2020年06月24日 (水) | 編集 |
深い意味は無いので、余り(いや全く)気にしないで下さい。(笑)
色々な行きがかりで無駄に7台も揃ってしまった我が家のインターネット接続端末(住人は僕一人)が、何やかやと試行錯誤している内にかなり満足いく形での分業・フル活用する体制の構築に成功した気がするので、書き留めておきたくなってしまって。
まさか7台同時運用することになるとは、自分でも驚き。
(1)戦力
まずそもそもの"端末"のラインアップですが。
1.Windows10ノートA(完全体)
2.Windows10ノートB(光学ドライブ破損)
3.Windows8.1ノート(キーボード、光学ドライブ破損)
4.Windows7ネットブック
5.10インチタブレット
6.8インチタブレット
7.スマホ
の、合計7台。
・・・てっきり"スマート家電"とか含まれてると思ったでしょ?(笑)。オッケーグーグルとか。甘いな。(笑)
そういうの抜きで7台もあるから、"分業"に趣があるんですよ。(笑)
(2)遍歴
ついでに何でこんな重複だらけの持ち方になってしまったかの"歴史"を語ってみると。
・8.1ノート、キーボード壊れる。
・10ノートBを買う。
・10ノートBの光学ドライブが壊れるが、8.1の方のは健在だったので、分業してやり過ごす。
・8.1ノートの光学ドライブも壊れる。
・10ノートAを買う。
・7ネットブックは、いつだったか家電量販店で回線契約した時におまけでついて来たものなので、全体の流れとは特に関係ない。
・スマホはスマホ。
・電子書籍用にお試しで8インチタブレットを買う。
・電子書籍&タブレット自体は気に入ったが、漫画を読むにはもう一回り大きい方がいいと分かったので、10インチタブレットを買い足す。
という流れです。(笑)
(3)フォーメーション
さてではこのように"溜まって"しまったネット端末を、どのようにフル活用するかというと。
「7ネットブック」・・・音楽再生用
さすがに性能が低くて通常のネット経由の作業ではほとんど使えない。ただ(Spotifyとかじゃなくて)ハードディスクに入れた音楽を再生するだけなら問題は無く、かつその場合の音質は実際のところどの端末でもほとんど変わらないように思うので、逆に機体の小ささが空きスペースちょい置きとかには有利なくらいで、前向きに"音楽プレーヤー"として活用。
「8.1ノート」・・・(大型テレビに繋げての)動画視聴用
まずキーボードが壊れているので、当然ながら文字入力を伴う作業には向かず(一応スクリーンキーボードで出来なくはない)、そうでない作業の担当に。かつこれはそもそもキーボードも光学ドライブも壊れた古いノートを何で未練たらしく持っているかの理由なんですが、実は基本性能的には未だに歴代ナンバー1なので、DAZNやMリーグの生中継やネットフリックスのような特に負荷の大きいストリーミングでの信頼性も一番なんですよね。そういう意味でも、前向き(笑)に動画プレーヤーに指名。
更に細かいことを言うと、文字入力はともかく音楽再生もこれに兼ねさせればいいじゃないかと思うかもしれませんが、上に書いたように動画視聴用に大型テレビにHDMIケーブルで繋ぎっぱにしてあってテレビもつけないと音が出ないので、やはり分けるのが望ましい。
「10ノートA」と「10ノートB」
文字入力を伴う作業を主に担う2台。どちらがどちらでも、それ自体はいいんですけど。
簡単に言うと
・ベッドで半身起こして座った姿勢で使う用
・作業机で立った姿勢で使う用
という使い分けです。
何言ってるか分からないでしょうけど(笑)、実は長らく家でのPC作業は、全て"ベッドで""半身起こして座った姿勢で"やってたんですよね。ベッドの上に、食事兼用のテーブルを置いて。
それが今年に入ってからくらいからやたら腰が疲れ易くなってしまって、すぐに腰痛までは行かないけれど長時間座った姿勢でいるのは危険になってしまった。
それで立った姿勢で作業できるスペースを家の中で新たに作って最初は全てのPC作業をそこに引っ越そうかと思ったんですが、それはそれで長時間だと今度は足が疲れるし(腰痛の恐怖とは比べられるレベルの問題ではないですが)、何よりちょっと思いついて検索したりtwitterに書き込む(笑)程度の作業をしにいちいちベッドから出るのもかったるい。そういうのはやはり今まで通りベッドで怠惰に行いたいので、まあ端末も余ってるし両方に置いておくことにしたというわけ。長時間作業の時は、"腰"と"足"を代わる代わる休ませることも出来るし。
尚「動画」や「音楽」をそれぞれに兼用させることも可能は可能なんですが、言っても主力の2台なので、他で出来ることは他の端末でやって、なるべく主力の使用時間は減らそうと、そういう感じです。
「10インチタブレット」
電子書籍専用。
「スマホ」
通話専用。
実際にはコミュニケーションのほとんどをメールでやる人なので、電話をかける時かかかって来る予定がある時以外は、家ではスマホの電源は切ってあります。(外出時は"携帯"ネット端末として、普通に常時電源を入れてありますが)
勿論メール(その他ネット作業)をスマホでしてもいいんですが、そこは(7台中(笑))唯一の貴重な「電話」端末なので、それ以外の機能用には温存して、なるべく長く頑張ってくれよというそういう態勢。
「8インチタブレット」
その代わりを専ら務めるのが、10インチタブレットの購入により"電子書籍"用途では不要になってしまった8インチタブレット。
勿論8インチタブレットで出来ることは家の他のどのPCでも、勿論10インチタブレットでも出来るわけですが、そこは「立ち」姿勢「座り」姿勢に次ぐ第3のインターネットライフ姿勢「寝」姿勢用に(笑)、正にスマホが元々そうであるように8インチの小ささを活かしたスマホの代用品として、活躍してくれます。
・・・こんな感じです。どうでもいいようなことですが、楽しいです。それぞれに自分なりには納得のいくポジションを与えられたのが、嬉しいですね。"戦力補強"はアガるけど、既存戦力の"発掘"や"再生"には、それとは別種の、見方によってはより深い満足感が存在する気がします。(笑)
それにしてもケチ臭いように見えるかも知れませんが、これでもちゃんと"捨て"てもいるんですよ、捨てるものは。覚えている限りでも、Windows10のノートを他に二つ、より致命的な故障で廃棄しています。でも使える限りは、使いたい。もったいないというより、"可哀想"になっちゃうんですよね、僕。(笑)
最低限「Win10ノート」(一つ)「スマホ」「10インチタブレット」の三つがあれば、暮らすことは出来るんですけど、それとこの"7台"フォーメーションのどちらが快適かと言えば、間違いなく7台の方。"気遣い"はしているけれど別に無理して使っているわけではない。さすがに電源は落とせるものは、なるべく落としてはいますけど。
それでは皆さんも、楽しいインターネットライフを(笑)。(またはステイホームを)
色々な行きがかりで無駄に7台も揃ってしまった我が家のインターネット接続端末(住人は僕一人)が、何やかやと試行錯誤している内にかなり満足いく形での分業・フル活用する体制の構築に成功した気がするので、書き留めておきたくなってしまって。
まさか7台同時運用することになるとは、自分でも驚き。
(1)戦力
まずそもそもの"端末"のラインアップですが。
1.Windows10ノートA(完全体)
2.Windows10ノートB(光学ドライブ破損)
3.Windows8.1ノート(キーボード、光学ドライブ破損)
4.Windows7ネットブック
5.10インチタブレット
6.8インチタブレット
7.スマホ
の、合計7台。
・・・てっきり"スマート家電"とか含まれてると思ったでしょ?(笑)。オッケーグーグルとか。甘いな。(笑)
そういうの抜きで7台もあるから、"分業"に趣があるんですよ。(笑)
(2)遍歴
ついでに何でこんな重複だらけの持ち方になってしまったかの"歴史"を語ってみると。
・8.1ノート、キーボード壊れる。
・10ノートBを買う。
・10ノートBの光学ドライブが壊れるが、8.1の方のは健在だったので、分業してやり過ごす。
・8.1ノートの光学ドライブも壊れる。
・10ノートAを買う。
・7ネットブックは、いつだったか家電量販店で回線契約した時におまけでついて来たものなので、全体の流れとは特に関係ない。
・スマホはスマホ。
・電子書籍用にお試しで8インチタブレットを買う。
・電子書籍&タブレット自体は気に入ったが、漫画を読むにはもう一回り大きい方がいいと分かったので、10インチタブレットを買い足す。
という流れです。(笑)
(3)フォーメーション
さてではこのように"溜まって"しまったネット端末を、どのようにフル活用するかというと。
「7ネットブック」・・・音楽再生用
さすがに性能が低くて通常のネット経由の作業ではほとんど使えない。ただ(Spotifyとかじゃなくて)ハードディスクに入れた音楽を再生するだけなら問題は無く、かつその場合の音質は実際のところどの端末でもほとんど変わらないように思うので、逆に機体の小ささが空きスペースちょい置きとかには有利なくらいで、前向きに"音楽プレーヤー"として活用。
「8.1ノート」・・・(大型テレビに繋げての)動画視聴用
まずキーボードが壊れているので、当然ながら文字入力を伴う作業には向かず(一応スクリーンキーボードで出来なくはない)、そうでない作業の担当に。かつこれはそもそもキーボードも光学ドライブも壊れた古いノートを何で未練たらしく持っているかの理由なんですが、実は基本性能的には未だに歴代ナンバー1なので、DAZNやMリーグの生中継やネットフリックスのような特に負荷の大きいストリーミングでの信頼性も一番なんですよね。そういう意味でも、前向き(笑)に動画プレーヤーに指名。
更に細かいことを言うと、文字入力はともかく音楽再生もこれに兼ねさせればいいじゃないかと思うかもしれませんが、上に書いたように動画視聴用に大型テレビにHDMIケーブルで繋ぎっぱにしてあってテレビもつけないと音が出ないので、やはり分けるのが望ましい。
「10ノートA」と「10ノートB」
文字入力を伴う作業を主に担う2台。どちらがどちらでも、それ自体はいいんですけど。
簡単に言うと
・ベッドで半身起こして座った姿勢で使う用
・作業机で立った姿勢で使う用
という使い分けです。
何言ってるか分からないでしょうけど(笑)、実は長らく家でのPC作業は、全て"ベッドで""半身起こして座った姿勢で"やってたんですよね。ベッドの上に、食事兼用のテーブルを置いて。
それが今年に入ってからくらいからやたら腰が疲れ易くなってしまって、すぐに腰痛までは行かないけれど長時間座った姿勢でいるのは危険になってしまった。
それで立った姿勢で作業できるスペースを家の中で新たに作って最初は全てのPC作業をそこに引っ越そうかと思ったんですが、それはそれで長時間だと今度は足が疲れるし(腰痛の恐怖とは比べられるレベルの問題ではないですが)、何よりちょっと思いついて検索したりtwitterに書き込む(笑)程度の作業をしにいちいちベッドから出るのもかったるい。そういうのはやはり今まで通りベッドで怠惰に行いたいので、まあ端末も余ってるし両方に置いておくことにしたというわけ。長時間作業の時は、"腰"と"足"を代わる代わる休ませることも出来るし。
尚「動画」や「音楽」をそれぞれに兼用させることも可能は可能なんですが、言っても主力の2台なので、他で出来ることは他の端末でやって、なるべく主力の使用時間は減らそうと、そういう感じです。
「10インチタブレット」
電子書籍専用。
「スマホ」
通話専用。
実際にはコミュニケーションのほとんどをメールでやる人なので、電話をかける時かかかって来る予定がある時以外は、家ではスマホの電源は切ってあります。(外出時は"携帯"ネット端末として、普通に常時電源を入れてありますが)
勿論メール(その他ネット作業)をスマホでしてもいいんですが、そこは(7台中(笑))唯一の貴重な「電話」端末なので、それ以外の機能用には温存して、なるべく長く頑張ってくれよというそういう態勢。
「8インチタブレット」
その代わりを専ら務めるのが、10インチタブレットの購入により"電子書籍"用途では不要になってしまった8インチタブレット。
勿論8インチタブレットで出来ることは家の他のどのPCでも、勿論10インチタブレットでも出来るわけですが、そこは「立ち」姿勢「座り」姿勢に次ぐ第3のインターネットライフ姿勢「寝」姿勢用に(笑)、正にスマホが元々そうであるように8インチの小ささを活かしたスマホの代用品として、活躍してくれます。
・・・こんな感じです。どうでもいいようなことですが、楽しいです。それぞれに自分なりには納得のいくポジションを与えられたのが、嬉しいですね。"戦力補強"はアガるけど、既存戦力の"発掘"や"再生"には、それとは別種の、見方によってはより深い満足感が存在する気がします。(笑)
それにしてもケチ臭いように見えるかも知れませんが、これでもちゃんと"捨て"てもいるんですよ、捨てるものは。覚えている限りでも、Windows10のノートを他に二つ、より致命的な故障で廃棄しています。でも使える限りは、使いたい。もったいないというより、"可哀想"になっちゃうんですよね、僕。(笑)
最低限「Win10ノート」(一つ)「スマホ」「10インチタブレット」の三つがあれば、暮らすことは出来るんですけど、それとこの"7台"フォーメーションのどちらが快適かと言えば、間違いなく7台の方。"気遣い"はしているけれど別に無理して使っているわけではない。さすがに電源は落とせるものは、なるべく落としてはいますけど。
それでは皆さんも、楽しいインターネットライフを(笑)。(またはステイホームを)
スポンサーサイト
| ホーム |