ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
縦に、早く?/森保ジャパン(A)パナマ戦
2018年10月13日 (土) | 編集 |
更に言えば、"中へ"

キリンチャレンジカップ2018 日本代表 〇3-0● パナマ代表(デンカビッグスワン)

そんなに面白くはないけれど、意外と面白い。


連続3-0
・まだ2試合ですけど。(笑)
・でもまあその結果もうなずける、しっかりした試合はしていると思います。
・少なくとも"落ちて来た"ものは、きっちり拾えるような。

・南野のパートナーが前の試合の小林悠から大迫に代わったことで。
・ぱっと見の"4-2-3-1"感が強まったこの日のスタメンでしたが。
・途中からの川又&北川のダブル長身FW投入の屈託の無さ(戦術変更感の無さ)を見ると。
・多少のニュアンスの違いはあっても基本的な認識としては、"4-4-2"という理解で統一・一貫されているんじゃないかなという、そういう感じがします。

・更に前回の最後にちらっと言った、「4-4-2ではあるけれど2列目の動き方が"2シャドー"っぽい」という特徴は。
・この日はより明確になって継続されているという、そういう気がしました。
・実況席では「中に絞ってSBの上がりを引き出す為だ」という理由付けがされていましたが。
・それはまた後の問題で、まず何よりも関心が持たれているのは、"中央"での意図的に密集を作るような攻撃の仕方そのものの方だと思います。
・勿論SBの方も重要はとても重要で、2列目がシャドーというかFW的な働きをする関係上、SBの方は単に攻め上がって使われるだけではなく、"使う"方の動き、あるいは中の密集を"包む"ような逆にMF的な能力があった方がいいのかなと。
・最終的な"調整""収拾"役というか。
・そういう意味では室屋あたりの動きは、悪くは無かったですけど、ちょっと僕には単調に思えて。
・それこそ内田篤人みたいな選手がいてくれたらベストなのではないかなと、少なくともどちらかのサイドには。

・とにかくそういう攻撃陣の構成と、そして今や隠れも無い青山敏弘の"特別"扱い(別に批判しているわけではない)によって生まれている攻撃の特徴としては。
・割りと常に一本のパスで裏を狙っているような、「縦に」「早い」攻撃。
・急ぐ気持ちは伝わっては来るけどスムーズさに欠けて結局大して早くならなかったハリルホジッチ時代にも実現されていなかった、妙に効率的な「縦に」「早い」攻撃。
・プラス"中央"寄りなので、尚更"ダイレクト"なわけですけど。
・サイドはあくまでそのフォロー。
・原口が左サイドに戻されたのは、だからかなり意図的なものですよね。
・縦に引っ張ってクロスではなく、中に切れ込んで一気にシュートまで行けと。
・実際そういプレーも多かったですけど。
・クラブも含めて久しぶりに"攻撃"の選手としての原口がこの試合にはいて、本人もさぞかし楽しかったのではないか(笑)と思いますが。

・ただ効率的ではあっても結構見え見えというか一本調子なところはあるので。
・パナマも中央固めて青山にマークを付けてと、割りとすぐに対処して来ましたが。
・それもあって、サイドバックには"細工"の能力が必要になるのではないかと、上で言ったわけですけど。
・ただ思い返してみると森保サンフも、佐藤寿人らを使った見え見えと言えば見え見えな縦に早い攻撃を。
・なんやかやと結局は成功させてタイトルを獲得していたので。
・そこらへんは森保監督は割り切っているというか勝算があるというか、少なくともいくつかの"対処"返しのパターンは持っているのではないかと、推測は出来ますが。
・何でいつも同じパターンでやられるかなあと、当時僕は専らJ1チームのだらしなさの方に、腹を立てていたものでしたが。(笑)
・あるいはこの試合の伊東と川又による2点目と3点目を見ると。
・"対処"されてそれほど綺麗には決まらなくてなっても、それでも決定機には"縦"の志向がきっちり埋め込まれているチームならではの殺到力集中力が感じられたので。
・単に"パターン"という以上の有効性というか教育力を、森保監督の指導は持っているのかなと、割りと感心しながら見ていました。
・なんだかんだ、勝てるチームを作れる監督なんでしょうかねやっぱり。
・そんな凄いことをやっているようには見えないんですけど、機能性が凄く確実というか。
・ていうか多分、"一遍"には出さない監督なのではないかなと。
・あれが駄目ならこれ、これが駄目ならあれと、その都度その都度、新技(笑)を出して来るタイプ。
・"体系"を提示するというよりも。
・でもある程度は包括的な"見込み"も自分なりに持っていて、慌てるということは余り無い。
・力むということが無くてあらゆることが常に"程々"で、それが森保監督なりの"強靭"さというか。
・選手の招集と起用も、ほんと偏りが無いというか抜けが無いですよね、下の世代も含めて。
・毎回"方針"は微妙に違うんですけど、どの場合もそれがちゃんと"森保ジャパン"に見えるという。
・最後までベストメンバーを決めないまま、しかしちゃっかりその都度"ベストメンバー"を構成出来るのではないかという、そういう感じ。
・後はだから、(青山がいても)"青山"抜きで「森保ジャパン」が構成出来れば、もう隙は無いか。

・なんか褒め称えているようですけどそこまで手応えがあるわけでも実際には無く。(笑)
・自分の書いたことを読んで"そうなのかあ""そうなるのかあ"と自分で騙されたような気分になっているという。
・こんな感じでどこまで行けるんですかね、アジア楽々勝ち抜けだけでも、割りと凄い気はしますが最近の前任者たちの苦労を見ると。
・とりあえずアジアカップか。ただこの大会は、ザッケローニも割りと"ふんわり"した感じで楽々勝った大会なので、やはり本番はW杯予選の方か。
・まあまだ随分先ですけどね。

・あと何だっけ、そう"4-4-2""3-4-2-1"問題。
・今日の試合の印象を踏まえて新たに言うなら。
・要はそんなに"組み立て"に神経質になる、趣向を凝らす必要は無いサッカーに見えるので。
・前回言った「後ろの守備」面に加えて「組み立て要員」としても、アンダーチームの"3"バックは無用の長物と言えそうで。
・つまりCBは二人で十分、そこで余計な一枚を使わされていたアンダーチームはその分の苦労を他のポジションでしていた、それがフル代表とのスムーズさの差を生んでいる、そんな理由付け・比較は可能なように思いますが。
・勿論まだ情報不足ではありますが。少なくともフル代表による3-4-2-1を見るまでは。(その前にアンダー代表の4-4-2か)
・今日のところはそういう感じです。

・しかしまあ、急遽呼ばれた選手(川又&北川)も、随分あっさりと馴染んでプレーしている感じでしたね。
・そもそも"歴"にまだ差のない新チームとはいえ。
・やっぱり大したものなんじゃないのかなと、そういう感じはします。
・新規選手がプレーに迷わない細部の確実さと、同時に馴染みやすいシンプルさが、両立している感じ。
・パナマもいいチームでしたけどね。コンビネーションの質も、さすがW杯に出たメンバーという感じで、基本的には日本より上だったと思います。
・ただそれを越える"チーム"力を、既に森保ジャパンは持っていたような。
・言いつつやっぱりほんとかよという気はしているんですが。(笑)
・こんな楽でいいの?というか。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:サッカー日本代表
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック