ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
アジア杯トルクメニスタン戦雑感
2019年01月10日 (木) | 編集 |
結構危なかったですね。

アジア杯2019 日本代表 〇3-2● トルクメニスタン代表(Al Nahyan)

そこまで"時間の問題"でもなかったし、(先に)もっと点を取られる可能性も十分にあった。


GK 権田
DF 酒井宏、吉田麻、槙野、長友
MF 冨安、柴崎、堂安、原口
FW 南野(→73'北川)、大迫



・トルクメニスタンはいかにも国際経験は足りなそうですし、"強い"とはそれは言えないですけど、さりとて"弱い"と切り捨てるのも、抵抗のあるチームでした。
・逆に国際経験が少ないせいでもあるんですかね、何か独自の"完結"の仕方をした、面白いチーム。
・何ですかね、あのカウンターの独特の効率性は。トレンド的にどうなのかはよく分かりませんが。
・5-4でベタ引き、のはずなのに、カウンターのスピード感はむしろショートカウンター的というか、"長い"距離を走って来るタイムラグ感が無い
・むしろ森保ジャパンの"2シャドー"(3シャドー)アタック的な、短い距離で一気に爆発する感じの攻撃。
・ワームホールでもあるのかという。(笑)
・直接的にはやっぱり、"インターセプトして一気に加速"という攻撃パターンがかなり染み付いているということなんでしょうけどね。
・同様にいかにトップスピードの味方にボールを渡すのかというイメージも、共有されている感じ。
・そして前を向いたらシュート。ゴールが見えたらシュートというか。
・非常に明快・剛直(笑)という感じですが、しかしその"シュート"を無謀に終わらせない、キック力とキック技術を、しっかり持っている。
・いや、ほんと、キックの質は全然馬鹿に出来ない。
・最初のコーナーキックの時とか、びびりましたよね。(笑)
・恐らくは「国内最強チーム+α」(監督も同じ)という構成の堅実さが、こういう練度を生んでいるんでしょうけどね。
・まあプレスにしろブロックにしろ、一通りの常識は身に付けている感じではありましたが、それ以上にそれらを前提としての"カスタマイズ""適応"、まとめて言えば「個性化」みたいな部分が、凄くしっかりしている感じ。
・常勝単独チームならではというか。
「讀賣クラブ単独の方が全日本より強い」みたいな、そういう時代感なんですかね(笑)、分かりませんが。
・"チーム"好きの僕としては、こういうのは嫌いではない。
・変な中東のチームとやっているより、よっぽど楽しかったですね。

・日本代表の問題としては・・・どう攻めるかなという。
・いや、単純に"攻めあぐむ"ということではなくて、"選択"の問題として。
・この日のように5-4でスペースを消された時に、例えば解説が言っていたように徹底してサイドを突き続けるというのも一つのオーソドックスな方法ではあるんですが。
・ただその"無い"はずのスペースを、意外と得意の細かい中央突破で、崩せてもいた。
・それは一つには、トルクメニスタンのブロック守備が見た目ほど堅くなかったというのがあるんだと思いますが。
・そこらへんはあれですかね、元が「国内最強チーム」なだけに、そんなに守り慣れていないというか基本のマインドが攻撃的とか、そういうことがあったんですかね。
・まあ分かりませんが。
・とにかくまあ、ストレートに即興的に行って崩そうと思えば崩せなくはないけれど、効率や安全性や心掛け(笑)としては、やっぱりもっとサイドアタックというかチームアタックを、徹底してやるべきなのかも知れない。
・これらは勿論、どちらかという問題ではなくて両方でいいはいいわけなんですが、ただその場合は「Aかと思えばB、Bかと思えばA」的な、一つ一つをきっちりやりつつ手口の幅でひたひたと相手を圧迫するような感じが、"引かれる"強いチーム側には欲しい。
・この日の日本代表の場合は、どちらでもやれないことはないから何となくその場その場で思い付きや楽そうなこと(笑)をやったという感じで、結果的なクオリティは見事ではありましたが、戦い方としては少し危ういものを感じました。
・相手が強くなったら通用しないんじゃないかという。
・持っているものは既に十分だと思うんですけど、チームとしてもう少し決然としたものというか意識的なものというか、そういうものが欲しかった気がします。
・今回は勝ちに来ている大会で、一回の"教訓"でそのまま敗退してしまう可能性もありますし。
・そういう場合は多分、まず徹底的にサイドを突くという意思統一が、普通はされるんでしょうね。
・例えばザックやハリルなら、そうするでしょう。
・それ"しか"しない可能性含めて。(ザックは初期のイメージ)
・森保さんは多分そこまでの意思統一も、まだやってないっぽい。
・やってないなりのコントロールというか。
・"縦に速く"という意識付け自体は既にかなり血肉化されている感じですが、その軸の周りは結構ラフというかフリーな感じ。
「意識付け」「意思統一」違いというか。

・その"縦に速い"ことの定着の一つの成果というか派生的に今後面白いかなと思ったのが、中島の代理として入った原口の"サイド"でのポスト
・ボールは出て来る、ただその受けどころとして大迫だけでは負担が大き過ぎるので、そこに原口というバリエーションが加わると、結構いい感じかなと。
・今回はあくまで"代役"だったでしょうが、中島に無いものとしての原口の存在価値という意味でも。
"あえて"原口を使う場面が、増えるかもしれない。
・まあ中島も、"キープ"という意味では預けどころにはなるんですけど、ちょっとまたそれは違う話。
・とにかくこの日の原口は、色々と頼もしい感じでした。
・(駄目押しの)3点目を決めた堂安ですが・・・。
・どうもここまで見て来て、上手いは上手いんですけど意外と肝心なところで急ぎ過ぎて細かいミスをする場面が目に付いて、本当に競った試合とか欲しい1点の場面で、計算出来る頼りになる選手かどうかは、まだまだこれからという感じ。
・南野の意外(?)なミスの少なさや、中島の"不動"ぶり(笑)に比べると。
・年齢の問題もあるかも知れませんが、割りと浅野伊東系"スピードスター"の「そそっかしさ」に、近いものを感じなくはなくて。
・まあ大迫もそうですが南野も結構替えが利かない感じで、休ませたのも分かる気がします。
・大迫も休ませたいところではありましたが、確かにまだそこまで安心出来る感じでもなかった。
・それでも休ますかなと思いましたが、武藤の試運転とかも兼ねて。
・これまでも「親善試合で主力引っ張り過ぎ使い過ぎ」という指摘は森保監督にはあったと思いますが、多分基本的には引っ張る監督なんだろうなと思います。
・試合ごとの入れ替えとかは、積極的にやるとしても。
・それとはまた少し違う話かもしれませんが、柴崎も結構しつこく使うというか期待するというか、重用している感じがしますね。
・まあ今回は期待の守田が離脱して、ベテラン青山のコンディションも不安とか、そういう事情もあるんでしょうが。
・そういう割りと一択的な起用傾向が、逆に"ベストメンバー"の嵌め方の上手さに繋がっていたりするのかなと思いますが。
・つまりあの"3人"の魔法。
・魔法は見ようとするから見えるんですね。心の綺麗な人にだけ見えるというか(笑)。(妖精?)

・まあ、始まりましたね。トルクメニスタンにとっては"W杯の代わりの大きな大会"が。(なんかあの話切なかった(笑))
・現地が暑いのかどうか、画面ではあんまり伝わって来なかったんですけど、どうなんですかね。


スポンサーサイト



テーマ:サッカー日本代表
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック