2019年03月25日 (月) | 編集 |
ヨンジの。(笑)
J2第5節 東京V △1-1△ 徳島(鳴門・大塚スポーツパーク)
しかし徳島さんも勝てませんな。
・去年からですが、たまに見ても、特にどこが悪いという感じでもないんだけどとにかく常に、結果として勝てないリカ・ロド徳島。
・この日も相変わらず組み立てや繋ぎのスムーズさは見られるし3年目らしい安定感の差は感じられましたが、だからといってそこまでやられる感じは無かった。
・あえて言えば"やってやろう""やれる"という一撃必中の気迫(?)が、一年目とかに比べると薄れているかなという部分はありますかね。
・新加入の選手も多いですし、個々に勿論意欲は感じられるんだけど、チームとして迫って来るものが以前に比べて。
・なんか流れ作業。"やれない"ことに、ある種慣れてる感。
・もっと不細工でも、やってやろうというチームの方が、結局怖い。
・野村直輝はいい選手ですけどね。横浜FCの時から、厄介だなと思ってましたが。
・竜士のドリブルはあくまで"FW"のものであってウィング(サイド)のものではないと思いますが、いかんせん決定力に問題があるのでこういう使い方になってるのか。
・岸本も清武も結構利いてたし、何が悪いのかと言われるとほんと難しいんですけどね。
・要はやっぱり、"流れ作業"化?
・そこらへんはひょっとしたらヴェルディにも後々・・・という話は、また後で。
・序盤からある種"予定"通りに徳島に攻め立てられましたが、徳島の迫力不足は別にしても、思いの外ヴェルディの守備に危うさは無かったと思います。
・時々出る一発で中央を割られる悪癖を除けば。
・引く、攻められるという準備・覚悟さえ出来ていれば、そんなに構造的な問題は無いようだなという。練習もしてるんでしょうし。
・問題はだから攻めている時、攻めた"後"の方で、切り替え・ネガトラ・次の守備の準備が、言われてはいるんだろうけど要するに"間に合って"いないということ。
・時間的に、個々の選手の能力的に。
・"一発で割られる"というのも、そのより小さいスケールでの"間に合わない"現象だろうと。(それだけではないとも思いますが、今日は省略)
・だから一通りの指示は出ていて大きな論理的破綻はないけれど結果として出来ていないという、一試合目からの"ホワイト・ヴェルディ"像に特に変更の必要は無いように思いますが。
・問題はその評価で、乱雑さが極端に出ていた1,2試合目あたりでは、
・メンバーを適正化してある程度落ち着くところは落ち着いた3試合目以降は、"こなせない"選手の方を要素として問題視する視点も持ち上がって来たと、そういう流れかと思います。
・「とにかく駄目だ!あれもこれも出来ていない!」という状態から、「どこが"足りない"のか」と考える"余裕"が出て来たというか。(笑)
・ただよっぽどクラブ・ヴィジョンレベルの大きな変革プロセスの途上でもなければ、基本的には居る選手で出来ることをやるのが監督の仕事なわけで。
・あくまでぎりぎりまで"監督に"要求して行く僕の立場は変わりませんが。
・CBやFW・ドリブラーの1対1や最後の一押しの絶対能力に関しては、それは監督どうしようもないよねと諦めますけどね。(あとGK)
・それ以外はまあ、何とか辻褄合わせてよと。どうせ他のチームも似たり寄ったりなはずだしと。
・そして「ここから先は選手」と言えるところまで、特定出来るところまで、ホワイトのチーム作りが詰められているとも、まだ思えませんし。
・そりゃいい選手がいればたいていのやり方は可能だろうけど、それを言ってもね。
・いいやり方があるけど出来ませんでしたで済むなら、僕が監督やりたい。(笑)
・...少し余談ですけど、日本人監督の"理想主義"は容赦なく叩くのに、外国人監督の"国際標準"には妙に甘い傾向が、サッカーを"知っている"(と自負している)ファンほどあるように見えて、それってダブルスタンダードじゃない?という不満をちょいちょい僕は抱きます。
・"与えられた"条件・環境に対する態度ないしずれという問題としては、この二つに大きな違いは無いと思いますが。
・現場の戸惑いとしては、同じことというか。(笑)
・要は成功例を見ることが出来るもの("国際標準")と出来ないもの("理想主義")の違いだというのは分かりますけど、結果として出来なければ同じことなので。
・監督の「仕事論」としては、同程度の厳しさで見て行くべきだと僕は思うし、そうしているつもりです。
・そして"同程度"を心がけると、どちらかというと外国人に辛くなる/見えることが多くなる、相対的に。
・別に外国人監督が嫌いなわけでも日本人監督が好きなわけでもないんですけど。(笑)
・僕だって出来れば、素晴らしい外国人監督の素晴らしい戦術で、華やかに勝てればそれが一番楽しいですよ。(笑)
・同じ"成功"でも、どうもやはり外国人の方が華があるように思うし。
・だからこそ、今年ホワイトという謎と夢(笑)のある外国人監督を連れて来たヴェルディ・フロントに、とりあえずは感謝したわけですし。
・ただそれと評価は別の問題。
・ていうかJリーグのある時期までは、"外国人"監督の何よりの強みは「実行」力で、日本人監督こそ夢みたいな話が多かったように思うんですけど、いつから逆転したのか。
・日本人監督のレベルが上がったことと、外国人監督の供給元がブラジル寡占から欧州化・多様化したのが原因かなあと思いますが。
・ただ今日のメインテーマはそこではなく。
・そもそもホワイトが"目指す"ものをどう考えるか。
・流動にしろ、可変にしろ、それぞれにメリットとデメリット、そして実行に伴う難点・難易度がある中で。
・その"難易度"を押してまで、実行するどの程度の価値があるのかということ。
・例えば今の状態から何とかいくつかの"穴"を塞ぐor縮小するとに成功したとして、それで強くなれるのかという。
・勿論大穴が開いている状態よりは強くなるでしょうけど(笑)、もっと根本的な話として。
・やっぱり難しい(or新しい)ことをやるにはそれ相応のエネルギーを消費するわけで、最低限の実行及び修正の為にエネルギーを消費した"後"に、何が残るのかどれだけのものが残るのかという。
・そこらへんのバランスが、どうもマイナス方面に傾いている感じが現状しないでもないんですよね。
・そこにはやはり、選手の能力の問題もあるんでしょうけど。それゆえのエネルギー消費の大きさ・非効率。
・例えば風間サッカーだって、メリットが見えるからデメリットや難度を我慢出来る(た)わけでしょうし。
・あるいはエスナイデルだって、"メリット"が目立っていた時期はそこまで叩かれていなかったし一瞬は凄いのか?と思わなくも無かったわけですが(笑)、日が経つにつれて穴塞ぎの労力の巨大性に比べてメリットが見えなくなって、終焉を迎えた。
・そこらへん、何人もの人が言及しているように後半"3-1-4-2"固定後の時間帯のホワイト・ヴェルディは、「可変」を犠牲にする割愛することによって、「流動」のメリットをより効率的集約的に活かせていた、そういうことは一応言えるのかなと。
・ただ少し極端過ぎるというか、可変じゃ無さ過ぎる感じもするので(笑)、どこまで基本フォームとして監督の中で定着可能なのかなという疑問が。
・そもそもホワイトの"流動"自体が相当程度"可変"との関連性の中で成り立っているものなはずで、あくまでスクランブルの域は出づらいのではないかと、あの時間帯の選手交代の矢継ぎ早の勢いを思い出しても思わざるを得ませんが。
・元々"ベストフォーメーション"を探すタイプの監督なら、いいの見っけたで済むんでしようけどね。
・やはり監督の中で落ち着かないものを、チームとして落ち着かせるのは難しいだろうと。
・ただ(この試合で言えば)"可変の割愛"、実行難度の抑制というヒント自体は、今後有益なものとして活きて来るかもしれないですけどね。
・色々ある中で何が重要なのか、何が本質的なのか、この後のホワイトの対処によって、どういう人なのかどういう監督なのかが、更に分かって来そうということも含めて。
・試合後のホワイトコメント。
・あくまでスクランブルだという風にも読めるし、一方で問題点を理解しての準備だとも見えるし。
・どちらかというと、"変え"はしないかなあという感じはしますけど。しばらくA+Bで行く感じかな。
・ただそれだと"A"の「守備」の方の問題は放置ということになるかもしれないですね。
・まあ比べるのもあれですけど、ペップシティの初年度だって、「可変」と「流動」(中身は違いますけど)を導入することによって、ある意味では"弱"くなった面がありましたからね。
・少なくとも「"こなす"のに精一杯でそれ以上のものが無い」という印象を、強く受けたのは確か。
・そういう意味ではそういう時期を、ホワイト・ヴェルディも過ごす必要はあるのかも知れないですけど。
・ただシティはそれでも、"公式戦11連勝"(でしたっけ?)とかしてましたからね(笑)、やはり次元が違うと言えば違うんですけど。
・どうなんですかね、ホワイトの"プログラム"が、どの程度「パッケージ」化されたものとしてイメージされていのか、それとも"要はこれ"という意識的な把握のされ方をしていてそれを活かす為に臨機応変出来るようなものなのか。
・意外と"前者"なのではないか、教科書的「正解」の模倣者・追随者なのではないか、それが初期段階における僕のホワイトへの不信感の中心でもあったわけですが。
・まだそこらへんは分かりません。ただ"穴"が無いようで"出口"も無いという、あるレベルでの「可変」への不信感というのはどうしても今のところあるわけですけど。徳島の例などを見ても。(やっと繋がった(笑))
・あ、「流動」は別の話ね。むしろ"出口"を開けるトライだし、ホワイトのは。その分"穴"も開く。
・言葉遊びはこれくらいにして。(笑)
・いやあしかし危なかったですね。終わったかと思った。
・開幕から1勝4敗の新政権では、いかに"内容が良化"してると言い立てても容易に人を説得出来るものではないですからね。(笑)
・ただし仮に負けたとしても、不思議にチームから不穏なものや焦りみたいなものは伝わって来ない気はするんですけどね。
・それなりに勝ってたロティーナ時代に比べても。
・3外国人誰もベンチ入りしないというはっきりした起用法なども、一つ信用の元になっているのかも知れませんが。"信頼"まではいかなくても。
・とりあえず付いて行ってみようという。
・考えると去年の主力で出番を失っているのは、内田くらいですしね、レアンドロを除けば。後はその前に出て行っているし。(笑)
・みんなそれぞれに希望を持って頑張っては、いる状態なのかも。
・とはいえいい加減勝たなくてはいけないですし、ホワイトの正体も依然分からない部分が多いですし。
・引き続き一戦一戦、緊張感を持って見守る状態が続くことと思います。
・来週こそは更新休みたいんですけど。(なぜ休むことに執念を燃やす(笑))
J2第5節 東京V △1-1△ 徳島(鳴門・大塚スポーツパーク)
しかし徳島さんも勝てませんな。
GK 上福元
DF 田村 (→64'若狭)、近藤、平、奈良輪
MF 井上潮 (→78'渡辺皓)、李、小池、佐藤優
FW 端戸 (→83'森田)、林陵
・去年からですが、たまに見ても、特にどこが悪いという感じでもないんだけどとにかく常に、結果として勝てないリカ・ロド徳島。
・この日も相変わらず組み立てや繋ぎのスムーズさは見られるし3年目らしい安定感の差は感じられましたが、だからといってそこまでやられる感じは無かった。
・あえて言えば"やってやろう""やれる"という一撃必中の気迫(?)が、一年目とかに比べると薄れているかなという部分はありますかね。
・新加入の選手も多いですし、個々に勿論意欲は感じられるんだけど、チームとして迫って来るものが以前に比べて。
・なんか流れ作業。"やれない"ことに、ある種慣れてる感。
・もっと不細工でも、やってやろうというチームの方が、結局怖い。
・野村直輝はいい選手ですけどね。横浜FCの時から、厄介だなと思ってましたが。
・竜士のドリブルはあくまで"FW"のものであってウィング(サイド)のものではないと思いますが、いかんせん決定力に問題があるのでこういう使い方になってるのか。
・岸本も清武も結構利いてたし、何が悪いのかと言われるとほんと難しいんですけどね。
・要はやっぱり、"流れ作業"化?
・そこらへんはひょっとしたらヴェルディにも後々・・・という話は、また後で。
・序盤からある種"予定"通りに徳島に攻め立てられましたが、徳島の迫力不足は別にしても、思いの外ヴェルディの守備に危うさは無かったと思います。
・時々出る一発で中央を割られる悪癖を除けば。
・引く、攻められるという準備・覚悟さえ出来ていれば、そんなに構造的な問題は無いようだなという。練習もしてるんでしょうし。
・問題はだから攻めている時、攻めた"後"の方で、切り替え・ネガトラ・次の守備の準備が、言われてはいるんだろうけど要するに"間に合って"いないということ。
・時間的に、個々の選手の能力的に。
・"一発で割られる"というのも、そのより小さいスケールでの"間に合わない"現象だろうと。(それだけではないとも思いますが、今日は省略)
・だから一通りの指示は出ていて大きな論理的破綻はないけれど結果として出来ていないという、一試合目からの"ホワイト・ヴェルディ"像に特に変更の必要は無いように思いますが。
・問題はその評価で、乱雑さが極端に出ていた1,2試合目あたりでは、
"ゲームプラン"に従ってこういうプレーをアウトプットとしてしろという指示はあるが、どうすればそれが出来るかについての細かい指示・教育は無い可能性がある。(1節)
と、専ら監督の指導の雑さや徹底不足という視点が僕も含めて大勢(たいぜい)だったと思いますが。今のところの予想としては、"建前"としての2019年的なあれこれは最後まで立てつつも、その完成度は通り一遍のままで、結局は"本能"炸裂の快楽を常にうかがうそういうチームになりそうな感じ。(2節)
・メンバーを適正化してある程度落ち着くところは落ち着いた3試合目以降は、"こなせない"選手の方を要素として問題視する視点も持ち上がって来たと、そういう流れかと思います。
・「とにかく駄目だ!あれもこれも出来ていない!」という状態から、「どこが"足りない"のか」と考える"余裕"が出て来たというか。(笑)
・ただよっぽどクラブ・ヴィジョンレベルの大きな変革プロセスの途上でもなければ、基本的には居る選手で出来ることをやるのが監督の仕事なわけで。
・あくまでぎりぎりまで"監督に"要求して行く僕の立場は変わりませんが。
・CBやFW・ドリブラーの1対1や最後の一押しの絶対能力に関しては、それは監督どうしようもないよねと諦めますけどね。(あとGK)
・それ以外はまあ、何とか辻褄合わせてよと。どうせ他のチームも似たり寄ったりなはずだしと。
・そして「ここから先は選手」と言えるところまで、特定出来るところまで、ホワイトのチーム作りが詰められているとも、まだ思えませんし。
・そりゃいい選手がいればたいていのやり方は可能だろうけど、それを言ってもね。
・いいやり方があるけど出来ませんでしたで済むなら、僕が監督やりたい。(笑)
・...少し余談ですけど、日本人監督の"理想主義"は容赦なく叩くのに、外国人監督の"国際標準"には妙に甘い傾向が、サッカーを"知っている"(と自負している)ファンほどあるように見えて、それってダブルスタンダードじゃない?という不満をちょいちょい僕は抱きます。
・"与えられた"条件・環境に対する態度ないしずれという問題としては、この二つに大きな違いは無いと思いますが。
・現場の戸惑いとしては、同じことというか。(笑)
・要は成功例を見ることが出来るもの("国際標準")と出来ないもの("理想主義")の違いだというのは分かりますけど、結果として出来なければ同じことなので。
・監督の「仕事論」としては、同程度の厳しさで見て行くべきだと僕は思うし、そうしているつもりです。
・そして"同程度"を心がけると、どちらかというと外国人に辛くなる/見えることが多くなる、相対的に。
・別に外国人監督が嫌いなわけでも日本人監督が好きなわけでもないんですけど。(笑)
・僕だって出来れば、素晴らしい外国人監督の素晴らしい戦術で、華やかに勝てればそれが一番楽しいですよ。(笑)
・同じ"成功"でも、どうもやはり外国人の方が華があるように思うし。
・だからこそ、今年ホワイトという謎と夢(笑)のある外国人監督を連れて来たヴェルディ・フロントに、とりあえずは感謝したわけですし。
・ただそれと評価は別の問題。
・ていうかJリーグのある時期までは、"外国人"監督の何よりの強みは「実行」力で、日本人監督こそ夢みたいな話が多かったように思うんですけど、いつから逆転したのか。
・日本人監督のレベルが上がったことと、外国人監督の供給元がブラジル寡占から欧州化・多様化したのが原因かなあと思いますが。
・ただ今日のメインテーマはそこではなく。
・そもそもホワイトが"目指す"ものをどう考えるか。
・流動にしろ、可変にしろ、それぞれにメリットとデメリット、そして実行に伴う難点・難易度がある中で。
・その"難易度"を押してまで、実行するどの程度の価値があるのかということ。
・例えば今の状態から何とかいくつかの"穴"を塞ぐor縮小するとに成功したとして、それで強くなれるのかという。
・勿論大穴が開いている状態よりは強くなるでしょうけど(笑)、もっと根本的な話として。
・やっぱり難しい(or新しい)ことをやるにはそれ相応のエネルギーを消費するわけで、最低限の実行及び修正の為にエネルギーを消費した"後"に、何が残るのかどれだけのものが残るのかという。
・そこらへんのバランスが、どうもマイナス方面に傾いている感じが現状しないでもないんですよね。
・そこにはやはり、選手の能力の問題もあるんでしょうけど。それゆえのエネルギー消費の大きさ・非効率。
・例えば風間サッカーだって、メリットが見えるからデメリットや難度を我慢出来る(た)わけでしょうし。
・あるいはエスナイデルだって、"メリット"が目立っていた時期はそこまで叩かれていなかったし一瞬は凄いのか?と思わなくも無かったわけですが(笑)、日が経つにつれて穴塞ぎの労力の巨大性に比べてメリットが見えなくなって、終焉を迎えた。
・そこらへん、何人もの人が言及しているように後半"3-1-4-2"固定後の時間帯のホワイト・ヴェルディは、「可変」を犠牲にする割愛することによって、「流動」のメリットをより効率的集約的に活かせていた、そういうことは一応言えるのかなと。
・ただ少し極端過ぎるというか、可変じゃ無さ過ぎる感じもするので(笑)、どこまで基本フォームとして監督の中で定着可能なのかなという疑問が。
・そもそもホワイトの"流動"自体が相当程度"可変"との関連性の中で成り立っているものなはずで、あくまでスクランブルの域は出づらいのではないかと、あの時間帯の選手交代の矢継ぎ早の勢いを思い出しても思わざるを得ませんが。
・元々"ベストフォーメーション"を探すタイプの監督なら、いいの見っけたで済むんでしようけどね。
・やはり監督の中で落ち着かないものを、チームとして落ち着かせるのは難しいだろうと。
・ただ(この試合で言えば)"可変の割愛"、実行難度の抑制というヒント自体は、今後有益なものとして活きて来るかもしれないですけどね。
・色々ある中で何が重要なのか、何が本質的なのか、この後のホワイトの対処によって、どういう人なのかどういう監督なのかが、更に分かって来そうということも含めて。
・試合後のホワイトコメント。
・ふーむ・・・。とにかく点を取りにいくことが大事になっていて、その中で1週間かけて練習してきたプランBを今回は出せた。勝ちにいくためのフォーメーションだった。
・あくまでスクランブルだという風にも読めるし、一方で問題点を理解しての準備だとも見えるし。
・どちらかというと、"変え"はしないかなあという感じはしますけど。しばらくA+Bで行く感じかな。
・ただそれだと"A"の「守備」の方の問題は放置ということになるかもしれないですね。
・まあ比べるのもあれですけど、ペップシティの初年度だって、「可変」と「流動」(中身は違いますけど)を導入することによって、ある意味では"弱"くなった面がありましたからね。
・少なくとも「"こなす"のに精一杯でそれ以上のものが無い」という印象を、強く受けたのは確か。
・そういう意味ではそういう時期を、ホワイト・ヴェルディも過ごす必要はあるのかも知れないですけど。
・ただシティはそれでも、"公式戦11連勝"(でしたっけ?)とかしてましたからね(笑)、やはり次元が違うと言えば違うんですけど。
・どうなんですかね、ホワイトの"プログラム"が、どの程度「パッケージ」化されたものとしてイメージされていのか、それとも"要はこれ"という意識的な把握のされ方をしていてそれを活かす為に臨機応変出来るようなものなのか。
・意外と"前者"なのではないか、教科書的「正解」の模倣者・追随者なのではないか、それが初期段階における僕のホワイトへの不信感の中心でもあったわけですが。
・まだそこらへんは分かりません。ただ"穴"が無いようで"出口"も無いという、あるレベルでの「可変」への不信感というのはどうしても今のところあるわけですけど。徳島の例などを見ても。(やっと繋がった(笑))
・あ、「流動」は別の話ね。むしろ"出口"を開けるトライだし、ホワイトのは。その分"穴"も開く。
・言葉遊びはこれくらいにして。(笑)
・いやあしかし危なかったですね。終わったかと思った。
・開幕から1勝4敗の新政権では、いかに"内容が良化"してると言い立てても容易に人を説得出来るものではないですからね。(笑)
・ただし仮に負けたとしても、不思議にチームから不穏なものや焦りみたいなものは伝わって来ない気はするんですけどね。
・それなりに勝ってたロティーナ時代に比べても。
・3外国人誰もベンチ入りしないというはっきりした起用法なども、一つ信用の元になっているのかも知れませんが。"信頼"まではいかなくても。
・とりあえず付いて行ってみようという。
・考えると去年の主力で出番を失っているのは、内田くらいですしね、レアンドロを除けば。後はその前に出て行っているし。(笑)
・みんなそれぞれに希望を持って頑張っては、いる状態なのかも。
・とはいえいい加減勝たなくてはいけないですし、ホワイトの正体も依然分からない部分が多いですし。
・引き続き一戦一戦、緊張感を持って見守る状態が続くことと思います。
・来週こそは更新休みたいんですけど。(なぜ休むことに執念を燃やす(笑))
スポンサーサイト
| ホーム |