は十分秀逸ですが、入れ物は。

『ゲーム・オブ・スローンズ』との比較に戻ると、どちらも"人間の世界"への包括的な洞察とそこで起きることへのある種の非情な"見切り"という点で共通はしているんですが、違いがあるとすればGoTがより"混沌"を強調して、ストーリー的にも文明の周縁部や辺境からの視点をメインに話が進むのに対して、琅邪榜の方はより"秩序"的であり、皇帝の権威や法秩序自体はあくまで尊重し、舞台となっているのも中華帝国("梁")の中央官界がメインで東西南北の周辺諸国は"周辺"としてのみ登場するという、そういう違いがあります。
だからとちらもかなり悲惨な出来事や人間の救われない行動が次々と描写されるわけですが、『ゲーム・オブ・スローンズ』の場合はそれらは専ら「裏切り」、頻繁ではあるけれど一つ一つは突発的な出来事として起きます。一方『琅邪榜』の場合は全てひっくるめて「策略」というか、敵味方の策略の交錯の中での必然の一端として専ら起きます。

こうして書くと、何か『琅邪榜』の世界が古典的な秩序の中にあり、『ゲーム・オブ・スローンズ』の"現代的"な無秩序とのコントラストの中に見えて来そうではありますが、基本的に中国の伝統的な小説世界(「武俠小説」)に則っている琅邪榜にそういう面が無くはないと思いますが、それはそれとしてまた別に僕が感銘を受けるのは、中国の"歴史"の厚みというか、人間世界のあらゆることを言語で秩序化して行こう、せずにはいられないという脈々と伝わる執念のようなものと、作業の慣れから来るその手際の見事さと。

別な言い方をすると、絶え間ない「裏切り」のドラマである『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界はそれだけハードでありダイナミックであり、一方で「策略」のドラマ『琅邪榜』はより整然としていて予定調和的であるとも見えるわけですが、ただ"裏切り"が問題になるのはその前提に"信頼"や"期待"があるからなわけで、それはある意味「甘い」こととも言えて、裏切りすら"予定"の行動として組み込んでしまう描いてしまう『琅邪榜』の方が、見方によってはハードで非情なんですよね。最初から期待もしていない。
流麗なストーリー運びの中に、"流麗"ゆえの非情さが時折垣間見えるというか。

ちなみに『DS9』の場合は"物語"の典型の組み合わせとしてストーリーが構成されていて、個人の行動はあらかじめ「世界」の中に埋め込まれている感じ。『銀英伝』もまあ、人間行動の「典型」の収集と陳列が、基本的にはやっていることですね。

とにかく「策略」の壮麗な織物として構成されている『琅邪榜』の世界と、その背後にある気がする中国人の独特のドライな世界の見方という、そういう話でした。


中国の武器と武術

「策略」ということで思い出した&思い当たること。

突然ですが、子供の時に水滸伝、多くは多分横山光輝の漫画(笑)



だと思いますが、とにかくそれを読んだ時に"禁軍師範"の王進や林冲が、「棒術」を中心に教えていたことに違和感を感じませんでしたか?"棒術"?マイナーじゃねえ?剣術とか拳法とかなら分かるけど。皇帝や将軍様(公儀剣術指南役)が"棒"を振り回してるのって、あんまりイメージ出来ない。捕吏じゃないんだから。

その疑問を解いてくれたのが、結構前の番組ですがナショジオグラフィックチャンネル『科学で見る格闘技の真髄』という確かアメリカ人研究者による番組で、主な内容については昔ブログを書いたのでそちらを参考にしていただきたいですが、その中で一つ面白かったのは中国の武器及びその技術体系は「棒」を基本としていて、「槍」だの「矛」だのあるいは日本で言う「薙刀」のような長柄武器の区別は、その"棒"の先に様々な"アタッチメント"を装着する、その"付け替え"の種類の問題としてフラットに位置付けられているということ。従ってその用いる技術も、あくまで"棒術"のバリエーションの一部として基本的には考えられるということ。棒が使えればどの武器も使える、だから禁軍師範も棒術を教える。

理屈は分かるけれどどうにもドライだなという。"アタッチメント"と言われると、なんかがっかりするというか。(笑)
そうかもしれないけれど。掃除機のノズルかよという。(笑)

実際中国の長柄武器は機能的に細分化されていてかなり多種多様のようです。日本だとパッと思い付くのは、「槍」と「薙刀」くらいしかないですが。
例えばウチにあるこの本



だと、「矛」「槍」「戈(か)」「戟(げき)」に始まり、合計・・・なんと19種類もの武器の名前が絵と解説入りで載っています。さすがに全てがレギュラーで使われたわけではないでしょうけど、それにしても多いですね。
実際に見る中国史劇、三国志みたいなバッタモンではなくて(笑)もう少しシリアスな題材のドラマを見ていると、古代中世の中国の一般兵士が用いる長柄武器は、「戟」と呼ばれる刺突用の「矛」とピッケル状の"引っかけ"武器「戈」を組み合わせたハイブリッド武器が、大多数に見えます。・・・まあ単に小道具を使い回してるのかも知れませんが(笑)。ちなみにこれは、三国志で言えば呂布の主武器です。("方天戟")

日本にも日本なりの細かい区分が無いわけではないでしょうが、少なくともフィクションや通念としては、余り共有されている感じは無いですね。
あるいは「日本刀」という我が国が誇る代表的武器がありますが、あれは切って良し刺して良しの汎用性、鋭さと耐久性の相反する要素のバランスが比較的取れているところが優れているわけですが、中国だと「重さと頑丈さでぶった切る」"刀"と、「鋭いが細身で脆い」刺突用の"剣"というのは基本的に別の武器です。ここらへんからも、日本の武器はいちいち使い分けるよりも汎用という志向が強くて、中国ほど細かい分類というかドライな機能主義は一般的ではないということは、推測出来るのではないかと思います。


もう一つ策略というか中国の機能主義カルチャーとして思い出すのは、上で出て来た「武俠小説」の現代における代表的作家、金庸や古龍の作品における戦闘の様子。
武俠というのは冒頭の"江左盟"のところで触れた「半公認任侠集団的自治組織」ないしそれを構成する"侠客"や"好漢"と言われる腕に覚えのある法的にグレー(時に真っ黒(笑))な男たちの世界で、だから戦争と言うほどの規模ではなくて喧嘩・果し合い・出入りのレベルでの戦いの話。そういう意味では日本の"剣豪小説"の類とも通じるわけですが、その戦いの感覚は全然違います。

日本の場合は「剣豪」というくらいで剣(日本刀)がメインで、時にその他の武器が使われることもありますが、基本的には真っ向勝負というか同条件での技量の競い合いという色彩が強い。体面を重んじる武士はともかくやくざですら、ドスと長ドスくらいですよね。
しかし中国/武俠小説の世界では、それぞれの得物は最初からバッラバラです。上で言った「剣」と「刀」の区別に始まり、その中で更に長いの短いの様々な形状のもの、さすがに長柄武器を普段から使う人はまずいませんが(邪魔ですから(笑))、斧やら鎌やら爪やらおよそ武器になりそうなものなら何でも、変わったところでは"鉄扇"が意外にメジャーな武器だったり、勿論鞭系や節棍(三節棍とか七節棍とか数はお好みで)といった"軟兵器"と総称される巻きつき系のものも普通に主武器として使われます。
日本でも「鎖鎌」とかは有名ですけどね。でもどうしても"邪道"扱いになりがちですが、そういう"差別"は特に感じられません。

そして更に驚いたのは、飛び道具や隠し武器が、"卑怯"というニュアンスを微塵も持たずに使われることで、むしろそれらは基礎教養であり、備えておかない方が怠慢。投擲武器しか使わない主人公までいます(笑)。さすがに毒とかは中国でも邪悪なニュアンスは帯びますが、それでも別に禁忌ではなく、"暗殺"以外でも割りと普通に使われます。
日本で言えば忍者の世界とかはそんな感じですが、言うなれば堂々たる「武芸者」と「忍者」、更にやくざも盗賊も暗殺者も坊主も道士も妖術師も善玉も悪玉も、戦い方としてはあまり区別のない世界という感じ。勿論得意不得意や流派はありますけどね。

つまり「同条件での技量の競い合い」というよりは駆け引きと騙し合い、武器の選択から戦術から、とにかく選択肢を可能な限り広く取って、こういう武器にはこういう対処、こういう状況ではこういう武器と、まずもって順応性と対応力の方が問われる世界です。前提的に。
"剣豪"とその汎用武器日本刀にばかり人気が集まり、やくざですら「包丁"一本"さらしに巻いて」という美意識を持つ(笑)日本とは、だいぶ違う風景ですね。勿論最終的には技量が物を言いますし、時々逆方向に振り切った愚直一本タイプの戦い方で席巻する格闘家なども出ては来ますが。"聖なる例外"として。

関連して例えば素手格闘でも、これはカンフー映画を見ていても感じることだと思いますが、日本の空手のような"一撃必殺"の美学のようなものは、余りありませんね。"色々やる"のが前提で、とにかく手数とバリエーションが多い。ちなみに打撃力の強さは、筋力や技術というよりも、"内力"つまり気功の鍛え方によって決まるという定式があります。逆に言えば"一発"で決めるような技というのは、そういう超自然の力を持ち出さないと実現しない例外的なものであり、基本はやはり知恵比べだということです。


策略の文化

これらは主にフィクション(剣豪小説や武侠小説)を元にした比較であり、勿論実際の戦いでは日本にも日本なりのリアリズムは存在していたに違いないわけですが。ただフィクションであるからこそ逆に、それぞれの国の一般大衆が共有する文化や国民性のようなレベルで、大きな違いがあるのは感じられると思います。
それぞれの局面にそれぞれに対応するのが大前提の、選択肢と策略の中国と。自分の信じる"一筋"の武器で、全ての局面に対応するのを潔い、王道だと感じる日本と。

と、ここまで書くと、このブログの読者なら当然、「日本サッカー」をめぐる近年の議論、大きく分かれる二つの考え方の問題に、連想が行くと思います(笑)。相手に合わせた対応と作戦のサッカーか、自分たちのサッカーかという。(笑)
このどちらがいいかまたどちらかを選ぶべきだなどと今言う気はありませんが、ただ"好きこそものの上手なれ"で、文化的合意や美意識の伴わない方法論が、どんなにやってもそれほど上達する、"好き"でやっている"前提"として受け入れている人たちを凌駕するというのは、なかなか考えづらいことではあるわけで。例えばそれ以前に日本に持ち込まれたブラジル人言うところの"マリーシア"にしても、何かこう、「時間稼ぎ」や「反則すれすれのプレー」といった些末なレベルでのみ受け入れられている感じで、代表がセレソンと対戦する度に痛感させられる彼らの"状況"の見方感じ方の細かさやそれを基にした対人プレーのより本質的な意味での"ずる賢さ"には、依然として全然近付けていない感じがします。それならまだこすいこと細かいこと(笑)は考えずに、規則に従った真面目なプレーを猛烈な勢いでやった方が、実際の戦闘力は高まる感じがします、日本人の場合。

とにかくまあ、包丁一本さらしに巻いて自分たちのサッカーの方が、今のところは文化的に自然で実用的な感じは、しないではないですねこういう比較では。日本では。
・・・ただし一方の「中国サッカー」が、僕の理論によれば(笑)"文化的"に持っているはずの順応性や策略性の細かさを示しているかというと、余りそうは見えないのでどうしたことかという感じですが(笑)。それぞれが勝手にやるという意味では、"それぞれ"のようですが。まあビジネスの世界などでは既にそういう(駆け引きがウザいという)風評は聞こえては来ているので、その内には出て来るかも知れませんね。あるいはどちらかというと規律に基づいた決まった動きの方が重視される「近代」サッカーでは日本に後れを取った中国が、より状況適応的な動きが要求される「現代」「ポスト近代」サッカーの時代になって、逆転して来るのかも。(笑)

こうした"策略"の文化を中国人自身がどう考えているかというと、『琅邪榜』の中に印象的なシーンが二つあります。
一つは主人公"麒麟の才子"を皇位継承権争いの策士として抱える、実はかつての(変身前の)同志でもある潔癖な熱血漢の王子が、麒麟の才子の策謀の厭らしさを嫌って制止を振り切って直情径行な暴挙に走ろうとする時、麒麟の才子が「お前は自分が誠実だと思っているのだろうがそれはただの知的怠慢だ、我々の(かつての仲間の復讐と名誉回復という)大義に対するむしろ侮辱だ」常に無い熱弁を奮って引き留めるシーン。取れる手段は全て取る、あらゆる必要な策略をめぐらせるだけめぐらせる、それこそが本当の「誠意」だ真面目さだという、これはサッカーに対する考え方としても、最近割りと聞かれるものですね。
一方で終盤、ある程度復讐計画が完成に近付いて、その中で駒としてあえて一本気なタイプの官僚を活用しながらの主人公の独白。「党派争いの(策謀の)世界とは、目の前にあるとついのめり込む"悪夢"のようなものだ。そして悪夢からはいつか覚める」。やはり"望ましい"ものとは思っていないわけですね。ただそれ以上に圧倒的な"現実"として見えているので、やることとしてはまず何をもっても策略を巡らすことになるという。

という感じですがただ後者の一言があったことで、作品に一つの重みというか"熱"が、付け加わった感じはしましたね。あ、それ"言う"んだという。勿論冒頭で言ったように主人公サイドはほんと爽やかないい人ばかりなので、見方によっては凄くシンプルな"勧善懲悪"のドラマでもあるんですけどね、最初から。くだんの"王子"のお母さんとか、立派過ぎて泣けますし、主人公の恋人の女将軍とかも勇ましくていじらしくて最高です。


以上、"中国ドラマ"の魅力の一端、ひいては中国文化の若干今更ですが興味深さ、日本との違いについて、少し紹介してみました。次回以降は、今度はアメリカ(のドラマ)と中国の違いと共通性などについても、書いてみたいと思っています。
あ、そうそうついでに触れるとでは「韓国」はどうかというと、日本に比べると明らかに策略好きでその一つの表れとしてこれは中国も同様ですが「後宮」(宮廷)の権力争いドラマがやたら多くて正直うんざりしますが(笑)、一方で同じ策謀でも割りと粛々と進む中国に対して韓国はいちいち"善悪"の感情が濃厚に入って来て大騒ぎになるので、そういう意味ではまだ"こだわり"がある、策略が当たり前の中国と策略嫌いな日本の、上手いこと中間にある感じですね。その理由についても思うところはあるんですが、それはまあ次回以降に。


スポンサーサイト



テーマ:中国ドラマ
ジャンル:テレビ・ラジオ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック