2008年03月17日 (月) | 編集 |
森勇介の次がマルキーニョスというのがなんだかな。
J1第2節 東京V ●0-2○ 鹿島(味の素)
開幕戦に続いて結果は妥当だったと思いますが、やはり負けるのは嫌なもの。
変な癖がつかない内に、早く一勝したい。
大部分の試合運びについては、2戦目にしてある意味既に磐石の「中位(以上)の風格」みたいなものが漂っていて、非常に頼もしくはありました。何か不思議なくらいの平常心。鹿島と今こんな感じに普通に戦えるチームが、果たしてどれだけあるか。
キャリアと実績のあるベテランが各ポジションにいるのは勿論大きいでしょうが、それだけでなく彼らがチームとしてよく組織されている・・・・だけでも更になく、ベテランor昔の名前揃いのチームにありがちな活力不足やジリ貧感を微塵も感じさせず、彼らがそれぞれに一人のサッカー選手としてフレッシュなモチベーションを持って戦っている、その前向きな躍動感とならではの自信と落ち着きが、凄くいい均衡を形作っているように思います。
どちらが欠けても、強豪チームとの押しくらまんじゅうでは、すぐに脆さや浅さが露わになってしまうはず。
ありていに言えばここ2年ほどでかき集めた選手ばかりなんですが、皆さん妙に緑のユニフォームがお似合いというか(笑)、統一感があるというか、「自分のチーム」と感じている感じが伝わって来るというか。『ヴェルディ』の看板の力、前監督ラモスの求心力、現監督ハシラさんの指導力、それぞれがそれぞれに貢献しているんだろうと思いますが。
とにかく「選手」と「チーム」、「個人」と「組織」のバランスが実にハマりが良くて、テメエのところのことですが(笑)、『好チーム』だなと。
しかも”好チーム”にありがちな”挑戦”や”健闘”で自足しているような、アリバイ化しているようなところもなく、サッカーのリアルとしっかり向き合っている安定感も・・・・てこれは最初の話に戻りますが。
しかし福西って、こんなに”リーダーシップ”のある選手でしたっけ?(笑)。つくづく選手の活躍なんてチーム次第、監督次第だと実感しますが。
でも負けたんですよね(笑)。きっちりと。(変な言い方)
確かにチャンスに決めていれば、先制点を取れていれば(取られていなければ)、というところはありますが、基本的には完敗だと思います。順当負けというか。力は余していない。
敗因・分かれ目を「決定力不足」と表現する人が多いようですが、どうでしょう。僕が言うとすれば「構成力」または「構成の自動化力」の不足、そっちの方が実態に近いかなと。それがチーム力の差の一番はっきりした違いで、つまりは鹿島にはあったけれどウチには無かったもの。
つまりどういうことかと言うと、ウチも基本的な組み立てはそれなりに出来ていたとは思います。割合忙しい攻め合いで、前節のように真に遅攻のスキルを試されるような展開にはならなかったですし。
ただ運んだボールをフィニッシュへ向けて仕上げていく段階で、淀みなく迷いなく、淡々とスピードアップしていく&自然にアイデアの出て来る鹿島に対して、ウチの場合はさてどうしようとかあいつはどうしようとしているのかとか、結果的にアイデアが出たとしてもそれを思い付くタイミングが見てて分かってしまうというか少しずつ流れが途切れるというか。
その結果何が起きるかというと、チャンスの度に調子に乗って元気になって行く鹿島に対して、なかなか入らないこともあってウチの場合はむしろ消耗して行くというか、ブドウ糖の備蓄を取り崩して行くというかそんな感じで。防がれたチャンスよりもその前に自分たちで取りこぼしたチャンスが多くて、生意気なようですが(笑)一種の攻め疲れが起きていた。(でそれがまた”決定”場面でのおつりの無さにも)
終盤船越が入って、それに対してチームとしてちゃんとパワープレイをやろうという意図が統一されていたのは立派だと思いますが(意外と出来ないチームが多いんですよね)、ただ放り込む為の最低限の組み立てをする余力があの時点では既に無くなっていて、一般的な意味での間違いではないですが結果的に見ればもう少し早く入れた方が良かったかなと。
基本的には仕方のないことではあるんですけど。比較対象は他ならぬチャンピオンチームですし、それに対してウチは上がりたての構築途中、しかもはっきり言って、ここ1年ほど、組み立てて最後まで行くサッカーなんてほとんどやってなかったわけですし(笑)。それにしちゃ上出来で、個々の選手のスキル・センスの高さは十分に感じられますが。ただある意味それ以上に、攻め切るイメージ/リズムの共有と”慣れ”みたいなものが大事なので。
そういう意味では今季のベースとなった例の昨季ラスト2節においては、なんだかんだ「船越」という分かりやすいプレイスタイルの選手が、トップにちゃんといてくれたことは大きかったんだなあと改めて。
それとどうしても比較の対象となってしまうだろうレアンドロですが。うーーーーーーーん、とても、とても、難しい。評価が。
いい選手だし、いいヤツ(笑)です。マッドな前評判とは裏腹に、クレバーでもありますし。いや、ほんとに、合流遅れも何のその、去年からいるような顔で伸び伸びやってますよね(笑)。周りはまだちょっと気を遣ってる部分がありますが。・・・・そうね、やっぱちょっと厚かましいかな(笑)。マイペースというか。それが時に、”マッド”にもなるんだろうなという感じ。
で、そのレアンドロの”伸び伸び”は、具体的には流動的に動いてあちこち顔を出して、繋ぎにも守備にも忙しく奔走するというそういう形で出ているわけですが、ただちょっと、廣山と飯尾と、3人もそんなのいらないよみたいなところはあるかも。下手すりゃディエゴ入れて4人ですからね。
”0トップ”は0トップで結構なんですが、もう少し何かあのポジションにいる選手としてのスペシャリティがないと。”カウンターの先陣”ですらもないですからね。キープ力も強さもそこそこあるし、多分シュートも別に下手ではないだろうと思いますし、「能力」というより「役割」意識の問題なんだろうとは思うんですが、”マイペース”の方が半端じゃないだけに(笑)、こちらが合わせる/起用法を考慮する方が現実的なんじゃないかなと。
ここらへんはほんと、監督の胸一つなんですが、どうなんでしょう、多分当面はそれほどきっちりはめ込む気は無いように見えますが。しばらく誤魔化しながら調整していくのかなと。
トップで計算出来るのがいればねえ、”3人”(↑)の内の先発は二人でいいと普通には思いますが。例えばトップ下に置いた場合どのようなプレーをするのか、出来るのかも、まだちょっと見極めが付きません。ほんと自由人という感じで、あんまり重いポジションはどうかなというのはありますが。
繰り返しますが予想以上に良いところのある選手で好感は持っているんですが、予想以上に使い方も難しそう(笑)。考え中、考え中。
しかし誰かがシュート打たんとね。
那須のポカはあれは仕様なのかとか。
和田はキックはいいけどやっぱり/攻守にポジショニングが半端なところがあるなとか、細かいことは色々あります。和田についてはとりあえず、廣山のフォローだけきっちりやって欲しいです。御用聞きというか(笑)。呼んでるぞお、来い。
小笠原のプレーを見てると、パサーらしいパサーが一人欲しいなとはどうしても思っちゃいますが、11人の優先順位としては今は贅沢品なのかな。ディエゴと福西では、本当の「間」は生まれないんですよね。
ナビスコはやることが沢山あります。特にリーグ戦に圧力かける日程でもないので、普通にファーストメンバーの調整が優先しますかね今回は、バックアップ&若手のチャンスというよりも。前線の組み合わせは是非色々試して欲しい。
早く勝ちてえ・・・・というのと同時に、もう少し下のランクのチームとのマッチアップだとどうなるのか見たいという好奇心と。どっちかと言えばリーグやりたい気がしますけど。
J1第2節 東京V ●0-2○ 鹿島(味の素)
開幕戦に続いて結果は妥当だったと思いますが、やはり負けるのは嫌なもの。
変な癖がつかない内に、早く一勝したい。
大部分の試合運びについては、2戦目にしてある意味既に磐石の「中位(以上)の風格」みたいなものが漂っていて、非常に頼もしくはありました。何か不思議なくらいの平常心。鹿島と今こんな感じに普通に戦えるチームが、果たしてどれだけあるか。
キャリアと実績のあるベテランが各ポジションにいるのは勿論大きいでしょうが、それだけでなく彼らがチームとしてよく組織されている・・・・だけでも更になく、ベテランor昔の名前揃いのチームにありがちな活力不足やジリ貧感を微塵も感じさせず、彼らがそれぞれに一人のサッカー選手としてフレッシュなモチベーションを持って戦っている、その前向きな躍動感とならではの自信と落ち着きが、凄くいい均衡を形作っているように思います。
どちらが欠けても、強豪チームとの押しくらまんじゅうでは、すぐに脆さや浅さが露わになってしまうはず。
ありていに言えばここ2年ほどでかき集めた選手ばかりなんですが、皆さん妙に緑のユニフォームがお似合いというか(笑)、統一感があるというか、「自分のチーム」と感じている感じが伝わって来るというか。『ヴェルディ』の看板の力、前監督ラモスの求心力、現監督ハシラさんの指導力、それぞれがそれぞれに貢献しているんだろうと思いますが。
とにかく「選手」と「チーム」、「個人」と「組織」のバランスが実にハマりが良くて、テメエのところのことですが(笑)、『好チーム』だなと。
しかも”好チーム”にありがちな”挑戦”や”健闘”で自足しているような、アリバイ化しているようなところもなく、サッカーのリアルとしっかり向き合っている安定感も・・・・てこれは最初の話に戻りますが。
しかし福西って、こんなに”リーダーシップ”のある選手でしたっけ?(笑)。つくづく選手の活躍なんてチーム次第、監督次第だと実感しますが。
でも負けたんですよね(笑)。きっちりと。(変な言い方)
確かにチャンスに決めていれば、先制点を取れていれば(取られていなければ)、というところはありますが、基本的には完敗だと思います。順当負けというか。力は余していない。
敗因・分かれ目を「決定力不足」と表現する人が多いようですが、どうでしょう。僕が言うとすれば「構成力」または「構成の自動化力」の不足、そっちの方が実態に近いかなと。それがチーム力の差の一番はっきりした違いで、つまりは鹿島にはあったけれどウチには無かったもの。
つまりどういうことかと言うと、ウチも基本的な組み立てはそれなりに出来ていたとは思います。割合忙しい攻め合いで、前節のように真に遅攻のスキルを試されるような展開にはならなかったですし。
ただ運んだボールをフィニッシュへ向けて仕上げていく段階で、淀みなく迷いなく、淡々とスピードアップしていく&自然にアイデアの出て来る鹿島に対して、ウチの場合はさてどうしようとかあいつはどうしようとしているのかとか、結果的にアイデアが出たとしてもそれを思い付くタイミングが見てて分かってしまうというか少しずつ流れが途切れるというか。
その結果何が起きるかというと、チャンスの度に調子に乗って元気になって行く鹿島に対して、なかなか入らないこともあってウチの場合はむしろ消耗して行くというか、ブドウ糖の備蓄を取り崩して行くというかそんな感じで。防がれたチャンスよりもその前に自分たちで取りこぼしたチャンスが多くて、生意気なようですが(笑)一種の攻め疲れが起きていた。(でそれがまた”決定”場面でのおつりの無さにも)
終盤船越が入って、それに対してチームとしてちゃんとパワープレイをやろうという意図が統一されていたのは立派だと思いますが(意外と出来ないチームが多いんですよね)、ただ放り込む為の最低限の組み立てをする余力があの時点では既に無くなっていて、一般的な意味での間違いではないですが結果的に見ればもう少し早く入れた方が良かったかなと。
基本的には仕方のないことではあるんですけど。比較対象は他ならぬチャンピオンチームですし、それに対してウチは上がりたての構築途中、しかもはっきり言って、ここ1年ほど、組み立てて最後まで行くサッカーなんてほとんどやってなかったわけですし(笑)。それにしちゃ上出来で、個々の選手のスキル・センスの高さは十分に感じられますが。ただある意味それ以上に、攻め切るイメージ/リズムの共有と”慣れ”みたいなものが大事なので。
そういう意味では今季のベースとなった例の昨季ラスト2節においては、なんだかんだ「船越」という分かりやすいプレイスタイルの選手が、トップにちゃんといてくれたことは大きかったんだなあと改めて。
それとどうしても比較の対象となってしまうだろうレアンドロですが。うーーーーーーーん、とても、とても、難しい。評価が。
いい選手だし、いいヤツ(笑)です。マッドな前評判とは裏腹に、クレバーでもありますし。いや、ほんとに、合流遅れも何のその、去年からいるような顔で伸び伸びやってますよね(笑)。周りはまだちょっと気を遣ってる部分がありますが。・・・・そうね、やっぱちょっと厚かましいかな(笑)。マイペースというか。それが時に、”マッド”にもなるんだろうなという感じ。
で、そのレアンドロの”伸び伸び”は、具体的には流動的に動いてあちこち顔を出して、繋ぎにも守備にも忙しく奔走するというそういう形で出ているわけですが、ただちょっと、廣山と飯尾と、3人もそんなのいらないよみたいなところはあるかも。下手すりゃディエゴ入れて4人ですからね。
”0トップ”は0トップで結構なんですが、もう少し何かあのポジションにいる選手としてのスペシャリティがないと。”カウンターの先陣”ですらもないですからね。キープ力も強さもそこそこあるし、多分シュートも別に下手ではないだろうと思いますし、「能力」というより「役割」意識の問題なんだろうとは思うんですが、”マイペース”の方が半端じゃないだけに(笑)、こちらが合わせる/起用法を考慮する方が現実的なんじゃないかなと。
ここらへんはほんと、監督の胸一つなんですが、どうなんでしょう、多分当面はそれほどきっちりはめ込む気は無いように見えますが。しばらく誤魔化しながら調整していくのかなと。
トップで計算出来るのがいればねえ、”3人”(↑)の内の先発は二人でいいと普通には思いますが。例えばトップ下に置いた場合どのようなプレーをするのか、出来るのかも、まだちょっと見極めが付きません。ほんと自由人という感じで、あんまり重いポジションはどうかなというのはありますが。
繰り返しますが予想以上に良いところのある選手で好感は持っているんですが、予想以上に使い方も難しそう(笑)。考え中、考え中。
しかし誰かがシュート打たんとね。
那須のポカはあれは仕様なのかとか。
和田はキックはいいけどやっぱり/攻守にポジショニングが半端なところがあるなとか、細かいことは色々あります。和田についてはとりあえず、廣山のフォローだけきっちりやって欲しいです。御用聞きというか(笑)。呼んでるぞお、来い。
小笠原のプレーを見てると、パサーらしいパサーが一人欲しいなとはどうしても思っちゃいますが、11人の優先順位としては今は贅沢品なのかな。ディエゴと福西では、本当の「間」は生まれないんですよね。
ナビスコはやることが沢山あります。特にリーグ戦に圧力かける日程でもないので、普通にファーストメンバーの調整が優先しますかね今回は、バックアップ&若手のチャンスというよりも。前線の組み合わせは是非色々試して欲しい。
早く勝ちてえ・・・・というのと同時に、もう少し下のランクのチームとのマッチアップだとどうなるのか見たいという好奇心と。どっちかと言えばリーグやりたい気がしますけど。
スポンサーサイト
| ホーム |