ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
’20年上半期のブログ拍手
2020年07月03日 (金) | 編集 |
半年ぶり。半年貯めて、ようやく振り返りの必要性が発生したというか。
コロナ自粛・・・は全く関係ないわけでもないですけど、サッカーが無い分それ以外で実のあることを沢山書いたかというとそうでもない(笑)し、じゃあネタが無かったのかというとそれもそうでもないので(笑)、単に不活発だった6か月間という感じ。
でもやる気が無いわけでも全然なくて、ただ位置づけには結構迷ってるところもずっとあってという話は、また後程。


1位 ともかく肯定的に見てみるテスト/東京V-町田(’20)(6/28) 14

2位 「今まさに聞く」~セレッソ大阪 水沼宏太篇~ より/パパとロティーナと"リサイクル"(1/10) 12
2位 引き続き永井秀樹”ラボ”/徳島-東京V(’20)(2/25) 12
2位 「ヴェルディの選手の判断力」の問題についてのいくつかの素朴な疑問(3/30) 12

5位 ヴェルディ2020新体制発表(1/21) 10
6位 ツイッターに書き難いこと(’20.6.10)(6/10) 
7位 2020シーズンヴェルディプレシーズンまとめ(2/18) 
8位 鬱が先か悪夢が先か(5/16) 
9位 里々佳さん(’20)(3/3) 
9位 BBC『自由意志 思考を決定するもの』より (2)「責任」能力と「自由」の意味(6/3) 

11位
最近読んだ電子書籍漫画単行本 ('20.3.23) ~ボールスポーツもの特集(3/23) 
浜辺美波さん(’20)(4/11) 
最近読んだ電子書籍漫画単行本 ('20.4.14) ~"職業"&"創作"もの(4/14) 
BBCワールドニュース『自由意志 思考を決定するもの』(書き起こし)(4/22) 
BBC『自由意志 思考を決定するもの』より (1)二つの"自由意志"問題(5/1) 
我が家のネット端末フォーメーション(6/24) 


この前書いた町田戦が1位ですけど、特に充実した内容とは自分でも思えなくて(笑)、まあ基本的には"再開"景気だろうなという。
ヴェルディ関係で一番力(リキ)が入っていたのは勿論、『「ヴェルディの選手の判断力」の問題についてのいくつかの素朴な疑問』ですが、反応は微妙(笑)でしたね。響かなくはないけれど、期待したほどは響かなかったというか。いくつか反応を見ていても、何を問題にしているのかが今一つ伝わらなかった感じ。
一つに絞れば、絶対レベルは問わず、あくまで他のJチームとの比較において、ヴェルディに「特有」の(判断力の)問題が存在するのかor存在すると皆さんは考えているんですか?という話なんですけど。別に解決策は問うてない(笑)。どちらかというと、みんなの「問い」が分からないので、僕が答えられなくてコメント出来なくて困っていたという話。
僕自身は、そんなに特別だとは思っていないというのが、先取り的には結論なんですけど。

「水沼宏太」の話は、今やマイナー(笑)なスカパーのサッカー番組がソースの話でしたが、セレッソサポやマリノスサポも巻き込んで、ツイッター上でも結構広く反応があって、楽しかったです。まあ基本的に褒めてますしね、「親子」まとめて。(笑)
里々佳さんも浜辺美波さんも、人を褒める話は基本的に楽しいですね(笑)。・・・そう言えば所長さんが無くなってしまったのは、これはきっちり、コロナの(自粛ムードの)影響でした。

「ネット端末フォーメーション」はさすがに自己満足の極みでしたが(笑)、『鬱が先か悪夢が先か』は、純然たる個人の事情の話ながら、それなりに伝わるものというか揺さぶるものというか、インパクトがあったようで、少し迷いましたが書いて良かったかなと。まあ100%真剣な話には違いない。その一方で、自分の"病状""状態"を自己分析する知的プロセス的なものも提示したつもり(それが無いとさすがに書けない)ですが、少しは面白かったですか?(笑)。僕自身、こういう内省や内観を、単純に面白いと感じてしまうたちなので、例え自分自身の話でも事態は深刻でも。
一方で『自由意志』ドキュメンタリーの方はもう少し反響があるかと思ってました。見た時はネタの宝庫だなと興奮したんですが(笑)。内容がつまらなかったのか難しかったのか、あるいはその"難しい"内容を解題するのに僕の信用度や説明能力が足りなかったか。まあ番組自体が本来"詰め込み過ぎ"な内容で、解題もこんなざっとやるべきものでないというところは実際あるんでしょうけど。

さて最後は『ツイッターに書き難いこと(’20.6.10)』。'11.1月からだからもう9年半もやってるのにぶっちゃけ未だに使いこなせてる感の無い(笑)ツイッターから、ある意味ブログへの"撤退"というニュアンス含みで書いてみたエントリーでしたが、望外の反響で改めて自分の得意や需要のありかを、確認した感じ。(笑)
で、その認識を基に、更なるブログの積極的利用というかツイッターからの積極的撤退(笑)・・・のようなことを色々考えている内に、気が付くと1か月近く経ってしまったわけですが、まあ方針が固まってから、お披露目します。いかにも宣言倒れになりそうで、みっともないので(笑)。ああよそ二つのプランを、行ったり来たりしてなかなか定まらない。

ではまた。
活動が"活発"なら、また近い内に。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック