ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
アメリカドラマの放送局の歴史 [~2013:Netflix,Amazon本格稼働開始まで]
2023年01月25日 (水) | 編集 |
・・・「制作会社」について扱った『アメリカの映画・TV産業の集散離合概観』に続き。
今度はそうして制作されたテレビ(ネット)ドラマの放送(配信)形態/会社について。(カテゴリー:海外ドラマの制作会社・放送局(アメリカ編)より)


1.いわゆる"地上波"局

・・・原題で表記されている作品名は、確認出来た最初のオリジナル連続ドラマ(コメディ含む)作品。その後の邦題の作品名は、僕が実際に見たその局の最初期の作品。以下2,3も同様。


CBS "Studio One"(1948) ヒッチコック劇場(1955)
NBC "Mary Kay and Johnny "(1948) ララミー牧場(1959)
ABC "The Lone Ranger"(1949) ブロンコ(1958)

FOX "Werewolf"(1987) ビバリーヒルズ高校白書(1990)

PTEN (Prime Time Entertainment Network) "Kung Fu: The Legend Continues"(1993) バビロン5(1993)
UPN (United Paramount Network) "Star Trek: Voyager"(1995) スタートレック ヴォイジャー(1995)
The WB (The Warner Bros. Television Network) "The Wayans Bros."(1995) バフィー 恋する十字架(1997)

FX[インタラクティブTV→地上波] "Son of the Beach"(2000) ハーシュ・レルム(後半)[FOXから引き継ぎ](1999)
The CW[UPNとThe WBが合併] "Runaway"(2006) ギルモア・ガールズ(S7)[The WBから引き継ぎ](2006)


とにかくCBS/NBC/ABCの俗に言う"3大ネット"の時代が長く長く続いて、それに次ぐ"第4のネット"の座を多くの争いの中からついにFOXが掴んで現在に至るという感じ。野党連合的な"The CW"も健在は健在なようですが、名前的にはむしろ"FOXの裏アカ"的存在のFXの方がよく見かけますね。
FXは変わった歴史を持っている局で、最初はリアルタイムで視聴者からのメールでのリクエストに反応しながら番組を作っていく今でいうライブ配信的なインタラクティブ・ショーを売りにしていた放送局で、それが商業的に破綻してFOXに吸収されてしばらくはFOXの再放送専門局として活動しますがそれも上手く行かず、一念発起して商業ベースぎりぎりの際どいオリジナル作品を作り始めたらそれが評価されて独自の地位を築いて現在に至るというそういう局。
なお地上波放送ドラマとしては全国ネットである3大ネット等の番組を、通常は日本で言う"系列局"的に流す("syndication")だけの地方局に、直接オリジナル番組を持ち込んでそこから人気が出れば全国展開して行くというパターンがありますが("First-run syndication")、「放送局」として特に名前が挙がる訳ではないので今回は取り上げません。


2.ケーブル&衛星局

・・・基本的には地域/対象限定ケーブル局として立ち上がり、その後全米or海外展開/配給に衛星システムを利用するという順番。稀に最初から衛星局として出発する場合も。


Showtime[ケーブル] "Faerie Tale Theatre"(1982) 官能のダイアリー(1992)
HBO[ケーブル] "Philip Marlowe, Private Eye"(1983) OZ オズ(1997)
USA Network[ケーブル] "Sanchez of Bel Air"(1986) 超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(後半)(1987)
Lifetime[ケーブル] "The Days and Nights of Molly Dodd"(1989) 私はラブリーガル(2009)

Cinemax[ケーブル] "Erotic Confessions"(1992) 最強ビッチになる方法(2012)
AMC(←American Movie Classics)[ケーブル] "Remember WENN"(1996) マッドメン(2007)
TNT (Turner Network Television)[ケーブル] "The Lazarus Man"(1996) バビロン5(1998~)
Syfy(←Sci-Fi)[ケーブル] "Mission Genesis"(1997) トゥルー・コーリング(episode 26)[FOXから引き継ぎ](2005)

A&E[ケーブル] "100 Centre Street"(2001) スティーヴン・キング 骨の袋(2011)
Bravo[ケーブル] "Breaking News"(2002) ブレイキング・ニュース(2002)
ABC FamilyFreeform(改名)[ケーブル] "Beautiful People"(2005) カイルXY(2006)
Spike TV[ケーブル] "Blade: The Series"(2006) キル・ポイント(2007)
Starz[ケーブル] "Head Case"(2007) マジックシティ 黒い楽園(2012)

Reelz[衛星] "The Kennedys"(2011) トゥルー・ジャスティス(2011)
SundanceTV[ケーブル] "Rectify"(2013) レクティファイ 再生(2013)
Audience Network[衛星] "Kingdom"(2014) ダメージ(後半)[FXから引き継ぎ](2011)


個人的に"Showtime""Starz"両"S"の区別がようやくついたのが収穫(笑)。結構古さが違う。
HBOも『OZ』で名を上げた当時は"彗星の如く出て来た革命勢力"感があったんですけど、会社自体は遡れば結構古くて、かつ最初から割とビジネス優位で多業種展開しての業界支配を狙っていたような雰囲気があって、意外でした。その中からたまたまクリエイティブ的な成功も生まれて来た、という感じなのかもなと。
旧Sci-Fiはあのアシモフなども創設に関わっていたというSFファン期待の星だったらしいですが、割とすぐに大衆路線に進んでしまって悪評が。(笑)
ABC Familyは僕も完全に勘違いしてましたが、3大ネットの"ABC"とは無関係で、元々は衛星を使ったキリスト教のテレビ伝道のネットワークだったものが後に商業化したまず何よりも"Family"向けの健全志向のケーブル局で、それをFOXが買い、その後FOXを買収したDisneyが買い、その時に理由は分かりませんが"ABC Family"という名前になって、今は更にFreeformという名前になっているというそういう歴史の局。区切りが難しいんですが、挙げた作品はDisneyが買って以降のものです。


3.ストリーミング局

Yahoo! Screen[動画共有サイト→ストリーミング] "Burning Love"(2012) コミ・カレ!!(S6)[NBCから引き継ぎ](2015)
Hulu[ストリーミング] "Battleground"(2012)[webドラマ?]、"East Los High"(2013) ヴェロニカ・マーズ(S4)(2019)
Netflix[ヴィデオレンタル→ストリーミング] "House of Cards"(2013) ハウス・オブ・カード 野望の階段(2013)
Amazon Prime Video(←Amazon Instant Video)[ストリーミング] "Betas""Alpha House"(2013) ベータス(2013)、アルファ・ハウス(2013)

Yahoo! ScreenはYouTube的なユーザー投稿型サイトだったものを改変して、ストリーミングサービスになったもの。Netflixが元はレンタルビデオ会社だったのは結構有名ですね。その後既存作品のストリーミング業に転じて、2013年以降、現在のような意欲的にオリジナル作品を制作する業態に。
現Amazon Prime Videoは名称が二転三転してますが、"Amazon Instant Video"というのはこれも2013年にオリジナル作品を制作し始めたその当時の名称。


・・・最後に3形態まとめて並べてみます。赤・地上波青・ケーブル/衛星紫・ストリーミング

1940年代
CBS "Studio One"(1948) ヒッチコック劇場(1955)
NBC "Mary Kay and Johnny "(1948) ララミー牧場(1959)
ABC "The Lone Ranger"(1949) ブロンコ(1958)

1980年代
Showtime[ケーブル] "Faerie Tale Theatre"(1982) 官能のダイアリー(1992)
HBO[ケーブル] "Philip Marlowe, Private Eye"(1983) OZ オズ(1997)
USA Network[ケーブル] "Sanchez of Bel Air"(1986) 超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(後半)(1987)
FOX "Werewolf"(1987) ビバリーヒルズ高校白書(1990)
Lifetime[ケーブル] "The Days and Nights of Molly Dodd"(1989) 私はラブリーガル(2009)

1990年代
Cinemax[ケーブル] "Erotic Confessions"(1992) 最強ビッチになる方法(2012)
PTEN (Prime Time Entertainment Network) "Kung Fu: The Legend Continues"(1993) バビロン5(1993)
UPN (United Paramount Network) "Star Trek: Voyager"(1995) スタートレック ヴォイジャー(1995)
The WB (The Warner Bros. Television Network) "The Wayans Bros."(1995) バフィー 恋する十字架(1997)
AMC(←American Movie Classics)[ケーブル] "Remember WENN"(1996) マッドメン(2007)
TNT (Turner Network Television)[ケーブル] "The Lazarus Man"(1996) バビロン5(1998~)
Syfy(←Sci-Fi)[ケーブル] "Mission Genesis"(1997) トゥルー・コーリング(episode 26)[FOXから引き継ぎ](2005)

2000年代
FX[インタラクティブTV→地上波] "Son of the Beach"(2000) ハーシュ・レルム(後半)[FOXから引き継ぎ](1999)
A&E[ケーブル] "100 Centre Street"(2001) スティーヴン・キング 骨の袋(2011)
Bravo[ケーブル] "Breaking News"(2002) ブレイキング・ニュース(2002)
ABC Family→Freeform(改名)[ケーブル] "Beautiful People"(2005) カイルXY(2006)
The CW[UPNとThe WBが合併] "Runaway"(2006) ギルモア・ガールズ(S7)[The WBから引き継ぎ](2006)
Spike TV[ケーブル] "Blade: The Series"(2006) キル・ポイント(2007)
Starz[ケーブル] "Head Case"(2007) マジックシティ 黒い楽園(2012)

2010年代
Reelz[衛星] "The Kennedys"(2011) トゥルー・ジャスティス(2011)
Yahoo! Screen[動画共有サイト→ストリーミング] "Burning Love"(2012) コミ・カレ!!(S6)[NBCから引き継ぎ](2015)
Hulu[ストリーミング] "Battleground"(2012)[webドラマ?]、"East Los High"(2013) ヴェロニカ・マーズ(S4)(2019)
Netflix[ヴィデオレンタル→ストリーミング] "House of Cards"(2013) ハウス・オブ・カード 野望の階段(2013)
Amazon Prime Video(←Amazon Instant Video)[ストリーミング] "Betas""Alpha House"(2013) ベータス(2013)、アルファ・ハウス(2013)
SundanceTV[ケーブル] "Rectify"(2013) レクティファイ 再生(2013)
Audience Network[衛星] "Kingdom"(2014) ダメージ(後半)[FXから引き継ぎ](2011)

新業態であるケーブル局が軒並み台頭した後に、ようやくFOXが第4の地上波全国ネット局として地位を確立するという順番で、いかに3大ネットが強かったかという。


今回はここまで。
今後も随時足して行くことになるとは思いますが。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック