2019年06月01日 (土) | 編集 |
4月
1位 引き続く正念場。/東京V-水戸(’19)、山形-東京V(’19) メモ (4/9) 11
2位 良くなってたんですけどねえ。/岡山-東京V(’19) メモ (4/29) 10
3位 タイトルがどうしても決まらないけど上げてしまおう。/東京V-琉球(’19)、東京V-新潟(’19) (4/21) 9
4位 ’19.2&3月のブログ拍手 (4/5) 4
4位 リン・スーイー(林思意)さん & 小宮有紗さん(’19) (4/12) 4
5月
1位 気が付いたら連勝。/東京V-長崎(’19)、東京V-福岡(’19) メモ (5/12) 14
2位 "右"と"左"についての個人史的考察:大学生編 [1] ~ポリティカル・コレクトネスとフェミニズム (5/7) 13
3位 "右"と"左"についての個人史的考察 : 小学生編 (5/1) 10
4位 "右"と"左"についての個人史的考察:大学生編 [番外] ~渋谷陽一の「思想」 (5/21) 8
4位 いくつかのフォローアップ (5/27) 8
6位 "右"と"左"についての個人史的考察 ~僕は"右"なのか"左"なのか(はじめに) (5/1) 7
2か月かあ。ヴェルディにとっては、凄く長い"2か月"でしたね。ひと昔というか。
(4月)
水戸戦 △0-0
山形戦 ●1-2
琉球戦 △1-1
新潟戦 △1-1
岡山戦 △1-1
(5月)
長崎戦 〇2-1
福岡戦 〇3-2
山口戦 〇3-2
千葉戦 △1-1
結局一敗しかしていないのか。その割にはまだまだ"危機感"が強いというか、上昇機運の"入口に立てた"くらいの、今更解任とかはないけれど、一方で未だにひと皮剥けば危ういところのある"評価"にさらされている感じの、ホワイト監督。
結局印象の問題なんでしょうけどね。でもここまで引っ張られて来ているということは、多分満更"気のせい"でもないんだろうという感じはしますが(笑)。結構いい監督だけれど、何をやっても醸し出される独特の不安定感は、この先もついて回りそうな人というか。
僕も試合ごとの一喜一憂が今年は特に激しくて、成績が安定して来たところでむしろ燃え尽き気味です(笑)。ここ二試合については一応メモはしてあるんですけど、どのタイミングで書く気になるのやらという。
そもそも書く必要自体あるのかどうか・・・なんて心配は、殊勝なようで結局はどこまで行ってもこちらの話というか、自意識過剰系の何かだということは分かってるので、まあ良きところで。読む方としては、読めれば何でもいいんですよね、分かってますって!(笑)
"ブログ拍手"?ふむふむ。・・・ははは、ホワイトは「"高いレベルで不安定な監督"」って、おんなじこと言ってますね、2か月前も。ほんとにそこらへんの印象は変わらないんですよね、勝っても負けても。僕の偏見なのかも知れませんが。
"フォローアップ"。"フォロー"の為に書いた記事なんですが、特に二番目の「トニーのおっさん」さんのツイートを引いた箇所は、あの書き方でどれくらい通じるのかなと改めて不安に。いや、通じてる人には通じてると思うんですけど、出来れば普段より"通じる"範囲を広げるというのが、書く時の目標だったので。"フォロー"と言うからには。
所長さん。
拍手が付いたのは、ひとえに小宮有紗さんの水着に対してではないかと、推測しますが(笑)。"水着やりません"記事で、水着の威力が再確認されてしまったという、そういう皮肉な感触。
それはともかく"所長さん"をやめてしまったことで、最初は気を付けてはいたんですが、やはり更新ペースを守る緊張感は、目に見えて落ちてしまいましたね。やはりこの画像はこれくらいの人に見て欲しい的な"心配り"(笑)が、ペースを決定しているところはあったので。いっそ"モーニング"関係もやめてしまって、不定期"コラム"的な運営にしてしまうかなと思わなくはないんですが、あれはあれで自分的需要も無くは無いので、まだ踏みとどまっています。
ということで"不定期"更新の好例ととしての、『右と左』シリーズ。
あれ?「ポリティカル・コレクトネスとフェミニズム」に、知らない間にこんなに拍手がついてる。
一応関心は引いているというか、分かるように書けば読んではもらえるのか。(分からんですよねえ、"渋谷陽一"の話は(笑)。普通の人は)
じゃあ頑張ります。(笑)
1位 引き続く正念場。/東京V-水戸(’19)、山形-東京V(’19) メモ (4/9) 11
2位 良くなってたんですけどねえ。/岡山-東京V(’19) メモ (4/29) 10
3位 タイトルがどうしても決まらないけど上げてしまおう。/東京V-琉球(’19)、東京V-新潟(’19) (4/21) 9
4位 ’19.2&3月のブログ拍手 (4/5) 4
4位 リン・スーイー(林思意)さん & 小宮有紗さん(’19) (4/12) 4
5月
1位 気が付いたら連勝。/東京V-長崎(’19)、東京V-福岡(’19) メモ (5/12) 14
2位 "右"と"左"についての個人史的考察:大学生編 [1] ~ポリティカル・コレクトネスとフェミニズム (5/7) 13
3位 "右"と"左"についての個人史的考察 : 小学生編 (5/1) 10
4位 "右"と"左"についての個人史的考察:大学生編 [番外] ~渋谷陽一の「思想」 (5/21) 8
4位 いくつかのフォローアップ (5/27) 8
6位 "右"と"左"についての個人史的考察 ~僕は"右"なのか"左"なのか(はじめに) (5/1) 7
2か月かあ。ヴェルディにとっては、凄く長い"2か月"でしたね。ひと昔というか。
(4月)
水戸戦 △0-0
山形戦 ●1-2
琉球戦 △1-1
新潟戦 △1-1
岡山戦 △1-1
(5月)
長崎戦 〇2-1
福岡戦 〇3-2
山口戦 〇3-2
千葉戦 △1-1
結局一敗しかしていないのか。その割にはまだまだ"危機感"が強いというか、上昇機運の"入口に立てた"くらいの、今更解任とかはないけれど、一方で未だにひと皮剥けば危ういところのある"評価"にさらされている感じの、ホワイト監督。
結局印象の問題なんでしょうけどね。でもここまで引っ張られて来ているということは、多分満更"気のせい"でもないんだろうという感じはしますが(笑)。結構いい監督だけれど、何をやっても醸し出される独特の不安定感は、この先もついて回りそうな人というか。
僕も試合ごとの一喜一憂が今年は特に激しくて、成績が安定して来たところでむしろ燃え尽き気味です(笑)。ここ二試合については一応メモはしてあるんですけど、どのタイミングで書く気になるのやらという。
そもそも書く必要自体あるのかどうか・・・なんて心配は、殊勝なようで結局はどこまで行ってもこちらの話というか、自意識過剰系の何かだということは分かってるので、まあ良きところで。読む方としては、読めれば何でもいいんですよね、分かってますって!(笑)
"ブログ拍手"?ふむふむ。・・・ははは、ホワイトは「"高いレベルで不安定な監督"」って、おんなじこと言ってますね、2か月前も。ほんとにそこらへんの印象は変わらないんですよね、勝っても負けても。僕の偏見なのかも知れませんが。
"フォローアップ"。"フォロー"の為に書いた記事なんですが、特に二番目の「トニーのおっさん」さんのツイートを引いた箇所は、あの書き方でどれくらい通じるのかなと改めて不安に。いや、通じてる人には通じてると思うんですけど、出来れば普段より"通じる"範囲を広げるというのが、書く時の目標だったので。"フォロー"と言うからには。
所長さん。
拍手が付いたのは、ひとえに小宮有紗さんの水着に対してではないかと、推測しますが(笑)。"水着やりません"記事で、水着の威力が再確認されてしまったという、そういう皮肉な感触。
それはともかく"所長さん"をやめてしまったことで、最初は気を付けてはいたんですが、やはり更新ペースを守る緊張感は、目に見えて落ちてしまいましたね。やはりこの画像はこれくらいの人に見て欲しい的な"心配り"(笑)が、ペースを決定しているところはあったので。いっそ"モーニング"関係もやめてしまって、不定期"コラム"的な運営にしてしまうかなと思わなくはないんですが、あれはあれで自分的需要も無くは無いので、まだ踏みとどまっています。
ということで"不定期"更新の好例ととしての、『右と左』シリーズ。
あれ?「ポリティカル・コレクトネスとフェミニズム」に、知らない間にこんなに拍手がついてる。
一応関心は引いているというか、分かるように書けば読んではもらえるのか。(分からんですよねえ、"渋谷陽一"の話は(笑)。普通の人は)
じゃあ頑張ります。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |