1950年代から2004年までの各アメリカドラマの制作会社と放送局を調べる作業を先月までしていましたが、(放送局は置いておいて)制作会社の度重なる名称変更や改編と、背景にある親会社/企業グループの組織転変に頭がついて行けなくなったので、主だったケースについて一回まとめて整理してみました。
あくまで"2004"年まで(の作品について)なので今後また増えて来るかも知れませんが、その際はまたまとめ直して更新する予定。
・・・大変でした。(笑)
(海外ドラマブログ用に書いたものですが、一般的視点でもそれなりに興味深いかなと思うので、こちらにも)
各制作会社の名称・組織の変遷
20th Television (現在) [日Wiki][英Wiki]
TCF Television Productions (1949–1958) ・・・20th Century-Fox傘下
20th Century-Fox Television (1958–1985)
20th Century Fox Television (1985–1989)
20th Television (1989–1994) ・・・子会社化
20th Century Fox Television (1994–2019) ・・・再吸収
20th Television (2019–) ・・・20th Century FOXグループ本体がWalt Disney Companyに買収され、20th Century Fox TelevisionはWalt Disney Televisionの一部に編入され、"FOX"の名前が取り除かれた。
ここはほぼ一本道で単純。
「-」が入っていた時期と無くなった時期があるんですね。
Universal Television (現在) [英Wiki]
Revue Productions (1943–1958) ・・・MCA(Music Corporation of America)傘下
Universal Pictures Television (1956–1964)
Universal-International Television (1957–1963)
Revue Studios (1958-1963) ・・・Universal Picturesの上記テレビ制作部門を買収して改名。
Universal Television (1963-1998) ・・・Universal Picturesの親会社Decca RecordsをMCAが買収。諸々整理して改名。
Studios USA (1998–2002) ・・・MCAが"Universal"として再ブランド化して後に行われた改名。
Universal Network Television (1999–2004) ・・・(新)UniversalがPolyGram(PolyGram Filmed Entertainment。イギリスの会社)を買収して作ったもの。
NBC Universal Television Studio (2004–2007) ・・・NBCとUniversalが合併したことにより設立。
Universal Media Studios (2007–2011) ・・・改名
Universal Television (2011-) ・・・改名
MCAは最初部門を、次に全体をと二段階でUniversal Picturesを吸収したと。
Sony Pictures Television (現在) [日Wiki][英Wiki]
Pioneer Telefilms (1947–1948) ・・・Columbia PicturesのTVCM制作会社からTV番組制作に進出。
Screen Gems (1948–1974) ・・・Columbia Pictures傘下のアニメ制作スタジオだったものをPioneer Telefilmsと併せて実写用に改編。
Columbia Pictures Television (1974–2001) ・・・Screen GemsをColumbia本体に吸収、改名。
・・・1982年、Coca-ColaがColumbia Picturesを買収
旧TriStar Television (1986–1988) ・・・ColumbiaとCBSとHBOの合弁会社Tri-Star Picturesが設立
・・・1987年、Coca-ColaがColumbia Picturesのエンターテインメント事業の一部をTri-Star Picturesに売却。Tri-Star Picturesは"Columbia Pictures Entertainment"と改名。旧TriStar Televisionも改編されたColumbia Pictures Televisionの一部となり活動停止。
・・・1989年、SonyがColumbia Pictures Entertainmentを買収。
新TriStar Television (1991–1999) ・・・Sonyの下でColumbia Pictures Televisionが事業拡張した時に再稼働。
Columbia TriStar Television (1994–2002) ・・・Columbia Pictures Televisionと新TriStar Televisionを統合。(一部作品の著作権管理の為に"TriStar"もしばらく残存)
Sony Pictures Television (2002-) ・・・改名
"Television"と"Entertainment"が交互に出て来るので注意。
Sonyが買収したのはColumbia Picturesそのものではなくて(それはCoca-Cola)、その一部が改めて"Columbia Pictures"(Entertainment)を名乗り直した会社だったようですね。
CBS Studios (現在) [英Wiki]
Desilu Productions (1950–1967) ・・・個人所有の独立系テレビ制作会社として設立。
CBS Productions (1952–2006, 2008–2012, 2015–2016) ・・・CBSの社内制作部門として設立。
Paramount Television (1967–2006)・・・1967年、Paramount Pictursを買収したGulf+WesternがDesilu Productionsも買収。Paramount Pictursのテレビ制作部門に改編し、Paramount Televisionと命名。
・・・1971年、CBSからViacomが分岐。
・・・1989年、Gulf+WesternがParamount Communicationsとして再編。
・・・1994年、ViacomがParamount Communications(=Paramount Picturs)を買収。
・・・1999年、ViacomがCBSを買収。
・・・2004年、Viacom Productions(Viacomのテレビ制作部門)とCBS Productionsが統合してParamount Network Televisionに。("CBS Productions"の名称は残って時々使われる)
CBS Paramount Television (2006–09) ・・・ViacomとCBSが会社分割、Paramount Televisionの遺産(分割前Viacomのテレビ部門)はCBSが継承し、CBS Paramount Televisionと改名。
CBS Television Studios (2009–20) ・・・"Paramount"の使用権を(分割後)Viacomに返却、改名。
・・・2019年、ViacomとCBSが再統合、"ViacomCBS"に。
CBS Studios (2020–) ・・・改名
これが特に大変でした。各社のWikiを何周もしてもどうにも呑み込めなくて、見切り発車で書き出したらようやく理解出来るようになりました。(書くのは大事(笑))
"Viacom"て日本ではあまり聞かない名前ですけど、"CBS"や"Paramount"というビッグネームを向こうに回して完全に主導権というか陰の主役を演じていて驚きました。
各メディア企業/ブランドの買収や統合の系譜
・20th Century FOX→(Twenty-First Century Foxの傘下に)→Walt Disney Companyが買収
・Universal Pictures→デッカ・レコードが買収→MCAが買収→NBCと合併、NBC Universalに。
・Columbia Pictures→Coca-Colaが買収後、事業の一部を元々Columbia Picturesの出資会社だったTri-Star Picturesに売却、のちTri-Star PicturesはColumbia Pictures Entertainmentと改名→Columbia Pictures EntertainmentをSonyが買収、Sony Pictures Entertainmentと改名。
・Paramount Picturs→Gulf+Westernが買収→Viacomが買収
・CBS→Viacomが分岐→ViacomがCBSを買収→CBSとViacomが分割→再統合、ViacomCBSに→Paramount Globalに改名
今回はここまで。