ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
総緑結集。/町田-東京V(’18)
2018年11月19日 (月) | 編集 |
柄にも無い煽りだしどこかで聞いたようなあれですけど。(笑)

J2第42節 東京V △1-1△ 町田(町田市立陸上)

とにかくそんな感じの、"搾り出した"試合でした。

GK 上福元
DF 田村、井林、平
MF 内田、井上潮、奈良輪、香川
FW アラン(→71'李)、林陵、渡辺皓(→86'佐藤優)

・昇格プレーオフ進出のかかったこの大一番に。
・レアンドロ・泉澤が間に合わないばかりか頼みのドウグラスまで故障でベンチ外という緊急事態。
・ただ幸か不幸かどのみちずっとチーム状態はぼんやりした感じだったので。
・"計算"違いの痛手よりも、特徴的な戦術で向かって来る難敵相手に、限られた戦力で"この1試合"を戦い切ることに特化したことによる集中のメリットの方が、どちらかというと上回った感じ。
・ギリギリのバランスの苦しい試合ではありましたが、久しぶりに充実したいい試合でもありました。
・レアンドロ泉澤はともかくドウグラスのいないヴェルディというのはおよそ考えられないので。
・メンバー落ちが幸いしたとまではさすがに言えませんが、"相手が町田で良かった"という可能性はあるかも。
・最終節に変な試合をした挙句プレーオフ圏を逃すという、最悪の結果を避ける上では。

・町田のプレスをある程度割り切った人海戦術(の、町田のサイド寄せに合わせた集合離散)で耐えつつ、攻撃はほぼ縦一本。
・前線の駒落ちの影響ややりつけない少人数カウンターのぎこちなさで、得点の予感自体はかなり薄めではありましたが。
・ただ渡辺皓太離脱以来のかなり"放置"感のある不格好な前後分断に比べると、急ごしらえの割りには相当程度に訓練された感じの動きで。
・極端に言うとロティーナ就任以来初めて、まともな(笑)"カウンター"の臭いのするチームに仕上がっていたと思います。
・本来ならばこういう相手にこそ、去年の就任当初に見せていたような"コンテ式"ポジショナルで根気よくプレスを外して展開するプレーなどを見せたいところではあるんでしょうが、今の(最近の)チームにそういう面影はほとんど残っておらず。
・言ってみれば本当にただのカウンターのチーム、ただのよくある3-4-3(3-6-1)のチームだったと思いますが、それで良かったというかそれしか無かったというか。
・僕の言うところ「井上潮音の復活を可能にしたチームのフォームの崩れ」が、"未練を残さない""幻想を抱かせない"という意味では幸いしたかなと。
・基本的には"対町田"シフトではあるんでしょうけど、慣れないなりに役割分担はすっきりしていましたし、90分間集中も途切れず、ゲームプランを完遂出来たいい試合でした。
・駒が落ちてるなりに交代は本当は3人使う予定だったんでしょうが、スタメンが保っていた試合のバランスはかなりぎりぎりのもので、"交代"そのものが難しい試合だったかと。
・結局後ろやセンターラインには一切手を付けず、一番"消耗品"の2シャドーのみ交換という、最低限の動きに。
・正直勝ち越しが必要な状況でも手があったかと言うと難しいところで、そういう意味ではラッキーではありました。
・高さの効いていたアランを外すのさえ、結構怖かったですからね僕は、代わりがヨンジとはいえ。
・動きのタイプが違うので、バランスが崩れるのではないかと。
・アランの動きも久々に良かったし。
・"放り込む"ターゲットとしては、アランの方がいいと思いますし。
・皓太→優平は、同タイプの交代という感じなのかなあ。やはりバランス重視。
"攻撃"という意味では、梶川の方が分かり易い気がしますし。
・田村と奈良輪のコンディションが間に合ったという意味でも、ほんとこう、ギリギリのメンバーギリギリのバランスで迎えた試合という感じ。

・その中で益々輝いていたのは潮音で、これまで必ずと言っていい程途中交代対象だったのに、この厳しい試合でついに最後までプレーを許されたのが、その一つの証明かなと。
・まあ潮音が何とかしないと、他に打開の手がほとんど残らないという、そういうメンバー構成だったというのもあるでしょうが。
・それにしても前の試合に引き続いて、いやそれ以上に、完全にチームの中心として働いていましたね。
・相変わらずポジショニングは効いていましたが、特に左サイド高いところに思い切り良く張り出してそこで起点になる、好調時にはよくやっていたプレーを自信を持ってやっていたのが、嬉しかったというか懐かしかったというか。
・"ハーフスペース"じゃなくて"大外レーン"?(浅い・・・)
・だいたいにおいて潮音は、張り付きでパスをただ出すというよりも、"動いた"瞬間にさっといい仕事をすることが多い印象。
・位置の有利不利というよりも、動きの意外性とタイミングので、起点を作る。
・空間より時間の選手だと、僕が主張するゆえんですが。
・最初から"時間"の概念を含み込んだ"空間"というか。
・更に言うと"時間"を潮音主導でコントロールしている範囲内なら、むしろ"強い"。"勝てる"。
・相手が後手に回ってるので。
・意外とボール奪取が上手い(強い)のも、基本的にはそういう相手の"虚"をつくアクションが出来るから。
・やはり"組み込む"のは少し難しい選手なのかも知れないですね、極端に主体性が強いので。
・いつか戦術と"ハーモニー"を奏でているところも、見てみたいですけど。
・その潮音を筆頭に、コンビネーションはやや即席ながらスタメンはそれぞれに躍動の、少なくとも気配は見せていて、単純にもう少し見てみたいなと思わせるチームになっていたと思います。
・昇格プレーオフがあって良かった偶然なことに!(笑)
・林のところはちょっと、ドウグラスの不在は感じさせましたが。
・でも点取ったし。
・潮音と皓太も、普通に"仲が良い"感じで、楽しかったです僕は。(笑)
・いっとき何となくチーム内(というかサポ内に)に、"皓太派"か"潮音派"かみたいな分断の雰囲気があって、まあその時は皓太派が圧倒的な優勢だったわけですけど、どうやら喧嘩の必要は無いようで。(笑)
・とにかくカウンターにもっと慣れたら、この日のチームの延長上に、普通に強いチームも作れなくもない、そういうイメージは僕はありましたが。

・ただどうなんですかね、チーム(作り)の流れとしては。
・基本的には上で言ったように、あくまで"この日"の為のチームで、それゆえの集中という面は大きかったと思いますし。
・次どうするのかこれからどうするのか。
・単純に続けると、多分遠からず根気は切れる
・僕の言う"未来"のイメージは、この試合の結果的な姿、"戦略"から来たそれを、改めて「スタイル」として固有の機能性としてとらえ直した場合の話。
・それはまた事実上、ロティーナ流"ポジショナル"からの決別でもありますし。
・残っているものはあるでしょうけど、少なくとももう看板ではない。
・J1勢はよく分かりませんが、次以降に当たる大宮と横浜FCが、特殊な対策が必要なチームなのかというと、レギュラーシーズンの経験から言えば必ずしもそうとは言えないと思います。
・"トーナメント"だから徹底してトーナメントの戦いを続けるのか、それとも"本来の"形に戻すのか。
・戻すとして戻れるのか、あるいは戻る"形"が本当にあるのか。
・別な言い方をすると、"戻した"時にこの日のような集中を継続再現出来るのか。
・続けるのも戻すのも、それぞれに不安ですけど。
・別な観点から言うと、ドウグラスが戻るのか戻らないのか、それ以前に町田戦はドウグラスが使えないことが分かったからああいう"弱者"の戦いを選択したのか、それとも予定ではドウグラスも組み込んだ形で、あれを準備していたのか。
・ここらへんは一つ、大きな変数でしょうね。
・これまでの通例としては、大宮戦には大宮戦なりのやり方を準備して来る可能性が高そうには思います。
・その時形は変わっても同様の緊張感をキープ出来るかどうか。
・言い換えると町田戦の緊張感があの"形"ゆえのものなのか、それとも一戦集中の"時""状況"によってもたらさらたものなのか、そういう問題。
・後者ならば"再現"も期待出来ようというものですけど。
・いずれにしても"久しぶり"のいい試合は、ロティーナヴェルディの「復調」を意味するというよりは、あくまで緊急シフトの賜物、あるいはチームの形の緩やかな崩壊後の新局面というのが僕の見立てですが。
・起きているのはとにかく、何が出来て何が出来ないのかの、"幻想"抜きの再整理、そういうことだろうと。
・そういうミニマムな構えの中で、逆にロティーナの二年間の仕込みの底流的な力みたいなものが立ち現れて来たりしたら、ストーリー的には感動的ですけどね。
・それと"井上潮音"との合流というか。
・あと最大3試合、正直しんどいですし楽観的な予測も出来ないですけど、まあ楽しくはあります。
・願わくば町田戦のように、"搾り出した"納得出来る試合で、今季を終わりたいですね、結果はともかく。


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック