ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
PSMロアッソ熊本戦
2008年02月10日 (日) | 編集 |
球春。

プレシーズンマッチ 東京V △1-1△ 熊本(熊本総合)

再び簡略版。・・・・メンバーも割とそんな感じ。(笑)


・CB2人(一柳、戸川)を気前良く貸し出した人事を見る限り、3バックの採用は基本予定外の決断なのではないかと、多くの人が思うところでしょうが。
・してみるとフランシスマールの件は、3-5-2用の後付けの泥縄?とか。(笑)
・要は「CB2枚では守りに不安」「1トップでは攻めに不安」というそれぞれの理由と算数からの、論理的帰結としての”3”と(”5”と)”2”なんじゃないかなとか思うんですけど。システムとかいうより。
・師匠が獲れなかったのは、哲さん的には意外とダメージでかいんじゃないですかね。
・と同時にあの時点で「レアンドロのパートナー」という言い方をしていましたから、”2トップ”はもう決めてたんだろうなという。

・実際の運用を見てみると、吉武&廣山というスターティングのWBの感じからは、”実質5バック”的な、去年のようなそれとはニュアンスは違いそうだなというのが。
・守備の堅さをケアしつつ、でもなるべく前向きにも戦おうという、苦心のバランス。
・まあ相手関係にもよるでしょうが。
・戦術的には、「シンプルな早いパス回しで崩そう」という意図は、現時点でもそれなりのレベルで浸透しているように見えました。
・....結構、接近?(笑)
・ただ逆に、そこにディエゴがぴったりハマるイメージが余り無かったのがどうなのかという。
・ディエゴは持ちたがりではないですが、やや立ち上がりが重いというか、自分用の大きな間合いを必要とするところがあるので。ちょっと、窮屈かも。
「チームで戦う」トータルサッカー?)というのは正道ではありますが、一方で”ディエゴ”というストロングポイントをちゃんと押し出さずに、まともに戦えるとも思えない。
・(4-5-1から変えた)システムの問題も含めて、割合「リセット」感は強いなあと。
・去年の蓄積よりも新監督の手腕というか。
・....お、お願いします。(ドキドキ)

・機能した人しない人それぞれいましたが、チームとしては、総じて悪い仕上がりではないようだなと。
・良かったと思うのは飯尾、廣山、大野、福田あたり。
・前2者は”旧・本職”(笑)が意外にスムーズ、大野は同じボランチでも3バックの方がやりやすそう、福田はかなり積極性が最初から感じられました。
・廣山の左WBは結構インピレーションがありました。3-5-2そのものへの僕の気持ちが、前向きになるくらい。
・去年終盤からこっち、左に回った方が柔軟性という持ち味が活かせていい感じ。右だとどうしても突貫イメージ(の要求)が先に立つので。
・柴崎と河野は若さが出たかなと。あと吉武はどこにいたっけという。
・柴崎はトップ下だと少しアジリティ不足?河野はまあとにかく、WBのポジションの動き自体をそもそも”勉強中”という感じ。(笑)
・平投入後の3トップは割りと面白かった気がします。もっと(その)後ろが安定した/機能した状態でまた見てみたい。


まあ、ぼちぼち。メンバー落ちの割には見られたと思います。
あと”1969”は、無くなってしまうと意外と寂しかったです。(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック