2020年07月22日 (水) | 編集 |

連休前、一挙6誌まとめて発売の7/22。
一遍にやっちゃおうかとも思ったんですが、さすがにしんどい(笑)ので2回に分けます。
『グラゼニ ~パ・リーグ編~』
"先発"の1イニングと、「今だけ抑えればいい」という気持ちでやる"リリーフ"の1イニングでは難易度が違うから、専門的なリリーバーというものが存在出来て、凡田も正に元々はそういう投手だったということを改めて思い起こさせる回。(という解釈でいいのかな?)
『ハコヅメ ~交番女子の逆襲~』
「倫理観が壊れてるから」とは、またシンプルな切り捨て方で。
まあ心理学者でも哲学者でもない立場ならば、いっそそれくらいが諦めが良くていいのかもしれませんね、下手に理解出来ると思い上がるよりも。
"正し"くはないと思いますし、いかにも警官(になるようなタイプの人)的な感受性だとは思いますが。
ただ意外とこの方が、ヒステリックに「悪」を攻撃する逸脱は起こり難い。
程々で収まるというか。悪人ではなく、壊れている人という、割り切り。
『リエゾン ―こどものこころ診療所―』

僕このタイプだわ。
そうか"子供"だったのか、僕は。大学生の時。(笑)
『望郷太郎』
サバイバルとか"人類学"的な話よりも、ここんとこ急に来た現代的で政治的に高度な話の方が、全然面白いですね。
あくまでそちらを(後に)描く為に、"勉強"した話を今までは読まされていた感じ。
『カバチ!!! –カバチタレ!3–』
新章。
テーマは嫉妬?合理主義と伝統?エコ?

『とんがり帽子のアトリエ』
うわあ、また悲しい話になりそうな展開だな。
ただでさえ、先生に余裕が無い状態の時ですし。
ちゃんと"救"えるのか。(少年たちを)
『ゴールデンゴールド』
カモのおばちゃん(ヒロインのお母さん)を詰めにかかる、老詐欺師の心理の描写の見事さよ。
必ずしも"経験"で描いているようには見えないんですよね、この作者の場合。
基本は想像力と才能だろうと。
にしてはずっしりリアルですけど。
"恋愛"漫画部分の見事さも、やはり同じこと。単なる"共感"というより本当に"気持ちが分かる"んですよ、この人は。(多分)
『ひとりでしにたい』
なぜにwebに移動?
こういうマイナーな体質の人ほど、本誌連載の方がいいと思うんですけと。
"ケータイ小説"の昔より、webはむしろ煽情的な分かり易い作品向きじゃないかなと。
チェックするのめんどくさいなあ。わざわざ読むかなあ。
『ブラックガルド』
本当に何で死にたいんでしょうね。"生きる意欲が無い"くらいなら分かるとしても。
納得する理由がちゃんとあるのか。(これから)
『お部屋は見ての汚楽しみ』
よくある"オタク"の"オフ会"の風景。
それ以上でもそれ以下でもない。
なんか期待とは違う方向に進んでる感じ。もっとグイグイこちらを洗脳しに来るのかと思ってましたが、最初のテンションがピークでしたか。

『シャングリラ・フロンティア』
どうやら面白いですねこれ。
ゲームをやらない僕にでもなのか、やらないから余計になのかはゲーマーの人に聞いてみないと分からないですが。
差し当たって、クリティカル・ポイントを"作る"という行為は(バグは別にして)割りと普通に行われているものなのかそれとも主人公が特に切れるのか。
『カノジョも彼女』


今週はこの2コマ。(笑)
一つ目の「脈ありそう」の時は、その中に主人公の言動からちゃんと"脈"を洞察するプロセスが含まれているんですよね。省かれているというか。
もっと"冷静"なシーンとしても描けるものを、あえておバカシーンとして描いている。(というおせっかいな解説)
おバカが売りの漫画だけど実際は全然おバカじゃないというか。(更におせっかい(笑))

『今日も坊ちゃまは殺される』
新人の読み切り。
結構面白かった。
設定は振り切ってるし、その一方で情感もちゃんとあるし、力のある新人だなという。
今後に期待。
仮にこの設定で長編を作ると、物凄いブラックな感じになりそうですけどね(笑)。バタバタ人が死ぬけどそこは焦点じゃないという。『今夜は月が綺麗ですがとりあえず死ね』的な?
『異世界カラオケ』
馬鹿馬鹿しいけど、これもセンスを感じる新人。
"カラオケ"を具体的にどうやってるかの描写が、今一つよく分からなかったかな?
最初主人公が歌ってるのかと思ったんですが、他人のカラオケになってるということは"バックトラック"の方を口でやってるという事?
スポンサーサイト
| ホーム |