2021年10月15日 (金) | 編集 |

アニメ新規は
プラチナエンド
終末のハーレム
最果てのパラデイン
先輩がうざい後輩の話
王様ランキング
それから別格、ワールドトリガー
前回から継続は
メガトン級ムサシ
終末のワルキューレ
ブルーピリオド
世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する
沢山。多分当たり期。
『昭和のグラゼニ』
意外やいきなり長打力で頭角。
長打力だけはあるというパターンならぱ、正に"昭和"的ではあります。(笑)
昭和ロマン。
『ハコヅメ ~交番女子の逆襲~』
上司の指示と自分の直感。
"人質になる"ということの嘘偽りのない恐怖、拒絶。
いずれも凄まじい緊張感。
特に前者はパターンとしてはある意味警察"ドラマ"の定番なんですが、上司が"愚か"なわけでもなく現場刑事が"独断専行"タイプな訳でもないのが、非常に濃密で迫真で凄いですね。本当にぎりぎりの判断。無私の。
『リエゾン -こどものこころ診療所-』
普通の発達障害の悩み話かと思ってたら、何だこの"弟"。
発達障害者(or精神的に不安定な人間)をカモにする危険な男?
意外な展開。
『鑑定眼』
初の"鑑定"無し回。(笑)
『望郷太郎』
人類は「利子」の発生を防げなかったんでしょうか。
まあ無理だったんでしょうね。
"金"に実体的意味がある以上、"金貸し"は生まれる。
防ぐにはやはり、何らかの共産主義しかない。
『アンメット -ある脳外科医の日記-』
怖いって手術"チーム"の"連携"不足。
医者に技術が足りないとか悪意や怠惰あるとかなら、まだ諦めが付く気がしますが。そういう医者に当たった不運な事故というか。
誰も悪くないのに起きるのが怖い。
『時間跳躍式完全無劣化転送装置』
新人。
面白っ!というかスーパーハイセンスですね。
アフタヌーンに行くべき素材。
ネタも面白いし人間関係も面白いし、必要があるような無いようなディテールも面白いし。
天才の部類?

『烏は主を選ばない』
"表"でも"裏"でも生きずらい人が生きられる中間の世界があるのは、いいことだと思いますね。
表じゃなければ裏ということではないんですよね。
表でも裏でも、勝つタイプは実はどっちもそんなに変わらなかったりしますし。
FBI曰く、ビジネス成功者とシリアルキラーは本質的に同タイプ。
『半屍の虎』
新人。
ゾンビ好きな今時の若いコ(大偏見)が好きそうな題材ですが、"刑事"もの(?)だというのが変に面白いですね。
刑事の捜査への本音のモチベーションとは問題。
『異世界紀元前202年』
騎馬民族強いな。
そう簡単に近代軍隊でも、勝てそうな気がしない。
弓でも銃でも死ぬのは同じだし。(笑)


『君が獣になる前に』
え、自殺しちゃったの?
宗教ではないのかな。
とにかく凄そうな話。
彼女のモチベーションとは?
『青のミブロ』
はいはい新撰組ねと思いましたが、意外と面白そう。
とりあえずかなりストレートに、"世直し"を"理想社会"を目指した集団として描かれそうではありますね。一周回ってチャレンジんぐな気も。
『iコンタクト』
沢山"I"が出て来ましたね。(笑)
それぞれそれなりに成程と思いましたが、最後の"imperial"(皇帝)だけはよく分からない。
皇帝と言えばリベロじゃないの?はたまた司令塔。強いて言えばクリロナっぽいイメージですけど、新時代型の"王様"という意味で。
『第七王子だったので気ままに魔術を極めます』

出張掲載。
かなり面白そうに思いました。
よくある身分差別/逆転ストーリーかと思ったら、主人公実はとんでもなくブラックというか確信犯で。(笑)
大きくは"チート"系のストーリーなんでしょうけどね。
これは先が楽しみ。

『嘘つきユリコの栄光』
お母さんの意外過ぎるバカ明るいキャラ。
からの実は義兄も本当は悪い人ではなくて全部家康の勘違い?・・・と思わせての改めて対面したお母さんの深みのある人格と、それゆえ深そうでもある闇と。
そしてその闇に、自らが"嘘つき"であるゆえに気付くユリコ。
結局家康の言う事は本当ではあるようだけれど、一方で義兄の"悪"もそんなに単純なものとは思えず。
かなり一気にややこしいけど、読み応えしかない。ここまでの作品だったか。
また家康が一気にチャーミングに見えて来た回でもありましたね。
どうやら"読者"としても、心を許して良さそう。
ああ、なんか凄いぞ。(笑)
『童貞絶滅列島』


立場を越えて、同情されるべき"惨事"。(笑)

うん、これは謝っておくべきこと。
ただ大人がついやりがちなミスではありますね。
未熟だろうと何だろうと、誰の"信念"にも生存権はある。尊厳はというか。
『東京ガレキ少女』


ようやく"内面"を語った。
ほとんど第一話以来。
しばらく"行動"が服着て歩いている化け物みたいにしか見えてなかったですからね。(笑)
機械というか。
姉貴が自発的なのは分かりましたが、"裏切り"なのかどこまで計画的だったのかは、まだ謎かな。
頑張って第一話の記憶を掘り起こしてみると。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |