2003年04月17日 (木) | 編集 |
始まってすぐいつもと空気の色が違っているのを感じた・・・・
(笑)。いや、ちゃうな、むしろ懐かしい色だな。李ヴェルディの末期とか去年の4-3-1-2に移行前のロリヴェルディとか、広い意味ではジーコジャパンとかもそうだがとにかく御存知(?)僕の嫌いな4-2-2-2で無駄に安定感のある、次に何かの起きる予感を全く感じさせないあの見慣れたヴェルディのリズム、空気感だ。
すぐに頭に来て席を立とうかとも思ったのだが(録画だけど)、ベンチ入りを含めた今日のヴェルディの出動可能なメンバーの顔ぶれを思い出して、他に選択肢らしきものは無いかと蛙王さんと同じ結論にたどり付いてなんとか自分をなだめることに成功した(この間約6秒)。
改めて見るとなるほど全体の印象ほど出来自体は悪くない。慣れ親しんだシステム(何せタクとやしけんの”だまされボランチ”再結成である)だからなのか磐田戦で僕が見て取ったチームとしてのトレーニングの蓄積の成果なのか(両方か?)、各ブロック/グループごとのコンビネーションは比較的スムーズ。アリバイ的なチャンス、シュートにとどまらない、結構本当に点が入りそうな場面もいくつかあった。
3つの失点シーンは既に各所で言われているようにそれぞれ技術的理由も仕方ない部分もあったが、それらを別にしてもどうも僕には全てが淡白に見えた。あくまで印象論ではあるが、いかにも弱いチームの失点の仕方という感じがする。サボってるわけでもないのだろうが、必ず守るという意志、守り切れるんだという確信が足りない気がする。それはチーム状況から来る自信の無さでもあるし、それまでの必死の攻防一つ一つで消耗して結局どこかでは甘くなってしまうということでもあると思うが。
一つ気になったのはロペスの出来で、どうもポジショニングが悪くてマークをはずしてしまう場面が目立つし、ある種持ち味とはいえ無駄に激しいプレーもいつもより多かった気がする。精神状態が悪いのか?という感じ。
で・・・・どうしよう。メンバーもメンバーだし、あんまりこの1試合を材料に突っ込んだ話は控えたいと思うのだが。
一つ言うとすればこういうややオールドスタイルの落ち着いた中盤を作ってしまうと、中盤がキープしてパスを出し、前線がそれを決めるという役割分担がくっきりしてしまって、必然的にFWの個人能力/決定力がシビアに問われてしまうということ。それがこの試合で持ち上がった「平本問題」の一因であるし、李ヴェルディがキム・ヒョンソクを、三浦アルディージャがバルデスを必要としてしまう理由でもあると思う。だから本質的にはFWに弱さのあるチーム(ヴェルディとか日本代表とか)がとるべきシステムではないような気がするのだが・・・・。レアルにはふさわしいが。まあいずれ、もっとちゃんと。
結果も出てないしメンバーが揃ってきた時にロリがこれを踏襲するかどうかはよく分からないが、踏襲するという前提で言うとメリットの方も見えなくはない。それは2列目左の大悟、右に収まるだろうラモンが、共に典型的なトップ下の選手ではなくむしろこのサイドに張り出したポジションに積極的な適性を持っているということ。つまりシステムと個人の適性の幸福な一致が存在するわけで、普通にやっても高いクオリティが期待出来るはず。
ついでにいうと僕はエムボマのタスク遂行能力が平本よりそんなに優れているとは思っていないので、そういう意味で1トップほど厳密な要求の無い2トップというのは消極的にだが悪い選択ではない気もする。まあエムボマ自身のコンディションも含めてここらへんは流動的、やってみにゃあ分からん。
個人の話をするとまず高部には驚き。練習試合ではJ2相手でも全くボールが収まらず、当たりにもほとんど無抵抗だったのに。若者は成長するものだな。慣れるとこうも違うものか。期待して試し続けたロリが正しかった。更に研鑽を重ねて正式にヴェルディの一員になってもらいたい。微妙にかっこいいし。
期待を一身に受けて必死の形相も露に20%増量で奮闘中の大悟だが、さてどうしたものか。この試合でも平本の(見事な)パスを受けて果敢にペナルティに侵入する場面などがあったが、こういうプレーをコンスタントにやってそれをまたバシバシ決めるようなタイプの選手になるのか、今まで通り少し引いた位置(物理的にも精神的にも)から優雅にプレーしつつジリジリと存在感を増す道を辿るのか。結構一杯一杯にも見えるので正念場かなと。一つ間違えると燃え尽きタイプのスランプに陥りそうな予感もある。
柳沢もねえ、ちょっと痛々しい。北澤の現役時代も僕はよく言っていたのだが、頑張る選手は頼るのでは活かすようにチームを構成したいもの。とりあえず柳沢のオーバーラップをチームの攻撃パターンとしてもう少し意識的に確立して、サポートを早くしてやりたい。
・・・・結構長ぇな。だいぶ遅れたので更新を告知してみたりする。
とりあえず次鹿島に変な負け方をすると、流れ的には早くもロリの去就が問題になってしまいそう。ふう。
(笑)。いや、ちゃうな、むしろ懐かしい色だな。李ヴェルディの末期とか去年の4-3-1-2に移行前のロリヴェルディとか、広い意味ではジーコジャパンとかもそうだがとにかく御存知(?)僕の嫌いな4-2-2-2で無駄に安定感のある、次に何かの起きる予感を全く感じさせないあの見慣れたヴェルディのリズム、空気感だ。
すぐに頭に来て席を立とうかとも思ったのだが(録画だけど)、ベンチ入りを含めた今日のヴェルディの出動可能なメンバーの顔ぶれを思い出して、他に選択肢らしきものは無いかと蛙王さんと同じ結論にたどり付いてなんとか自分をなだめることに成功した(この間約6秒)。
改めて見るとなるほど全体の印象ほど出来自体は悪くない。慣れ親しんだシステム(何せタクとやしけんの”だまされボランチ”再結成である)だからなのか磐田戦で僕が見て取ったチームとしてのトレーニングの蓄積の成果なのか(両方か?)、各ブロック/グループごとのコンビネーションは比較的スムーズ。アリバイ的なチャンス、シュートにとどまらない、結構本当に点が入りそうな場面もいくつかあった。
3つの失点シーンは既に各所で言われているようにそれぞれ技術的理由も仕方ない部分もあったが、それらを別にしてもどうも僕には全てが淡白に見えた。あくまで印象論ではあるが、いかにも弱いチームの失点の仕方という感じがする。サボってるわけでもないのだろうが、必ず守るという意志、守り切れるんだという確信が足りない気がする。それはチーム状況から来る自信の無さでもあるし、それまでの必死の攻防一つ一つで消耗して結局どこかでは甘くなってしまうということでもあると思うが。
一つ気になったのはロペスの出来で、どうもポジショニングが悪くてマークをはずしてしまう場面が目立つし、ある種持ち味とはいえ無駄に激しいプレーもいつもより多かった気がする。精神状態が悪いのか?という感じ。
で・・・・どうしよう。メンバーもメンバーだし、あんまりこの1試合を材料に突っ込んだ話は控えたいと思うのだが。
一つ言うとすればこういうややオールドスタイルの落ち着いた中盤を作ってしまうと、中盤がキープしてパスを出し、前線がそれを決めるという役割分担がくっきりしてしまって、必然的にFWの個人能力/決定力がシビアに問われてしまうということ。それがこの試合で持ち上がった「平本問題」の一因であるし、李ヴェルディがキム・ヒョンソクを、三浦アルディージャがバルデスを必要としてしまう理由でもあると思う。だから本質的にはFWに弱さのあるチーム(ヴェルディとか日本代表とか)がとるべきシステムではないような気がするのだが・・・・。レアルにはふさわしいが。まあいずれ、もっとちゃんと。
結果も出てないしメンバーが揃ってきた時にロリがこれを踏襲するかどうかはよく分からないが、踏襲するという前提で言うとメリットの方も見えなくはない。それは2列目左の大悟、右に収まるだろうラモンが、共に典型的なトップ下の選手ではなくむしろこのサイドに張り出したポジションに積極的な適性を持っているということ。つまりシステムと個人の適性の幸福な一致が存在するわけで、普通にやっても高いクオリティが期待出来るはず。
ついでにいうと僕はエムボマのタスク遂行能力が平本よりそんなに優れているとは思っていないので、そういう意味で1トップほど厳密な要求の無い2トップというのは消極的にだが悪い選択ではない気もする。まあエムボマ自身のコンディションも含めてここらへんは流動的、やってみにゃあ分からん。
個人の話をするとまず高部には驚き。練習試合ではJ2相手でも全くボールが収まらず、当たりにもほとんど無抵抗だったのに。若者は成長するものだな。慣れるとこうも違うものか。期待して試し続けたロリが正しかった。更に研鑽を重ねて正式にヴェルディの一員になってもらいたい。微妙にかっこいいし。
期待を一身に受けて必死の形相も露に20%増量で奮闘中の大悟だが、さてどうしたものか。この試合でも平本の(見事な)パスを受けて果敢にペナルティに侵入する場面などがあったが、こういうプレーをコンスタントにやってそれをまたバシバシ決めるようなタイプの選手になるのか、今まで通り少し引いた位置(物理的にも精神的にも)から優雅にプレーしつつジリジリと存在感を増す道を辿るのか。結構一杯一杯にも見えるので正念場かなと。一つ間違えると燃え尽きタイプのスランプに陥りそうな予感もある。
柳沢もねえ、ちょっと痛々しい。北澤の現役時代も僕はよく言っていたのだが、頑張る選手は頼るのでは活かすようにチームを構成したいもの。とりあえず柳沢のオーバーラップをチームの攻撃パターンとしてもう少し意識的に確立して、サポートを早くしてやりたい。
・・・・結構長ぇな。だいぶ遅れたので更新を告知してみたりする。
とりあえず次鹿島に変な負け方をすると、流れ的には早くもロリの去就が問題になってしまいそう。ふう。
スポンサーサイト
| ホーム |