2021年03月09日 (火) | 編集 |
タイトル微妙にめんどくさいな。
J1第2節 神戸 △1-1△ G大阪(鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム)
早く定着して、"新しい生活様式"になあれ。(なるのか?)
・ナビスコでもないのに水曜にすぐに第3節があるんですね。
・改めて見てみると凄い日程だな。
・そう言えば今年のJ1の日程は地球一過酷とか、誰かが言っていたような気がする。
・僕も書くことがある限りは、お付き合いしたいと思います。
・まあその内には無くなるだろうと思いますが(笑)。良くも悪くも見切りが付くというか。
・対戦相手が他ならぬジョエルの徳島ということで、開幕戦にも増して緑系視聴者が多かったろう、この試合。
・タイムラインには、盛んに"親心"の投げ銭が飛び交っていたような。(笑)
・僕はまあ、結局潮音の方しかほとんど見ていないという、正直な体。
・もう少しあっちも見るかと思いましたが、まあジョエルは基本手のかからないコですから。
・はらはらさせる長男の方が可愛い。
・そして実際はらはら。
・ポジションは前節と同じ左サイドハーフのもよう。
・立ち上がり目立ったのは、同じ左サイドのサイドバック、酒井高徳との意図のずれ。
・潮音に、あるいは潮音を使ってもっと攻撃的にプレーしたい高徳と、そこまでは当面意図していない潮音との。
・自分が攻め上がる時の潮音からのリターンパスの、タイミングや長さ深さが、思ったほど前がかりでなくていらだつ高徳が注文をつけるシーンが、いきなり続きました。
・前節のハーフタイムに高徳が熱弁していたのは、これだったんでしょうか。
・見た目結構ずれはありましたが、"パスミス"とかいうレベルではなくてもっと大きく意図がずれている感じだったので、チーム戦術というよりも高徳独自の創意で、それが今いち潮音にぴんと来ていなかったようなそんな感じ。
・その後それが"合って"行ったかというとそれは今いち曖昧で。
・潮音も含めた3人くらいで入れ代わり立ち代わり左サイドに攻め入るシーンはいくつも見られましたが、"二者"関係が特に変わったというよりそこについては元々チームとしてやろうとしていたやり方が発動していたという、そっちの印象の方が強かったです。
・そこに"更に"高徳は、シンプルな二者關係を加えようとしていた?
・それが潮音には突然の注文だった?
・やたらグイグイ来るなあこの人、でも他にしなきゃいけないこともあるしなあ(笑)的な?
・まあ分かりませんが。(笑)
・今のは当面ローカルというか、それだけといえばそれだけの話なんですが。
・ただこの試合全般的に、"攻撃的"なプレーを求められた時の潮音の選択・判断の周囲や状況とのしっくり来ない感は、目立っていた気がします。
・目に見えるミスがというわけではないんですが、どうも消極的というか無駄に安全志向というか、無難ではあっても広がりに乏しいプレーが、僕の目から見ても多かったし周りの選手からしても"あれ"みたいなところが終始あった気がします。
・元々圧倒的に"パス"の選手ではあるので最終的な選択として戻すプレーやパスという選択が多くなるのは構わないんですが、それでもその前に一瞬でもいいから"前"を窺う気配やドリブルするかもというイメージを、相手に与えなければ余りにも怖くないですし。
・潮音の特性云々ではなく、"サッカー選手"のプレーの常識として他の選手はそういうワンクッションや"可能性"ありきで潮音との関係をその場で持とうとしているので、そこでカックンとなったりパスが繋がっても微妙にタイミングがずれたり、潮音の"仮想"のドリブルコースを前提にその選手が展望していた走り込みのコースが潰れたりという、細かい残念プレーが結構この試合は多かったと思います。
・具体的には例えはサンペールが、潮音からのリターンパスにえ?みたいな若干不満な顔をしたことが、左サイドで2回ほどあったように思います。
・大きく見れば普通のワンツー壁パスプレーが一応"成功"はしているわけですけど、余りにも"壁"でしかないというか壁以上のプレーを最初からするつもりが無いというか、仮に壁になるとしても"1"のパスを受けた時点でその位置から敵陣に向かって展開出来る他のプレーやサンペール以外のパス相手の選択肢の可能性を、一瞬でも見せてから最終的なリターンパスを出すべきだと思うんですよね。
・"戻って"来たこと自体はサンペールの基本予想通り期待通りではあっても、"当てた"先で当然挟まれるだろうとサンペールが習慣化しているそういう"プロセス"が欠けているのて、戻って来てびっくりというかまだ準備不足というか、"壁"を使ったことでほぐれる筈の状況や進める筈のスペースが微妙に予想を下回る感じで、まあいいんだけどなんだかなあみたいな顔をサンペールがしていたように、僕には見えました。
・もうちょっと遊べる筈じゃない?という。真面目か!という。
・...それが例えばペナルティア内で今正にゴールを狙おうという局面なら、何も考えずに壁パスの正確性に専念してればいい訳でしょうが、まだ全然その前の段階な訳でね。色々出来るし色々すべき。
・なんか微妙に失望させた感じもするので、次の試合以降のサンペールの潮音の使い方がどうなるのかなみたいな興味&心配も、あったりしますが。
・高徳の件なども一応合わせると、神戸の選手に潮音は、上手い割に妙に控え目なプレーをする選手だなと、不思議がられている可能性は現状あるかもなという。
・もっと我儘でもいいんじゃないという。そっちの方が普通で、むしろ合わせ易いというか。
・そうなっているのには一つは潮音の元々のプレースタイル、ボールを持ってからの/持った時の個人的"チャレンジ"に自己実現の比重が無く、むしろ自分は引くことによって隠れることによってチームを動かす、そこにこそ満足を感じる"黒子のサッカー"体質。
・それからこれはうっすらですが、潮音自身もその一部だったあえて言えば"永井ヴェルディ"体質。("ヴェルディ"体質という説も)
・チームの機能性に真面目なあまり、局面の判断・選択が硬直化して結果かえって"無責任"なプレーになる時がある傾向。
・"戻す"となったら戻すことしかしない。相手の状況余り関係なく、型の遂行第一。
・みたいな面も少し。
・ただそれらを鑑みた上でも、やはり少し、消極的に過ぎるかなと。潮音個人の問題として。
・この先どのようなチームどのような戦術下でプレーするにしても、多分問題となって来る選択肢構成の踏み込みの浅さがあるかなと。
・そう大きくプレースタイルが変わることはもう無いでしょうけど、今持っている技術だけでも、もう少し"重い"プレーをする選手には、なれるはず。
・ただなあ、こんなのはほとんど基本の個人戦術の話で、本人分かってないとは思えないのでね。勿論言われてないとも。
・それこそ永井ヴェルディでももう少し"積極"寄りにプレー構成していた出来ていた時期はあったわけで、それが結局今の状態になっているのは、必然の揺り戻しというか落ち着くところに落ち着いた状態なのかなと、思わなくもないんですよね。
・無理な要求をしているとは思わないんですけどね、技術的には。
・ただ感覚的に、どうしても本人の中でしっくり来ないものがあるのかも知れない、そのバランスに。"常識"的な、その。
・勿論フルに主体的に機能している時の潮音が、"ちょっと運ぶ"以上のドリブルや確率の低いパスなどは一切必要としない、限りなく"100%"プレーの連なりでゲームを支配できる選手なのは、(我々は)知っているわけですけど。
・ただいつもそれが出来る状況には当然ならないわけで。
・何ですかねえ、フル主体/能動の時以外はフル受動に、プレーを割り切ってしまっているのかもしれない。
・それ位ある意味"確信"あってプレーしているようにも見えるんですよね、怯えているのではなくて。
・ただそれがあまり状況適合的には、僕には見えない。
・そして多分、そう感じている人は現場の選手の中にもいる。
・...スペースへ入り込むところまでは、十分に"積極的"なんですよね。
・ただそこでボールを受けた後のプレーが、"入る"時の積極性から予想されるものとずれるので、周りの選手がカックン(笑)する。
・ちなみにプレッシングの方は十分にアグレッシブにやってますが、これは実はデビュー当時からそうで、ボール奪取は凄く"チャレンジ"ングなんですよ昔から。必ずしも誰かの監督に仕込まれたからということではなく。(仕込まれもしたでしょうけど)
・だからやはり、自分なりの要不要の感覚はあってやってるんだろうと思うんですけどね、攻撃の時も。
・それがなあ。
・ううむ。(笑)
・そういう局面以前に全体的にも、"チャレンジ"ングなプレーはこの試合はガンバ戦に比べて多くて、その分ミスも増えたりはしていましたが。
・ただそれはチームや本人のスタイルが変わったというよりも、相手の問題だろうと、とりあえずは思います。
・要はガンバが緩かったということ。比べて徳島はという。
・それでそうそう"ノーリスクノーチャレンジ"でもいられなかった、チャレンジせざるを得ない場面が増えたと、そういうことだろうと。2試合の比較としては。
・...あれおかしいな、確かガンバって去年J1で2位だった筈ですよね。
・そういうもんなのかな、J1て(笑)。それぞれプレースタイル違いとかはあるとしても。
・まあ今後色々当たって行く内に、そこらへんはまた分かって来るでしょう。
・そんな中で右に左にのポジションのフリーな感じは、この試合もそんなに変わらなかったわけですが。
・それは何というか、特に"潮音に"自由が与えられているということではなくて、やろうとすればそう出来る緩さを元々アツヴィッセル(三浦神戸?)は持っていて、ただ潮音は自分のスタイルと永井ヴェルディの経験から、より積極的意図的にその"遊び"を活用できると、そういうことかなと。
・一方で"戦術古橋"なんて言い方もされてましたが、ある意味では同種のプレー。
・そこからそこまで決定的な場面は作れてはいなくても、潮音交代後のチームの秩序脆弱化ぶりを見ると、基本的にはいい方に、今のところ機能はしているプレーには思えますが。
・ただチームとしては、それでいいのかと不安な部分はやはり少なからず。
・イニエスタいる時どうやってたんでしょうね。
・今は潮音がちょうど代わりを務めてるとか?
・いや、知らないですけど。
なんか潮音の今の茶髪が遠目だとよく埋もれて古橋あたりとちょいちょい間違える(ポジションもフリーだし(笑))ので、ド金髪にでもしてくれないかなと思う今日この頃。(笑)
J1第2節 神戸 △1-1△ G大阪(鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム)
早く定着して、"新しい生活様式"になあれ。(なるのか?)
・ナビスコでもないのに水曜にすぐに第3節があるんですね。
・改めて見てみると凄い日程だな。
・そう言えば今年のJ1の日程は地球一過酷とか、誰かが言っていたような気がする。
・僕も書くことがある限りは、お付き合いしたいと思います。
・まあその内には無くなるだろうと思いますが(笑)。良くも悪くも見切りが付くというか。
・対戦相手が他ならぬジョエルの徳島ということで、開幕戦にも増して緑系視聴者が多かったろう、この試合。
・タイムラインには、盛んに"親心"の投げ銭が飛び交っていたような。(笑)
・僕はまあ、結局潮音の方しかほとんど見ていないという、正直な体。
・もう少しあっちも見るかと思いましたが、まあジョエルは基本手のかからないコですから。
・はらはらさせる長男の方が可愛い。
・そして実際はらはら。
・ポジションは前節と同じ左サイドハーフのもよう。
・立ち上がり目立ったのは、同じ左サイドのサイドバック、酒井高徳との意図のずれ。
・潮音に、あるいは潮音を使ってもっと攻撃的にプレーしたい高徳と、そこまでは当面意図していない潮音との。
・自分が攻め上がる時の潮音からのリターンパスの、タイミングや長さ深さが、思ったほど前がかりでなくていらだつ高徳が注文をつけるシーンが、いきなり続きました。
・前節のハーフタイムに高徳が熱弁していたのは、これだったんでしょうか。
・見た目結構ずれはありましたが、"パスミス"とかいうレベルではなくてもっと大きく意図がずれている感じだったので、チーム戦術というよりも高徳独自の創意で、それが今いち潮音にぴんと来ていなかったようなそんな感じ。
・その後それが"合って"行ったかというとそれは今いち曖昧で。
・潮音も含めた3人くらいで入れ代わり立ち代わり左サイドに攻め入るシーンはいくつも見られましたが、"二者"関係が特に変わったというよりそこについては元々チームとしてやろうとしていたやり方が発動していたという、そっちの印象の方が強かったです。
・そこに"更に"高徳は、シンプルな二者關係を加えようとしていた?
・それが潮音には突然の注文だった?
・やたらグイグイ来るなあこの人、でも他にしなきゃいけないこともあるしなあ(笑)的な?
・まあ分かりませんが。(笑)
・今のは当面ローカルというか、それだけといえばそれだけの話なんですが。
・ただこの試合全般的に、"攻撃的"なプレーを求められた時の潮音の選択・判断の周囲や状況とのしっくり来ない感は、目立っていた気がします。
・目に見えるミスがというわけではないんですが、どうも消極的というか無駄に安全志向というか、無難ではあっても広がりに乏しいプレーが、僕の目から見ても多かったし周りの選手からしても"あれ"みたいなところが終始あった気がします。
・元々圧倒的に"パス"の選手ではあるので最終的な選択として戻すプレーやパスという選択が多くなるのは構わないんですが、それでもその前に一瞬でもいいから"前"を窺う気配やドリブルするかもというイメージを、相手に与えなければ余りにも怖くないですし。
・潮音の特性云々ではなく、"サッカー選手"のプレーの常識として他の選手はそういうワンクッションや"可能性"ありきで潮音との関係をその場で持とうとしているので、そこでカックンとなったりパスが繋がっても微妙にタイミングがずれたり、潮音の"仮想"のドリブルコースを前提にその選手が展望していた走り込みのコースが潰れたりという、細かい残念プレーが結構この試合は多かったと思います。
・具体的には例えはサンペールが、潮音からのリターンパスにえ?みたいな若干不満な顔をしたことが、左サイドで2回ほどあったように思います。
・大きく見れば普通のワンツー壁パスプレーが一応"成功"はしているわけですけど、余りにも"壁"でしかないというか壁以上のプレーを最初からするつもりが無いというか、仮に壁になるとしても"1"のパスを受けた時点でその位置から敵陣に向かって展開出来る他のプレーやサンペール以外のパス相手の選択肢の可能性を、一瞬でも見せてから最終的なリターンパスを出すべきだと思うんですよね。
・"戻って"来たこと自体はサンペールの基本予想通り期待通りではあっても、"当てた"先で当然挟まれるだろうとサンペールが習慣化しているそういう"プロセス"が欠けているのて、戻って来てびっくりというかまだ準備不足というか、"壁"を使ったことでほぐれる筈の状況や進める筈のスペースが微妙に予想を下回る感じで、まあいいんだけどなんだかなあみたいな顔をサンペールがしていたように、僕には見えました。
・もうちょっと遊べる筈じゃない?という。真面目か!という。
・...それが例えばペナルティア内で今正にゴールを狙おうという局面なら、何も考えずに壁パスの正確性に専念してればいい訳でしょうが、まだ全然その前の段階な訳でね。色々出来るし色々すべき。
・なんか微妙に失望させた感じもするので、次の試合以降のサンペールの潮音の使い方がどうなるのかなみたいな興味&心配も、あったりしますが。
・高徳の件なども一応合わせると、神戸の選手に潮音は、上手い割に妙に控え目なプレーをする選手だなと、不思議がられている可能性は現状あるかもなという。
・もっと我儘でもいいんじゃないという。そっちの方が普通で、むしろ合わせ易いというか。
・そうなっているのには一つは潮音の元々のプレースタイル、ボールを持ってからの/持った時の個人的"チャレンジ"に自己実現の比重が無く、むしろ自分は引くことによって隠れることによってチームを動かす、そこにこそ満足を感じる"黒子のサッカー"体質。
・それからこれはうっすらですが、潮音自身もその一部だったあえて言えば"永井ヴェルディ"体質。("ヴェルディ"体質という説も)
・チームの機能性に真面目なあまり、局面の判断・選択が硬直化して結果かえって"無責任"なプレーになる時がある傾向。
・"戻す"となったら戻すことしかしない。相手の状況余り関係なく、型の遂行第一。
・みたいな面も少し。
・ただそれらを鑑みた上でも、やはり少し、消極的に過ぎるかなと。潮音個人の問題として。
・この先どのようなチームどのような戦術下でプレーするにしても、多分問題となって来る選択肢構成の踏み込みの浅さがあるかなと。
・そう大きくプレースタイルが変わることはもう無いでしょうけど、今持っている技術だけでも、もう少し"重い"プレーをする選手には、なれるはず。
・ただなあ、こんなのはほとんど基本の個人戦術の話で、本人分かってないとは思えないのでね。勿論言われてないとも。
・それこそ永井ヴェルディでももう少し"積極"寄りにプレー構成していた出来ていた時期はあったわけで、それが結局今の状態になっているのは、必然の揺り戻しというか落ち着くところに落ち着いた状態なのかなと、思わなくもないんですよね。
・無理な要求をしているとは思わないんですけどね、技術的には。
・ただ感覚的に、どうしても本人の中でしっくり来ないものがあるのかも知れない、そのバランスに。"常識"的な、その。
・勿論フルに主体的に機能している時の潮音が、"ちょっと運ぶ"以上のドリブルや確率の低いパスなどは一切必要としない、限りなく"100%"プレーの連なりでゲームを支配できる選手なのは、(我々は)知っているわけですけど。
・ただいつもそれが出来る状況には当然ならないわけで。
・何ですかねえ、フル主体/能動の時以外はフル受動に、プレーを割り切ってしまっているのかもしれない。
・それ位ある意味"確信"あってプレーしているようにも見えるんですよね、怯えているのではなくて。
・ただそれがあまり状況適合的には、僕には見えない。
・そして多分、そう感じている人は現場の選手の中にもいる。
・...スペースへ入り込むところまでは、十分に"積極的"なんですよね。
・ただそこでボールを受けた後のプレーが、"入る"時の積極性から予想されるものとずれるので、周りの選手がカックン(笑)する。
・ちなみにプレッシングの方は十分にアグレッシブにやってますが、これは実はデビュー当時からそうで、ボール奪取は凄く"チャレンジ"ングなんですよ昔から。必ずしも誰かの監督に仕込まれたからということではなく。(仕込まれもしたでしょうけど)
・だからやはり、自分なりの要不要の感覚はあってやってるんだろうと思うんですけどね、攻撃の時も。
・それがなあ。
・ううむ。(笑)
・そういう局面以前に全体的にも、"チャレンジ"ングなプレーはこの試合はガンバ戦に比べて多くて、その分ミスも増えたりはしていましたが。
・ただそれはチームや本人のスタイルが変わったというよりも、相手の問題だろうと、とりあえずは思います。
・要はガンバが緩かったということ。比べて徳島はという。
・それでそうそう"ノーリスクノーチャレンジ"でもいられなかった、チャレンジせざるを得ない場面が増えたと、そういうことだろうと。2試合の比較としては。
・...あれおかしいな、確かガンバって去年J1で2位だった筈ですよね。
・そういうもんなのかな、J1て(笑)。それぞれプレースタイル違いとかはあるとしても。
・まあ今後色々当たって行く内に、そこらへんはまた分かって来るでしょう。
・そんな中で右に左にのポジションのフリーな感じは、この試合もそんなに変わらなかったわけですが。
・それは何というか、特に"潮音に"自由が与えられているということではなくて、やろうとすればそう出来る緩さを元々アツヴィッセル(三浦神戸?)は持っていて、ただ潮音は自分のスタイルと永井ヴェルディの経験から、より積極的意図的にその"遊び"を活用できると、そういうことかなと。
・一方で"戦術古橋"なんて言い方もされてましたが、ある意味では同種のプレー。
・そこからそこまで決定的な場面は作れてはいなくても、潮音交代後のチームの秩序脆弱化ぶりを見ると、基本的にはいい方に、今のところ機能はしているプレーには思えますが。
・ただチームとしては、それでいいのかと不安な部分はやはり少なからず。
・イニエスタいる時どうやってたんでしょうね。
・今は潮音がちょうど代わりを務めてるとか?
・いや、知らないですけど。
なんか潮音の今の茶髪が遠目だとよく埋もれて古橋あたりとちょいちょい間違える(ポジションもフリーだし(笑))ので、ド金髪にでもしてくれないかなと思う今日この頃。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |