ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今号のイブニング(’19.9.24) & 今月のアフタヌーン(’19.9月) & 今週のモーニング(’19.9.26)
2019年09月27日 (金) | 編集 |
evening_2019_20



『松浦だるま』

タイトル長くてめんどくさい。わけわかんないし。
いい作家さんだと思うけど、常に微妙にやり過ぎなんだよな。担当のせい?
「前回のお話」ということですが、全く記憶にありません。イブニングでやったの?
でも読めました。結局この人のキャラは雰囲気で語りますし。
そこは逆に色々奇妙な設定が気にならなくて、良かったかも。(笑)

『創世のタイガ』

石器人と恋の鞘当てをしたら、どういう感じになるんでしょうね。
意外とそこは、現代人とやるのと変わらないのかもという気もしますが。(笑)

『侵略ニャッ』

面白いのか面白くないのか、分からない内に終わってしまった。
一応次も読むとは思いますが。(忘れてなければ(笑))

『幕末イグニッション』

もう少し何か演出が上手いと、面白い作品だと思うんですけどね。
いつも同じトーンで同じ場面が繰り返されている印象。

『インハンド』

こちらも素材がいいからもってるけど、漫画としては結構な印象をいつも受けますね。
読みますけど。素材がいいので。(笑)

『ストーカー浄化団』

こんな手口で人を支配出来るのか、キャッシュカード預かるところまでという感じですが。
民事で勝って相手の給料差し押さえしたりする大変さを思うとね。(笑)
ある種尊敬はします。こういう人。(笑)

『ふたりソロキャンプ』

重いものを上という発想は無かったな。
僕も"リュック"メインで暮らしてる人ではあるので。
とはいえ2リットルペットとかを何かの上に置くのは、ためらいがある。(笑)

『妻恋』

女の子と付き合って初めて行った場所は、結構沢山ありますね。
喫茶店とか。(笑)
なんか一人だと落ち着かなくて。白々しい感じがするというか。



afternoon_201911



『ブルーピリオド』

いくら芸術系でもあんな新入生、芸術家幻想煽り過ぎだろうと思ったら、博士の人でした。(笑)

『プーねこ』

この人だけはもう天才過ぎるので、久しぶりに単行本でも買おうかなと。
どうせ大した冊数じゃないだろうし。(笑)
同じ漫画家でも、こういう4コマの人とか生活大丈夫なのかなと、素人考えでは思ってしまいますね。

『就活の女神』

へええ、これオリジナルの人は関わってないんですね。
といいつつオリジナルを知りませんが。
とりあえずいつも面白いです。
変な絵ですよね。(変ていうな笑)

『来世は他人がいい』

割りと凄く普通にセックスしますね。
複雑な関係過ぎてしないのかと。それ以上に"タイプ"なのか。(女の方が)

『イサック』

何か"伝説の銃"をめぐる戦いがあるようですね。途中から見たので知らないですが。
特別に「危険」な銃だとか?それともただの思い出?

『フラジャイル』

普通にメタだと思いましたが(笑)、"天才"たちの中に混じると、こういう気持ち(役割)にはなるかもしれないですね。
"自覚"してるなら、少なくとも凡庸ではないと思います、その人も。

『波よ聞いてくれ』

相変わらずどういう意味の"展開"なのか分からないですね。
次月に期待。

『大上さんだだ漏れです』

まあでもきついですよね、そんな"体質"。
知っちゃうと厳しいので、知らないままただ「どうもこいつといると本音を話しがちだな」と、"パーソナリティ"の問題として誤魔化しておくのが、結局みんな幸せな気はします。
実際いますからねそういう人、程度はともかくとして。



mo_2019_43



『ミスターズ』

割りと面白い気はします。手堅いというか。
ただ基本の価値観が保守的過ぎる感じがするので、それがその内うっとうしく感じて来ないかなという感じ。
最初は楽しいんですよ何でも。"一人暮らし"もね。(笑)

『グラゼニ』

最近仲間意識の話ばっかりで、それこそ鬱陶しく(笑)なって来ました。
所詮金持ちどうしの愚痴の話ですからね。

『ハコヅメ』

要するに"波長"を合わせられるかどうかで、出来る人にはある意味簡単なんですよね。相手が子供かお母さんかの違いはあれ。

『ケルベロス』

色々見え透いている感じもしますが、とりあえずは面白かったです。

『望郷太郎』

実際生活力のある原始人が生活力の無い現代人を、"可愛く"思うことはありそうですね。

『ドラゴン桜』

まあコネや社会的地位・名声は、あると本当に楽ですからね色々と。
それ自体に別に価値は無くても。

『個人差あり〼』

"愛"があると駄目という話ですか、やっぱり。

『目移り男の結論』

最後だけまとめ過ぎな気はしましたが、とても上手い人ですね。
分析力のある。

『カバチ』

まだ終わらなそうですけど、どっちの終わらないなのか。
じじいが何かするのか女の子が何かするのか。
最初に言ったように「少年少女的正義感」が裏テーマだと思うので、そこからすると後者か。

『水声』

ただの"ポルノ"か際どいところですけど、一応一つ一つの気持ちに説得力はあった気がします。


さすがに三つは疲れる。
主に手が。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:漫画の感想
ジャンル:アニメ・コミック
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック