東京V等サッカー、漫画、アニメ、アイドル 他
代表ウルグアイ戦
2003年03月28日 (金) | 編集 |
前半15分頃に目が覚めて、後半は黒部投入のあたりからまた寝てたので断片的な印象しかないんですが・・・・

フェイエでもそうなんですが、小野のボランチってあんまりよく分からないんですよね僕。確かに視野がパノラマなのでバランサー、繋ぎ役としてはいいかもしれない。ただ基本的に長いパスの無い人なので、技術が高い割りにはいわゆる「展開力」というものが期待出来るイメージが無い。ウチの大悟とかの方がよっぽど。
実際に攻撃に絡んでいる場面というのは、一回前に出てってそこから改めてスルーパスなりシュートなりを繰り出すケースがほとんど。普通あのポジションの選手が攻撃に絡む方法としては「ミドルシュート」「長いパスによる展開」「前方進出による攻撃参加」の3つがあると思うんですが、小野のは言わば2番目と3番目がごちゃまぜになって一つの選択肢を形成している感じで、何というか不経済だなあとか思っちゃうんですが。シュート力は元々大したことないですし。
どうなんでしょう、僕のポジション概念が古いor型にはまってるんでしょうか。でも少なくともジーコのボックス型中盤を前提にした場合どうしてもこういう話になる気がしてならないんですが。・・・・つまり小野は悪くはない。悪くはないがただこのポジションの選手としてスーパーである/スーパーになり得るとは思えない。そんな小野を不可欠の要素として含んだ中盤が”黄金”であるとはとても思えない。前目の選手として欧州でブレイクした小野ならまた別ですが。
どっちにしてもほとんどイデオロギーというか機械的にさえ思える「海外組」偏重の選考基準は相当馬鹿馬鹿しいと思いますけど。あんたは代理人協会の手先か。よくやった!!川口。我が身を犠牲にして体制の腐敗を告発するとは。・・・・本当にこれから何度あるか分からない「黄金」揃い踏みの機会に期待してチーム作りをするんでしょうか。

今日の攻撃自体はそれなりにイケてたと思います。中田が配球役に徹して上手くゲームを回してたのが良かったですね。あれは中田個人の判断でしょう。いつもながら勘所を見極める能力は凄いです。ただあれはむしろ小野あたりが一番得意とするタイプの仕事だと思うんですけどね。
個人の能力に信頼してオーソドックスにやるというという方向性自体は無しだと思いません(虫がいいとは思いますが)。だからこそ黄金がどうとか変な引っ掛かりを作らない方がいいと思うんですが。神様うるさい。むしろ監督の影が薄くなればなるほど成功、というタイプのチーム作りだと思います。


スポンサーサイト



テーマ:サッカー日本代表
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック